県政だよりさんSUN高知メール版2023年3月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
表紙:「活性高知!最前線!」シリーズ36 武家屋敷の町並みが残る安芸市の土居廓中を散策♪
ピックアップ1:誰も孤立しない支え合いの地域づくりのキーワード「高知型地域共生社会」
ピックアップ2:土佐の「おきゃく」で初イベント開催!みんなぁで高知にぞっこん
知事コラム 濵田省司の一筆啓上:巣立ちを迎える皆さんへ
特集:令和4年度 第37回高知県地場産業大賞 受賞者紹介
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付
■表紙:「活性高知!最前線!」シリーズ36
武家屋敷の町並みが残る安芸市の土居廓中を散策♪
●武家屋敷の町並みが残る安芸市の土居廓中を散策♪
江戸時代の武家町の面影を見ることができる土居廓中は、安芸市の歴史散策にぴったり♪
趣あるウバメガシや土用竹の生け垣、武家屋敷の残る町並みを歩いて、当時の暮らしに思いをはせよう。
▲表紙の写真:「土居廓中」を紹介しています。詳しくはくろしおくんチャンネルhttps://youtu.be/1RmJe-HGzl0をご覧ください。
土居廓中・武家屋敷
高知県安芸市土居
TEL/0887-34-8344
開館時間/8:00頃から17:00頃まで(野村家)、散策は常時可能
▲また、公式SNSで県政情報を発信していますので、そちらもぜひご覧ください。
ツイッター:https://twitter.com/pref_kochi
ライン:https://bit.ly/32V6ybc
フェイスブック:https://bit.ly/3f4pSoQ
ユーチューブ:https://youtu.be/1utCnhsxXiY
■県政ピックアップ1:誰も孤立しない支え合いの地域づくりのキーワード
「高知型地域共生社会」
●[取り組みの背景]
人口減少や少子高齢化、コロナ禍などによって、地域のつながりや支えあいの力が弱まるなか、ヤングケアラーや8050問題といった複雑な課題が増えています。
ヤングケアラー・・・ 本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども
8050問題・・・ 80代前後の親が 50代前後の子どもを養っている状態
▲地域のつながりが弱まっていると答えた人の割合 53.9%
【出典】令和3年度 県民世論調査(高知県)
▲困難な課題を抱える方(世帯)が身近にいると答えた人の割合 24.4%
【出典】令和3年度 地域共生社会の実現に向けた意識調査(高知県)
こうした課題への対応として、制度・分野の「縦割り」や「支える・支えられる」という一方的な関係を超えて、相互につながり、支えあう「地域共生社会」の実現が注目されています。
県では、全県的に展開するあったかふれあいセンターを活用しながら、オール高知で「高知型地域共生社会」の実現を目指します。
●[「高知型地域共生社会」の実現に向けた取り組みの2本柱]
▲柱の1つ目は、分野を超えた「つながり」を意識した行政の仕組みづくりです。
「分野を超えた断らない相談窓口」として、行政、民生委員・児童委員、ボランティア、社会福祉協議会、あったかふれあいセンター、その他支援機関が、困っている人の相談に応じます。
相談を受けた後は、「多機関・多職種が連携した支援チーム」で課題の解決へ向けて取り組みます。高齢・障害・子どもなど、分野を超えた支援拠点が連携して支援し、地域の集いや活動の場づくりを後押しします。
▲柱の2つ目が、「つながり」を実感できる地域づくりです。
地域の集いや活動の場として、あったかふれあいセンター、こども食堂、農福連携、集落活動センター 等があり、登下校の見守り、避難訓練、清掃活動やお祭りを通じて、日頃から地域のつながりを促します。
こうした地域づくりを通じて、困っている人に地域で気づき、行政の支援につなげます。
行政は、どんな困りごとでも受け止め、関係者が連携して解決に導き、地域の集いや活動の場づくりを後押しします。
県民の皆さんには、日々のあいさつや声かけ、地域活動への参加などの行動を通して、困っている人を見逃さない支え合いの地域づくりにご協力をお願いします。
●[高知家地域共生社会推進宣言]オール高知で取り組みを進めます!
令和4年10月30日、全市町村長、全社会福祉協議会会長、知事が、地域共生社会の実現に向けて取り組んでいくことを共同で宣言しました。
1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。
2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。
3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。
[問い合わせ]県庁 地域福祉政策課
TEL:088-823-9840
FAX:088-823-9207
■県政ピックアップ2:土佐の「おきゃく」で初イベント開催! みんなぁで高知にぞっこん
3/11(土)と12(日)の午前10時から午後7時まで、高知市中央公園で、高知家「10周年」記念イベント開催します!主役は参加者です!
高知家の10周年を記念した参加型のコンテンツや豪華ゲストを招いてのステージイベントなど、10周年の軌跡を感じるイベントがいっぱい!! 懐かしのあのポスターに会えるかも…。
当日は他にも楽しいイベント盛りだくさん!なお、スケジュール・内容は変更になる場合があります。
●ステージイベント
3/11(土)
▲オープニングセレモニー
高知家10周年を祝うお祭りの幕開けをみんなで迎えよう。
▲高知家10周年記念ライブ
高知家から誕生した「爺-POP」や土佐の「おきゃく」のテーマソングを唄う「フラチナリズム」が登場!
▲よさこい演舞
高知を代表するお祭り「よさこい」演舞をご覧あれ!
▲三山ひろしさんけん玉講座
「けん玉大使」の三山ひろしさんによるけん玉講座を開催!
3/12(日)
▲高知家スペシャルトークショー
高知家の姉さんこと島崎和歌子さんと、高知家のアニキこと三山ひろしさんによる、ここでしか聞けない高知家にまつわるスペシャルなトークショーを開催!
▲高知家10周年記念ライブ
高知家ゆかりの「ジャアバーボンズ」が登場!
▲高知家の踊り(高知家10周年ver)
高知家10周年特別バージョンにアレンジした「高知家の唄」の踊りをみんなで踊ろう!
▲高知を贈ろうギフトコンクール大賞受賞者表彰式
高知を贈ろうギフトコンクール大賞受賞者の表彰式を開催!
「高知にぞっこん祭」について詳しくは
ホームページ(https://www.kochikenews.pref.kochi.lg.jp/contents/guide.php)を
ご確認ください。
[問い合わせ]県庁 地産地消・外商課 TEL 088-823-9741
■知事コラム 濵田省司の一筆啓上
巣立ちを迎える皆さんへ
1月8日に高知市の成人式にお招きいただき、二十歳を迎えた新成人たちにお祝いを申し述べる機会がありました。
その席で、高知県の最近の人口減少についてお話をさせていただきました。私が二十歳を迎えた40年前に80万人以上を数えた県の人口も、今では67万人まで減少しています。原因はやはり少子高齢化です。近年、県内では、1年間で高齢者を中心に約1万人が亡くなられます。これに対して新たに生まれてくる子どもたちは4千人で、差し引き6千人の「自然減」となっています。これに加えて進学や就職などに伴う「社会減」が年間約2千人。県では当面この「社会減」をプラスマイナスゼロにするべく、若者に魅力のある雇用の場づくり、そしてそのための産業振興に力を注いでいます。
そんなお話をした上で、新成人の皆さんに3つのお願いをしました。①現在高知にお住まいの方々へ。高知で魅力ある仕事に就いて、元気で豊かな県づくりに一緒に取り組んでください。②進学や就職で高知を離れることとなった方々も、将来、機会を捉えて高知にUターンを果たして、県外で身につけた技能や経験を活かし、一緒に高知を盛り上げてください。③県外にあって、Uターンのチャンスにも恵まれない方々も、高知の応援団になってください。県産品の購入や周囲の方々に観光PRをしていただくだけでも、高知に残る者たちは励まされます。
3月は若者たちにとって巣立ちの季節です。県内外の高知ゆかりの方々と手を携えながら、次の世代にいきいきとした高知を引き継ぎたい。そんな思いを新たにする季節でもあります。
■特集:令和4年度 第37回高知県地場産業大賞 受賞者紹介
県と(公財)高知県産業振興センターでは、高知県地場産業大賞として、県内の優れた地場産品や地域の産業振興に貢献のあった活動を表彰しています。
今年度は、65件(一般57件、高校生8件)の応募の中から、20件の方々の受賞が決定しました。
受賞された企業・団体とその製品・活動をご紹介します。
●[高知県地場産業大賞]
▲宇宙酒から宇宙深海酒へ、世界に向けて発信!
2005年に開発した宇宙酒を更に発展させた宇宙深海酒・深海酒を開発、販売することで県産酒を国内外へPRする活動。宇宙のようにはてしなく広がり、深海のように奥深い味わいのお酒に仕上がっている。 他に類を見ない今回の取り組みは、インバウンドや県外観光客にとってストーリー性があり魅力的な取り組みで、海外輸出等の更なる伸びが期待される。
高知県酒造組合(高知市) [電話番号]088-823-3558
●[高知県産業振興計画賞]
▲長尺 橋梁
構造を簡易化するとともに、安全性を確保した仮設用の橋。大幅な工期の短縮、工費の削減も実現している。既設の橋が大規模災害や老朽化によって崩壊し、緊急仮設橋を設置する場合に必要とされる急速性、安全性、経済性を兼ね備えている。
株式会社高知丸高(高知市) [電話番号]088-845-1510
●[高知県地場産業賞]
▲カーボンニュートラルに貢献するマイクロ波乾燥装置
低エネルギー化を実現した高効率の乾燥装置。独自の真空制御による高精度な温度制御技術と化石燃料を使わないマイクロ波加熱を併用することで、乾燥時間を短縮し、消費電力を低減。バイオ燃料の生産などに役立てられるほか、健康食品など高付加価値商品への展開も見込まれる。
兼松エンジニアリング株式会社(高知市) [電話番号]088-845-5511
▲RS(アールエス)パネル工法
品質の確保と工期短縮を実現した型枠工事の工法。木製型枠、背面サポート鉄筋が不要のため熟練工を必要とせず、専用金具を用いてボルト止めしていくだけで組み上げが可能。人手不足、工期短縮、環境問題など現場の課題解決に貢献している。
松井建材有限会社(須崎市) [電話番号]0889-49-0109
●[高知県地場産業特別賞]
▲ストローレス対応200ml紙パック飲料
全国初のストローレスに対応した200ml小型紙パック飲料。日本で初の取り組みとして全国から多くの反響があり、現在では同社の取り組みをモデルに、東京の一部や茨城県全下など、6都県が学校給食にこの紙パックを採用している。年間で50t以上のプラスチック削減が見込まれている。
ひまわり乳業株式会社(南国市) [電話番号]088-864-5800
●[高知県地場産業奨励賞]
▲魚の皮をレザーに環境に優しい「フィッシュレザー」
Ocean Leather(南国市)[電話番号]630-2878
●ブッチャーナイフ(キャンプ・アウトドア用 万能ナイフ)
▲黒鳥鍛造工場(四万十町)[電話番号]0880-24-0291
▲後継者育成事業(鍛冶屋創生塾の運営)
高知県土佐刃物連合協同組合(香美市)[電話番号]0887-53-9530
▲バンブーノブ「MUU-無有-」
株式会社シーフロアコントロール(高知市)[電話番号]088-821-9155
▲地域農業の維持・活性化に貢献するニラの出荷調整の機械化推進
シミズ・アグリプラス株式会社(香南市)[電話番号]03-3561-4310
▲地元産品「山の辣油」の開発と製造・販売活動を通じた地域活性化
集落活動センターいしはらの里
いしはらキッチン(土佐町)[電話番号]0887-72-9328
▲四万十川源流点に一番近い宿「遊山 四万十せいらんの里」
企業組合せいらん(津野町)[電話番号]0889-43-9025
▲『お茶の町 津野町』の茶産業最盛を目指す