保幼小連携・接続推進支援事業

公開日 2023年09月29日

 本事業は、改訂(定)された保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、そして小学校学習指導要領に示された保幼小の円滑な接続の実現に向け、(1)地域内の保育所・幼稚園等と小学校の教職員の連絡会や(2)幼児と児童の交流活動、(3)接続期カリキュラムに基づく教育・保育により実践力の向上を図り、幼児と児童の資質・能力の育成を図ることを目的に実施しています。

 以下の資料等を是非ご活用ください。

 

【保幼小連携・接続担当者の役割】

 各園や小学校における保幼小連携・接続担当者が、どのような役割をもって連携・接続を推進していくのか、6つの視点でまとめています。

 保幼小連携・接続担当者の役割[PDF:58KB]

 

【保育参観・保育者体験等をする前に】

 子供や保育者の見方・考え方の視点を示しています。小学校以上の教職員が、保育を参観したり保育者体験を行ったりする前にこの資料をご活用ください。

 保育を見る視点[PPTX:3MB]

 

《改良版》【保幼小連携・接続 交流活動案】

 互恵性のある交流活動が実施できるよう、幼児と児童の活動のねらいをもとに作成する活動案の様式と参考例を改良しました。 活動計画の作成や事前・事後の打ち合わせ等にご活用ください。

 【参考例】交流活動計画(あきのおたのしみかい)[DOC:61KB]

 【様式例】交流活動計画(あきのおたのしみかい)[DOC:59KB]

 

【保幼小連携・接続の充実に向けて-オススメ資料&参考図書-】

 スタートカリキュラムや交流活動等、保幼小連携・接続に関する資料や参考図書を記載しています。連携・接続の充実に向けてご活用ください。

 保幼小連携・接続の充実に向けて-オススメ資料&参考資料-[PDF:2MB]

 

【保幼小連携・接続研修 実施希望書】

 市町村の合同研修会、保幼小連携担当者研修、園内・校内の研修など、様々な研修支援を行っています。研修内容も地域の課題に沿ってともに考えていきましょう。ご希望の際は下記の用紙にてお申し込みください。なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、変更・中止になる場合もありますのでご了承ください。

 保幼小連携研修実施希望書[DOC:40KB]

 

【スタートカリキュラム】

    スタートカリキュラムは、保育所・幼稚園等の遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として、主体的に自己を発揮し、新しい学校生活を創り出していくための小学校1年生入学当初のカリキュラムです。

 組織的・計画的にスタートカリキュラムを実践していくための資料を紹介します。

   スタートカリキュラムをデザインしよう[PDF:101KB]

 

【複式学級スタートカリキュラム】

  小学校1.2年生の複式学級のスタートカリキュラム(例)です。2年生が1年生に学校生活のことを伝えていく等、異年齢集団のよさを生かしながら計画を立てましょう。

 【複式版】スタートカリキュラム単元配列表(例)[DOCX:21KB]

 【複式版】スタートカリキュラム(記載例)[XLSX:378KB]

 テンプレート【複式版】スタートカリキュラム [XLSX:349KB]

 

【チェックシート】

  スタートカリキュラム(小学1年生)、保育参観(5歳児)と協議、授業参観(小学1年生)と協議の視点を明確にするために活用するチェックシートです。

評価結果を基に課題を明確にし、今後の教育・保育に役立てましょう。

 スタートカリキュラムチェックシート(小学校用)[XLSX:74KB]

   5歳児保育チェックシート[XLS:74KB]

   1年生授業チェックシート[XLS:74KB]

 

【新しい学校生活様式を踏まえたスタートカリキュラム(実践の工夫)】

 学校でも3つの密を避けながら、感染及びその拡大リスクを可能な限り低減しつつ、教育活動を継続し、子どもの健やかな学びを保障していくことが大切です。小学校1年生の1日の生活の中で取り組める、新しい学校生活様式を踏まえたスタートカリキュラム(実践の工夫)を紹介します。

 新しい生活様式を踏まえたスタートカリキュラム(実践の工夫)[PDF:1MB]

 

【交流活動事例集】

 互恵性のある交流活動を実施するには、幼児のねらいと小学校のねらいを明確にした活動計画が必要です。互いに学びのある交流とはどのようなものなのか、是非参考にしてみてください。

 保幼小連携・接続 「交流活動事例集」[PDF:1MB]

 

【保幼小連携・接続通信】学びと育ちをつなぐ

 第1号(2020年2月)連絡協議会報告、授業研究会案内 [PDF:1MB]                                                                     

 第2号(2020年7月)モデル地域 公開授業報告[PDF:965KB] 

 第3号(2020年12月)モデル地域 交流活動報告(黒潮町)[PDF:1MB]

 第4号(2021年3月)保幼小連携・接続推進シンポジウム報告[PDF:566KB]

   第5号  (2022年1月)モデル地域フォローアップ事業[PDF:756KB]

 第6号(2023年3月)幼保小の架け橋プログラムについて[PDF:865KB]

 第7号(2023年3月)架け橋モデル地域1年目の取組[PDF:519KB]

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 教育委員会 幼保支援課

所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号
電話: 総務企画担当 088-821-4882
運営支援担当 088-821-4910
幼児教育担当 088-821-4881
親育ち支援担当 088-821-4889
ファックス: 088-821-4774
メール: 311601@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ