テレビ広報番組「おはようこうち」 3/23「どっぷり高知旅キャンペーン」

公開日 2024年03月01日

更新日 2025年03月19日

高知県テレビ広報番組「おはようこうち」

おはようこうちサムネイル

<放送局>
高知放送

<放送日時>
毎週日曜日午前7時から7時15分まで(手話あり)

<番組構成>
前半は、県の取り組みを紹介する「ズームアップこうち」。
後半は、県産材を使用した木造住宅などを紹介する「ぷらっとホーム MoKu」(高知県木材普及推進協会提供)と
高知県産業振興計画の取り組みを紹介する「さんしんGO!」を交互にお送りします。
是非ご覧ください。

3月23日の放送テーマは「どっぷり高知旅キャンペーン」

4月からセカンドシーズン。
県内41施設を対象としたスタンプラリーなど、連続テレビ小説「あんぱん」を生かした取り組みを紹介!

3月16日の放送テーマは「関西戦略の取り組み」「室戸春ぶり」

【前半】関西戦略の取り組み
来月13日開幕の『大阪・関西万博』
本県の経済活性化に向けた主催イベントなどをご紹介!
【後半】室戸春ぶり
新たな春の風物詩となる「室戸春ぶり」
このブランド化の取り組みを取材。

3月9日の放送テーマは「男性育休の取得推進」

取材先は「KOCHI Work Style Award」で、男性育休推進部門賞を受賞した高知機型工業株式会社。
男性育休取得に向けた取り組みを、社長や社員へのインタビューをとおしてお伝えします。

3月2日の放送テーマは「高知県地場産業大賞」「県内事業者のSDGsの取り組み」

【前半】高知県地場産業大賞
受賞企業の活動や製品に迫ります。
【後半】県内事業者のSDGsの取り組み
今回は土佐清水市のホテル「TheMana Village」の取り組みをご紹介

2月23日の放送テーマは「全国漫画家大会議」

今回で11回目を数えるマンガファン必見のイベント。
マンガ好きの方はもちろん、マンガ家になりたい方にも充実した内容となっています。
今回は、その詳細に迫ります!

2月16日の放送テーマは「ヘルスケアイノベーション」「黒潮町・町を守る缶詰」

【前半】ヘルスケアイノベーション
デジタル技術等を活用した新製品やサービスを取り上げます。
【後半】黒潮町・町を守る缶詰
「毎日食べたい日(非)常食」。町の産業と人々の命を守る、黒潮町の缶詰をご紹介します。

2月9日の放送テーマは「出会い支援」

出会いや結婚への支援を望む方を応援する「婚活サポーター」や、マッチングのない出会いイベント「NEW STEP」など、多様な形の出会い支援を紹介します。

2月2日の放送テーマは「若者・女性の就農支援」「西島園芸団地の取り組み」

【前半】若者・女性の就農支援
34歳以下の若者や、親族の農業経営を引き継ぐための支援策をご紹介。
【後半】西島園芸団地の取り組み
提供しているフルーツの中でも特に人気な「メロン」。美味しさの秘密とは...?

1月26日の放送テーマは「人口減少対策のPR」

県外向けには「移住促進」、県内向けには「共働き・共育て」をそれぞれコンセプトに、動画を活用したプロモーションを展開。
今回はその内容を紹介します。

1月19日の放送テーマは「『共働き・共育て』の推進」

みなさんは企業が開催する「企業版両親学級」をご存知ですか?
今回は、実際に企業版両親学級を受講した社員の方へのインタビューを通して内容を深掘りします!

1月12日の放送テーマは「知事年頭所感」

人口減少の克服に向けた3つの高知県像、
○いきいきと仕事ができる高知
○いきいきと生活ができる高知
○安全・安心な高知
その実現に向けた抱負を語ります!

12月22日の放送テーマは「年末年始の緊急医療体制」「芸西村・白玉糖づくり」

【前半】年末年始の緊急医療体制
ほとんどの医療機関が休診になる年末年始。
もしもの時の情報をおさらい。
【後半】芸西村・白玉糖づくり
江戸時代から伝わる伝統的な製法を未来へつなぐための取り組みを紹介

12月15日の放送テーマは「シャドウアップ高知城」

今年は例年の高知城イベントからガラリと変化!
みんなで影をつくって楽しむイベントで、そのコンテンツの一部をご紹介。
2人がサングラスをつけて驚くワケとは...?

12月8日の放送テーマは「命を守る!ヘルメット」「土佐山地域・ユズ産地の振興」

【前半】命を守る!ヘルメット
県立春野高校を取材。ヘルメット購入の助成制度も紹介します!
【後半】土佐山地域・ユズ産地の振興
土佐山ファクトリー協同組合が進める「さらなるユズの振興」への取り組みとは。

12月1日の放送テーマは「県産品の海外輸出」

食品輸出の基幹品目の中でも今回は「ゆず」にクローズアップ。
海外でも注目を集めている「ゆず」
生産者や事業者の取り組みや意気込みを取材しました。

11月24日の放送テーマは「共働き・共育ての推進」「本川手箱きじの販路拡大」

【前半】共働き・共育ての推進
県が目指す『共働き・共育て』の生活スタイルとは?
【後半】本川手箱きじの販路拡大
地域の担い手確保につながる産業へ…。
本川手箱きじ生産企業組合の挑戦を取材。

11月17日の放送テーマは「国際チャーター便の取り組み」

高知龍馬空港と台湾の桃園国際空港を結ぶ便で、去年5月の運航開始からの利用客は、往復の延べ人数で、およそ5万3千人!
今回は利用客の声をたくさん取材しました!

11月10日の放送テーマは「土佐の民俗芸能を未来へ」「大豊町・どぶろくづくり」

【前半】土佐の民俗芸能を未来へ
伝統芸能を体験し、ともに伝承するための『担い手支援事業』を紹介。
【後半】大豊町・どぶろくづくり
父から受け継いだどぶろくで、大豊町を元気にしたいと頑張る杉本さんを取材しました。

11月3日の放送テーマは「スポーツの競技力向上」

みなさんは、高知県スポーツ科学センター、全高知チーム、高知くろしおキッズをご存知ですか?
県が進める競技力向上の現場を取材してきました!

10月27日の放送テーマは「環境パスポートアプリ」「四万十川流域の恵みを加工品に!」

【前半】環境パスポートアプリ
今月からアプリ化。公共交通を利用した新たなキャンペーンとは?
【後半】四万十川流域の恵みを加工品に!
加工品の製造・販売を通して、地域の魅力を発信する四万十食品を紹介。

10月20日の放送テーマは「働きざかり世代の男性の生活習慣病予防」

皆さんが1日の中で多くの時間を過ごす職場で、主体的に従業員の健康づくりに取り組める企画『職場対抗ウォーキングチャレンジ』。
その内容を詳しく紹介します!

10月13日の放送テーマは「動物愛護の取り組み」「満天の星のまち 津野町の取り組み」

【前半】動物愛護の取り組み
動物を飼う皆さんに知って欲しい『終生飼育』とは?
【後半】満天の星のまち 津野町の取り組み
日本一の星空とも称される天狗高原。その魅力を生かした「つのフェス」を紹介。

10月6日の放送テーマは「福祉介護人材の確保対策」

『福祉・介護事業所認証評価制度』
『ノーリフティングケア』
みなさんご存知ですか?
実際の現場の様子やスタッフの声などを通して分かりやすくお伝えします。

9月29日の放送テーマは「集落活動センター」「物部川地域博覧会に向けて」

【前半】集落活動センター
今回は香美市香北町にある集落活動センター美良布を取材しました。
【後半】物部川地域博覧会に向けて
来年3月からの開催を計画中の、ものべがわエリア観光博「ものべすと」。その内容とは?

9月22日の放送テーマは「県内事業者のSDGs」

現在、516の企業や団体などが登録されている「こうちSDGs推進企業登録制度」
今回は、魚介類の加工の過程で生まれる廃棄物の有効活用を行う企業の取り組みを紹介します。

9月15日の放送テーマは「高知家健康チャレンジ」「しまんと流域農業プロジェクト」

【前半】高知家健康チャレンジ
皆さんも、無理なく取り入れられる小さなチャレンジ始めませんか?
【後半】しまんと流域農業プロジェクト
四万十ドラマが地域の生産者と連携して、課題解決に取り組む姿を取材!

9月8日の放送テーマは「スポーツツーリズムの推進」

今回は高知ユナイテッドSCを取材。
県の支援策以外にも、監督や選手、スタッフの声も紹介。
高知を元気にするためのスポーツツーリズムの推進を色々な目線でご紹介します。

8月25日の放送テーマは「住宅の耐震化」「東洋的漫遊祭」

【前半】住宅の耐震化
およそ3割の方が自己負担なしで実施?
補助金制度や活用事例を紹介!
【後半】東洋的漫遊祭
安芸市の街がアジアの魅力に染まるこのイベント。
携わる方のインタビューを通して魅力を伝えます。

8月18日の放送テーマは「関西戦略とアンテナショップ」

先月31日、大阪・梅田に『SUPER LOCAL SHOP とさとさ』がオープン。
コンセプトは「スーパーローカル、極上の田舎」
県内事業者からの期待の声も取材しました。

8月11日の放送テーマは「スマホのアプリで暮らしを豊かに!」「仁淀ブルー体験博2024」

【前半】スマホのアプリで暮らしを豊かに
県がリリースしている便利なアプリの機能を紹介。
【後半】仁淀ブルー体験博2024
今年は56の体験プログラムを用意。ぜひ皆さんも仁淀川地域の魅力に触れてみませんか。

8月4日の放送テーマは「南海トラフ地震への備え」

3日分以上の水や食料の備蓄の課題は、『賞味期限がある』、『費用がかかる』、『手間がかかる』など。
今回はそんな課題を解決する「ローリングストック」について紹介します。

7月28日の放送テーマは「まんが甲子園」「未来につなぐ! よさこい祭り」

【前半】まんが甲子園
高校ペン児たちの大会への意気込みや、大会会場内のイベントを紹介!
【後半】未来につなぐ! よさこい祭り
時代とともに進化し続けるよさこい祭り。今年の新たな試みを取材しました。

7月21日の放送テーマは「おでかけるんだパス」

『こうち子育て応援の店』『プレミアム子育て応援の店』ってご存知ですか?
今回は、登録されている店舗が、実際に行っているサービスについて紹介します。

7月14日の放送テーマは「食品分野の総合支援」「津野町・つのつねづね」

【前半】食品分野の総合支援
県の新しい相談窓口や、プラットフォーム「食のイノベーションベース」を紹介します。
【後半】津野町・つのつねづね
観光振興のための博覧会形式のイベント夏の『つのつねづね』とは?

7月7日の放送テーマは「四国の新幹線の実現に向けて」

四国4県の県庁所在地を経由するルートを想定している四国の新幹線の経済波及効果は年間169億円とも。
その機運を高める活動などについて紹介します。

6月30日の放送テーマは「空き家のトリセツとは?」「大豊町の観光振興」

【前半】空き家のトリセツとは?
「空き家」について早い段階から考え始めてもらうための冊子。その内容とは?
【後半】大豊町の観光振興
豊かな自然に囲まれた2つの観光施設の魅力に迫ります。

6月23日の放送テーマは「Uターンの促進」

実際に県外からUターンした方や、ご家族へのインタビューを通して、中山間地域へのUターンの魅力をお伝えします。

6月16日の放送テーマは「円滑な事業承継の推進」「仁淀川町・お茶の魅力をPR」

【前半】円滑な事業承継の推進
地域に愛されているお店が、新たな一歩を踏み出した3つの事例を紹介
【後半】仁淀川町・お茶の魅力をPR
大切に育てたお茶の魅力で、地域を盛り上げようとする取り組みを紹介

6月9日の放送テーマは「教育DXの推進」

今週のテーマは、先週に引き続き「教育DXの推進」。
県内の高校で進められている3Dプリンターやドローン、レーザー測量機の実習や、遠隔授業などの取り組みを紹介します。

6月2日の放送テーマは「教育DXの推進」「四万十市西土佐地域の食を通じた産業振興の取り組み」

【前半】教育DXの推進
デジタル技術などを活用して、学校教育の在り方や教育手法の変革を行う「教育DX」とは?
【後半】四万十市西土佐地域の食を通じた産業振興の取り組み
西土佐地域産業振興推進協議会が、力をいれている「四万十川の天然アユの販売促進」の取り組みを紹介

5月26日の放送テーマは「企業誘致の推進」

地元高知でいきいきと働く若者を増やすことを狙いとする「企業誘致」。
仕事のやりがいは? プライベートの充実は?
働いている方へのインタビューを通して、誘致企業の雰囲気をお伝えします。

5月19日の放送テーマは「中山間地域再興ビジョン」「梼原町の森林・人づくりプロジェクト」

【前半】中山間地域再興ビジョン
今年3月に策定した「中山間地域再興ビジョン」。東洋町が進める、新しい形の担い手確保の取り組みとは?
【後半】梼原町の森林・人づくりプロジェクト
梼原町の豊富な森林資源を活かし、地域の発展を目指す有限責任事業組合KIRecub(きりかぶ)の活動を紹介。

5月12日の放送テーマは「多文化共生社会の推進」

外国人の方が安心して暮らしながら活躍できる社会「多文化共生社会づくり」とは?
地域の方々とのふれあいの場にもなっている「日本語サロン」の様子もあわせて紹介します。

5月5日の放送テーマは「日本一の健康長寿県構想」「日高村のインフラツーリズム」

【前半】日本一の健康長寿県構想
今年3月に第5期構想にバージョンアップされた「日本一の健康長寿県構想」の新たな取り組みを紹介。
【後半】日高村のインフラツーリズム
日高村の治水対策の取り組みで完成した新日下川放水路。インフラツーリズムとしての活用方法とは?

4月28日の放送テーマは「どっぷり高知旅キャンペーン」

コンセプトは「極上の田舎、高知」。 地域の食や文化などを地域住民との交流を通して体験するキャンペーン。 今回は土佐町の地域の魅力を「どっぷり」と堪能してきました。

4月21日の放送テーマは「起業の支援・KSP(こうちスタートアップパーク)」「四万十町・キャンプ場リニューアル」

【前半】起業の支援・KSP
KSPの支援を受けて、中山間地域で起業にいたった事業者をクローズアップします!
【後半】四万十町・キャンプ場リニューアル
大自然を感じられる体験メニューなど、新たな魅力を紹介します。

4月14日の放送テーマは「脱炭素社会の推進」

色々な業種で取り組みが進んでいる脱炭素。脱炭素に取り組む事業者「こうち脱炭素パートナー」や、県の補助金を活用した電気バスの導入など、新たな取り組みを紹介します。

4月7日の放送テーマは「新年度の県政運営方針」

「目指すべき3つの高知県像の実現」と「人口減少の克服」に向けた県の施策や展望を紹介します。

過去の放送内容

令和5年度の放送内容
令和4年度の放送内容
令和3年度の放送内容
令和2年度の放送内容
令和元年度の放送内容  
平成30年度の放送内容
平成29年度の放送内容
平成28年度の放送内容

この記事に関するお問い合わせ

高知県 総合企画部 広報広聴課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階)
電話: 広聴担当 088-823-9898
広報担当 088-823-9046
ファックス: 088-872-5494
メール: 080401@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ