公開日 2022年03月29日
高知県の児童生徒が作成した防災マップ
「防災マップ」は、地域の防災に関する情報(避難場所や危険と思われる箇所、防災施設や設備等)を見て回り、適切な避難行動や留意点、必要な防災対策等を考えながらマップに表現する、実践的な防災教育ツールです。
防災マップをつくることが最終目的ではなく、児童生徒が関係機関や地域の方々と一緒にフィールドワークを行い、自分の眼で地域の防災上の課題に気付き、自分たちにできることや必要な対策を考えることが大切な活動となります。また、マップ作成を通して、学んだことや考えたことを整理し、他学年や保護者、地域に発表したりマップを配布したりすることは、地域の安全に貢献する意欲にもつながります。
高知県では、実際に防災マップの学習を通して、児童が必要な防災対策について町に提言を行い、保育所の高台移転が実現した事例もあります。
防災マップづくりには、作成のポイントがあります。
下のスライド教材は、防災教育アドバイザーである松岡雅士氏(元四万十町立興津小学校長・十川小学校長)が作成され、防災教育の指導ツールとして提供いただいたものです。
防災マップの指導の意図や場面等にあわせて、スライドを加工したりアレンジしたりすることができます。ぜひご活用ください。
以下、高知県の児童生徒が作成した防災マップを紹介します。
吉野小学校
2019年度
2020年度
興津小学校
2003~2009年度
黒岩小学校
2015年度
十川小学校
2013年度
2016年度
昭和小学校
2020年度
本山小学校
2019年度
2020年度
2021年度
後免野田小学校
2021年度
大月中学校
2020年度
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-0850 高知市丸ノ内1丁目7番52号 |
電話: | 企画支援担当 088-821-4534 |
学校安全担当 088-821-4533 | |
施設担当 088-821-4544 | |
財産管理担当 088-821-4548 | |
ファックス: | 088-821-4546 |
メール: | 312301@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード