公開日 2021年04月01日
令和2年度の「高知家」遍路道プロジェクト実施状況について(令和3年3月31日時点)



「高知家」遍路道プロジェクトへの寄附金の募集は終了しました。
「高知家」遍路道プロジェクト~四国最南端「あしずり遍路道(金剛福寺道)」を守る!~
四国遍路は、弘法大師ゆかりの八十八ヶ所の霊場を巡る、1200年の歴史を持った巡礼です。霊場を結ぶ遍路道(へんろみち)の一部は、国の史跡指定を受け保護されています。そして、四国の住民は、お接待や道の補修などでお遍路さんを支える、「遍路文化」ともいうべき文化を育んできました。
しかし近年、お遍路さんの減少や高齢化などに伴い、お接待などの機会が少なくなってきています。また、古道の景観を今に伝える遍路道は、利用者の減少や長年の風雨などにより破損を受けた箇所も多く、遍路道の文化的・歴史的価値が損なわれかねない状況にあります。一部の急傾斜地には、滑落するおそれのある危険箇所や老朽化した木橋など、安全に歩くことのできない場所があります。
そこで、次世代に遍路文化を継承し、いつまでも安全で安心して通行していただけるよう、皆さまからの寄附金(クラウドファンディング型ふるさと納税)を活用して、遍路道の保全・保護や環境整備に取り組みます。
「高知家」遍路道プロジェクトでは、ここに取り組みます!
あしずり遍路道には、古道の景観や四国遍路の歴史を物語る道標などが数多く残されていますが、倒木や落橋などが発生しており、修繕が必要となっています。お遍路さんが安全に通行できるよう、急傾斜地の危険箇所に安全対策を行うなど、遍路道の環境整備等に取り組みます。


目標金額・寄附受付期間
クラウドファンディング型ふるさと納税とは
「ふるさとチョイス」ホームページ(寄附)へ ←クリック(「ふるさとチョイス」ホームページへのリンク)
関連リンク 等
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階、東側) | |
電話: | 代表 | 088-823-9573 |
企画第一担当 | 088-823-9573 | |
企画第二担当 | 088-823-9563 | |
企画第三担当 | 088-823-9757 | |
地方分権担当 | 088-823-9603 | |
地方創生担当 | 088-823-9332 | |
ファックス: | 088-872-5494 | |
メール: | 080201@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード