公開日 2023年06月30日
南海トラフ地震対策行動計画とは
南海トラフ地震対策行動計画(以下「行動計画」という。)は、被害の軽減や地震発生後の応急対策、速やかな復旧・復興に向けた事前の準備など、県や市町村、事業所をはじめ県民がそれぞれの立場で実施すべき具体的な取組をまとめた南海トラフ地震対策のトータルプランです。
本計画では、実施すべき対策を、地震発生直後の「命を守る」対策、応急期の「(助かった)命をつなぐ」対策、復旧・復興期の「生活を立ち上げる」対策の3フェーズに分けて、対策の進捗管理を行っています。
本県では、平成23年3月に発生した東日本大震災で得られた教訓や、平成24年12月に公表した高知県版の「南海トラフの巨大地震による震度分布・津波浸水予測」を基に、これまでの対策の抜本強化と加速化を図るために、第2期行動計画(平成25年度~平成27年度)」を策定し、避難路や避難場所、津波避難タワーの整備など、発災直後の「命を守る」対策を最優先に取り組んできました。
その後、「平成28年熊本地震」を受け、大きな揺れが繰り返すというさらに厳しい条件を想定し、学校の体育館の非構造部材の耐震化や支援物資の輸送対策などを見直しました。加えて、令和2年には、受援態勢の強化を図るとともに、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を受け、地震災害時の感染症対応という視点で取組全般を見直すなど、累次にわたる行動計画の改定を行ってきました。
これまでの取組により、「命を守る」対策、「命をつなぐ」対策について、「公助」の取組は大きく進展させることができましたが、死者数を限りなくゼロに近づけるためには依然として多くの課題があります。特に、津波からの早期避難や、家庭における室内の安全対策、自主防災組織の活動活性化など県民の皆様による「自助」、「共助」の取組は、まさに「命を守る」対策として欠かせないものであり、防災意識向上に向けた啓発の取組を積極的かつ戦略的に行う必要があります。
第5期行動計画(令和4年度~令和6年度)においては、これまでの取組の成果や課題を分析・評価し総括した上で、高知県南海トラフ地震対策推進本部アドバイザーの意見を踏まえ、「自助」、「共助」を推進するための啓発の取組を充実強化するとともに、早期の生活再建及び産業復興に向けて、「生活を立ち上げる」対策の取組を充実させています。
高知県南海トラフ地震対策行動計画(第5期 令和4年度~令和6年度)
計画一式
【閲覧用】高知県南海トラフ地震対策行動計画(第5期 令和4年度~令和6年度)[PDF:20MB]
【印刷用】高知県南海トラフ地震対策行動計画(第5期 令和4年度~令和6年度)[PDF:20MB]
計画項目別データ
表紙、はじめに、目次[PDF:175KB]
付録、裏表紙[PDF:10MB]
第1 計画作成の趣旨と基本的な考え方
第2 具体的な取組
第2-1 想定される被災シナリオに応じた対策[PDF:351KB]
第2-2 計画の体系表(対策一覧)[PDF:289KB]
第2-3 重点課題に係る取組一覧[PDF:202KB]
第2-4 具体的な取組内容(個票)[PDF:4MB]
第2-5 これまでの取組と新たな取組[PDF:456KB]
参考資料
【参考資料1・2】高知県南海トラフ地震対策行動計画(第5期 令和4年度~令和6年度)の概要・全体像[PDF:417KB]
【参考資料3】重点課題説明資料[PDF:3MB]
【参考資料4】第4期南海トラフ地震対策行動計画の総括[PDF:1MB]
これまでの行動計画について
南海トラフ地震対策行動計画(第4期 2019年度~2021年度)
南海トラフ地震対策行動計画(第3期 平成28年度~平成30年度)
南海トラフ地震対策行動計画(第2期 平成25年度~平成27年度)
南海地震対策行動計画(第1期 平成21年度~平成26年度)
高知県南海地震対策行動計画(平成21年度~平成26年度)[PDF:20MB]
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 企画調整 088-823-9798 |
地域支援 088-823-9317 | |
事前復興室 088-823-9386 | |
ファックス: | 088-823-9253 |
メール: | 010201@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード