南海トラフ地震による超広域災害への備えを強力に進める10県知事会議

公開日 2025年03月07日

更新日 2025年03月13日

南海トラフ地震による超広域災害への備えを強力に進める10県知事会議

 東海・東南海・南海および日向灘の4つの地震が連動発生した場合に、地震動及び大津波により甚大な被害が想定される県が連携し、「東海・東南海・南海地震による超広域災害への備えを強力に進める9県知事会議」を平成23年6月16日に設立しました。

 その後、平成25年7月8日に開催した9県知事会議において、南海トラフ軸に沿った極めて広い範囲で連動発生する地震がもたらす国難とも言える巨大災害に備えていくため、また、これまでの名称では表現しきれていなかった日向灘地震を含めたものであることを明確にするため、本会議の名称を「南海トラフ地震による超広域災害への備えを強力に進める9県知事会議」に改めました。

 さらに、平成27年3月に国が示した「南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画」において、9県知事会議の構成県に香川県を加えた10県が重点受援県として位置付けられたことを踏まえ、平成29年4月1日から香川県が参画し、本会議の名称を「南海トラフ地震による超広域災害への備えを強力に進める10県知事会議」に改めました。

 これまで、政府等に対し、4連動地震による被害を軽減するための政策提言活動を行っています。

 

1 設立趣旨

 東海・東南海・南海・日向灘の4つの地震の連動発生が危惧され、その切迫度もますます高まってきている。
 超巨大地震がひとたび発生すると、地震による強い揺れと大津波により、東海から九州に至る広い範囲で甚大な被害が発生し、その被害額は国の予算にも匹敵すると想定されている。まさに国難ともいえる地震・津波の被害は、日本の将来や国民の生活を大きく左右する重大で危機的な大災害になることは明らかであり、今後、確実に発生が予想される巨大地震に備え、その被害を最小限にとどめるために、取り組みを強化させることが重要である。
 この度、東日本大震災で甚大な被害に遭われた被災地をしっかり支援するとともに、被災地から多くのことを学び、将来の超広域災害に備えることが強く求められている。
 ついては、特に大きな被害が想定される県が密接な連携のもとに、政府をはじめ、全国民に対して、巨大地震・津波の被害を最小限にとどめるための備えの必要性を訴え、その対策の推進を強力にすすめていくため、関係知事の会議を立ち上げるものである。

 

2 参加県

 東海・東南海・南海・日向灘の4つの地震が連動発生した場合に、地震動及び大津波により甚大な被害が想定される県
 (静岡県、愛知県、三重県、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、大分県、宮崎県)

3 令和6年度の活動

令和6年11月28日 第36回政策提言活動【東京】・・・(内閣府、国土交通省)

第36回政策提言書(令和6年11月28日)

政策提言(廣瀬昌由国土交通省技監)(令和6年11月28日)【東京】

政策提言(坂井学内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策))(令和6年11月28日)【東京】

令和6年8月1日 第17回10県知事会議

 福井県福井市で開催された全国知事会議に合わせて10県知事会議を開催し、今後の政策提言について意見交換を行いました。
 【開催日時】令和6年8月1日(木)8時20分から8時50分
 【開催場所】フェニックス・プラザ 3階「多目的ルーム」(福井県福井市田原1丁目13-6)
 【出 席 者】高知県知事(代表世話人)、静岡県知事、愛知県知事、三重県知事、和歌山県知事、徳島県知事、              香川県知事、愛媛県知事、大分県知事、宮崎県知事

     
 

令和6年6月12日~13日 第35回政策提言活動【東京】・・・(内閣府、国土交通省)

 第35回政策提言書(令和6年6月12日)

政策提言(松村祥史内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策))(令和6年6月12日)【東京】
      

政策提言(尾﨑正直国土交通大臣政務官)(令和6年6月13日)【東京】
  

 

4 これまでの活動

  ●これまでの政策提言書
  令和5年度の活動実績
  ●令和3年9月から令和4年3月までの活動実績及び令和4年度の活動実績
   和歌山県ホームページをご参照ください。
   和歌山県ホームページはこちら(外部サイトに移行します。)
  ●令和2年度の活動実績及び令和3年4月から同年8月までの活動実績
    三重県ホームページをご参照ください。
    三重県ホームページはこちら(外部サイトに移行します。)
  ●令和元年度の活動実績
  ●平成30年度の活動実績
  ●平成29年度の活動実績
  ●平成28年度の活動実績
  ●平成27年度の活動実績
  ●平成26年度の活動実績
  ●平成25年度の活動実績
  ●平成24年度の活動実績
  ●平成23年度の活動実績

この記事に関するお問い合わせ

高知県 危機管理部 南海トラフ地震対策課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 企画調整  088-823-9798
地域支援  088-823-9317
事前復興室 088-823-9386
ファックス: 088-823-9253
メール: 010201@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ