高知県相談支援従事者研修・高知県サービス管理責任者等研修

公開日 2024年02月09日

更新日 2025年04月03日

「高知県相談支援従事者初任者研修」はこちら

「高知県相談支援従事者現任研修」はこちら

「四国ブロック主任相談支援専門員養成研修」はこちら

「高知県サービス管理責任者等基礎研修」はこちら

「高知県サービス管理責任者等実践研修」はこちら

「高知県サービス管理責任者等更新研修」はこちら

高知県相談支援専門員人材育成ビジョンについて

 高知県自立支援協議会人材育成部会では、本県の障害者相談支援体制の充実に向け大きな役割を担っている相談支援専門員の人材育成に資するため、平成26年度に「人材育成ビジョン」を策定しました。
 この度、今後の障害者相談支援の方向性を踏まえ、関係機関と人材育成について効果的な連携を図り、質の高い人材を養成することを目的として人材育成ビジョンを改訂しました。
 県内の市町村や事業所等における人材育成の指針としてご活用ください。

高知県相談支援専門員人材育成ビジョン[PDF:730KB]

アンカー令和7年度高知県相談支援従事者初任者研修 

1.研修日程

 講義:令和7年7月2日(水)、3日(木)
    ※オンライン形式(Zoomによる双方向通信形式)で実施

 演習 1~2日目:令和7年7月8日(火)、9日(水)
      3日目:令和7年8月29日(金)
    4~5日目:
令和7年10月2日(木)、3日(金)
    
※集合(対面)形式で実施


 ※受講に必要な実務経験や研修に関するQ&Aについては下記のファイルを確認してください。
  
相談支援専門員の要件となる実務経験[PDF:140KB]
  令和7年度高知県相談支援従事者(初任者)研修に関するQ&A[PDF:46.2KB]

 

2.開催要綱・様式等

 01 R7初任者開催要綱[PDF:375KB]
 02 R7初任者研修(日程)[PDF:84.1KB]
 03 R7実務経験証明(初任)[XLS:26.5KB]
 04 R7所属長推薦書(初任)[DOC:15KB]
 05 R7市町村推薦書(提出は任意)[DOCX:10.1KB]

3.研修申込

電子申請システムよりお申込みください。

 申込みに不備がないよう、開催要綱を熟読したうえでのお申込みをお願いします

 申込期限:令和7年5月12日(月)17時(厳守)

 申込みはこちら(電子申請サービス)
 申込み手順[PDF:621KB]

 ※市町村職員等コースの申込みについては、開催要綱に記載のURLからLGWAN 回線にて
  お申込みください。

4.受講決定について 

 受講申込締切後、令和7年5月30日までに受講決定者をホームページ上に掲載します。

5.研修使用テキスト

 改訂 相談支援従事者研修テキスト申込用紙[PDF:702KB]

6.実習課題①について

 ※受講決定以降に掲載します。

7.実習課題②について

 ※受講決定以降に掲載します。

8.お問い合わせ

 高知県 子ども・福祉政策部 障害福祉課 担当(池本)
 TEL:088-823-9634 
 FAX:088-823-9260

 

アンカー令和7年度高知県相談支援従事者現任研修

1.研修日程・様式等

講義:令和7年8月1日(金)
   ※オンライン形式(Zoomによる双方向通信形式)で実施
演習:令和7年9月12日(金)、10月30日(木)、12月10日(水)
   ※集合(対面)形式で実施

開催要綱等は以下をご確認ください。

01 R7現任研修開催要綱[PDF:393KB]
02 研修日程[PDF:60.3KB]
03 所属長推薦書[DOC:15KB]
04 実務経験証明[XLS:25.5KB]

 

2.研修申込

電子申請システムよりお申込みください。

申込みに不備がないよう、開催要綱を熟読したうえでのお申込みをお願いします

申込期限:令和7年5月16日(金)17時(厳守)

申込みはこちら(電子申請サービス)

05 申込み手順[PDF:612KB]

 

3.研修使用テキスト

本研修で使用するテキストは下記の申込書にて、各自でご用意ください。
(※受講決定後に注文してください。)

改訂 相談支援従事者研修テキスト(現任研修編)申込用紙[PDF:740KB]

 

 4.受講決定について

受講申込締切後、令和7年5月30日までに受講決定者をホームページ上に掲載します。

 

5.事前課題について

・本研修では、受講者各自で事例をご準備いただき、事前課題の作成等をしていただきます。

・詳細は、開催要綱に添付されている別添2「相談支援従事者現任研修における事前課題・実習課題について」をご確認ください。

 【書式1】事前課題1-①(実践報告書)[XLSX:12KB]

 【書式1】事前課題1-②(エコマップ)[DOCX:16.3KB]

 【書式2】事前課題2(ヒアリングシート)[DOCX:17KB]

 【書式3】事前課題3(ストレングスアセス表)[XLS:20KB]

※提出いただいた事前課題について、課題の趣旨に沿った内容ではない場合や空白がある場合等、明らかな不備がある場合は再提出していただきます。

 

6.実習課題①について

※後日掲載します

7.実習課題②について

※後日掲載します

8.お問い合わせ

 高知県 子ども・福祉政策部 障害福祉課 担当(池本)
 メール:060301@ken.pref.kochi.lg.jp
 TEL:088-823-9634 
 FAX:088-823-9260

 

アンカー令和7年度四国ブロック主任相談支援専門員養成研修 

1.研修日程(予定)

講義:令和7年9月上旬から10月下旬(オンラインによる動画視聴)
演習:令和7年12月11日(木)、12月12日(金)、
   令和7年12月17日(水)、12月18日(木)

2.会場(予定)

しこちゅ~ホール(四国中央市市民文化ホール) 小ホール (愛媛県四国中央市妻鳥町1830-1)

※四国4県合同で実施するため、開催会場は愛媛県となります。
※申込みは市町村を通じて行ってください。

3.開催要領・様式

※募集開始時に掲示します。

4.お問い合わせ

 高知県 子ども・福祉政策部 障害福祉課 担当(池本)
 メール:060301@ken.pref.kochi.lg.jp
 TEL:088-823-9634 
 FAX:088-823-9260

 

令和7年度高知県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修 

※基礎研修を受講するためには事前に「相談支援従事者初任者研修の講義部分」を受講する必要があります。
 

1.研修日程(予定)

研修 日程
全体講義

令和7年5月16日(金)~23日(金)

オンライン(動画視聴)により、期間内に視聴してください。

演習 グループ1 令和7年6月9日(月)・10日(火)
グループ2

令和7年6月30日(月)・7月1日(火)

グループ3

令和7年8月5日(火)・6日(水)

※申込内容に不備がないよう、開催要綱を熟読したうえで申し込みをお願いします。

申込期限:令和7年4月23日(水)17時(厳守)

申込みはこちら(電子申請サービス)

申込みの手順[PDF:365KB]

 

2.様式等

開催要綱(基礎)[PDF:116KB]

基礎研修日程[PDF:41.2KB]

実務経験証明書(様式)[DOC:20KB]

 

【参考資料】

サービス管理責任者要件(厚生労働省告示第百九号)[PDF:191KB]

児童発達支援管理責任者要件(厚生労働省告示第百十号)[PDF:147KB]

サービス管理責任者の実務経験[PDF:118KB]
児童発達支援管理責任者の実務経験[PDF:178KB]

 

3.留意事項

  • 今回の基礎研修を修了しただけでは、1人目のサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者としては配置できません。サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者として基準省令上の配置が可能となるのは、実践研修の受講後となります。

 

4.OJT事前届出書について

令和5年6月30日付けでサービス管理責任者等に関する告示の改正がありました。

基礎研修終了後に実践研修を受講するために必要な実務経験(OJT)は原則「2年以上」となりますが、新たに、基礎研修受講開始時において既に実務経験者である者が、実践研修を受講するための実務経験(OJT)として障害福祉サービスに係る個別支援計画の作成の一連の業務に従事し、その旨を指定権者に届けている場合は、例外的に「6月以上」となりました。詳細は以下の通知をご確認ください。

OJT6月で実践研修を受講を希望される場合は、以下の届出様式をOJT開始前に各指定担当部局へ届出してください。

【事務連絡】サービス管理責任者等に関する告示の改正について[PDF:116KB]
サービス管理責任者等研修制度の変更点のポイント[PDF:321KB]
サービス管理責任者等研修の取扱い等に関するQ&Aについて[PDF:402KB]

 

【届出様式】

OJT6月届出様式(令和6年度~)[DOC:24.5KB]

【様式2】実務経験証明書(6月OJT用)[DOC:31.5KB]
※【様式2】については、実践研修申込時に提出が必要です。

 

【提出先】
 高知県指定事業所(高知市以外)の届出書の提出先はこちら
 指定権者へ届出書を提出した上で、届出書の写し(受付印のあるものに限る)の交付を受けてください。

 

5.お問い合わせ

高知県子ども・福祉政策部障害福祉課 事業者担当(弘嶋・山本)
TEL:088-823-9635
FAX:088-823-9260

 

令和7年度高知県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者実践研修 

 

1.研修日程(予定)

グループ1 

令和7年10月14日(火)・15日(水)

グループ2  令和7年11月10日(月)・11日(火)
グループ3  令和8年1月20日(火)・21日(水)

 

※申込書等の不備がないよう、開催要綱を熟読したうえで申し込みをお願いします。

受講申込期間:令和7年8月頃予定

 

申込みはこちら(電子申請サービス)

申込みの手順[PDF:411KB]

 

 

 

2.様式等(昨年度参考)

開催要綱[PDF:183KB]

【様式1】実務経験証明書[DOC:20.5KB]

【様式2】実務経験証明書(6月OJT用)[DOC:32.5KB]

研修日程 [PDF:41KB]

 

3.事前課題(昨年度参考)

事前課題(事例概要)[PPTX:2.85MB] 

事前課題1(事例検討報告様式)[DOCX:19.6KB] 事例検討様式(記載例)[PDF:50.5KB]

事前課題2(評価書)[DOCX:10.4KB]

事前課題3[DOCX:9.69KB]

  • 研修受講者は、事前課題に取り組み、以下のURL(高知県電子申請サービス)より提出してください。

https://apply.e-tumo.jp/pref-kochi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=12322

提出期限:令和6年11月5日(火)17時(期限厳守)

  • 提出した事前課題は、必ず研修当日に持参してください。

課題

提出様式 課題の内容

事前課題1 研修2日目の「OJTとしての事例検討会の進め方」の演習で、各受講者が提出した事例を使用し、事例検討を行います。
研修受講者は内容を確認し、課題に取り組んでください。
【内容】
これまでの障害福祉サービスの経験から、演習で検討を行いたい事例(支援に困っている等)について記載例を参考に「事例検討報告様式」に記載してください。

事例概要の内容を確認してください。
※当該事例は演習でも使用します。そのため、受講者は事例を読み込んでいることを前提に当日の演習を行いますので、必ずお目通しください。
※研修受講日前にも再度読み込みを行ってください。

事前課題2


事前課題3

「事例概要」を確認しながら、「事前課題2 水道橋久さんの評価書(見立て)」を記入してください。また、「事前課題3 久さんの大切にしている事(心の糧)や好きなことは…?」についても記入してください。どちらも研修当日の演習でも使用します。

 

4.受講対象者

  • 受講要件につきましては、開催要綱をご確認ください。

 

5.留意事項

  • 本研修の演習では実務で経験した事例を取り扱うことから、研修受講者が事例を提示できることが必要となります。

 

6.お問い合わせ

高知県子ども・福祉政策部障害福祉課 事業者担当(弘嶋・山本)
TEL:088-823-9635
FAX:088-823-9260

 

令和7年度高知県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修

1.研修日程(予定)

グループ1

令和7年12月11日(木)・12日(金)

 グループ2 

令和8年2月16日(月)・17日(火)

 

※申込書等の不備がないよう、開催要綱を熟読したうえで電子申請システムからお申し込みください。

受講申込期間:令和7年10月頃予定

 

申込みはこちら(電子申請システム)

申込みの手順[PDF:494KB]

 

2.様式等(昨年度参考)

開催要綱[PDF:106KB]

研修日程 [PDF:37.7KB]

従事証明書(更新様式1)[DOCX:11KB]

実務経験証明書(更新様式2)[DOC:19KB]

※参考

サービス管理責任者等研修の見直しに関するQ&A[PDF:193KB]

 

3.事前課題(昨年度参考)

・研修受講者は、下記の事前課題シート、グループスーパービジョンに取り組み、期日までに提出してください。

・事前課題の取り組みが十分でない場合は、受講決定者であっても研修参加を認めません。なお、取り組みが十分でない場合とは、未提出や空欄での提出等をいい、内容の是非を問うものではありません。

   更新研修事前課題シート [DOCX:37.6KB]

   グループスーパービジョン様式[DOCX:9.79KB]

   グループスーパービジョン様式(記入例)[PDF:135KB]

※提出いただいた事例の中から、各グループ1事例を研修1日目に選出し、2日目のグループスーパービジョンの演習で使用します。

 提出期日 

 令和7年1月24日(金)午後5時 ※必着 
 提出方法

 電子申請サービス

 ※メール及び郵送での提出は受付けません。

 提出先

 提出はこちらから

 

4.受講対象者

  • 実践研修修了者で1回目の更新研修受講を希望する者 

※更新研修受講にあたっては実践研修修了日以後2年以上サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、管理者、相談支援専門員としての実務経験を有すること又は、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、管理者、相談支援専門員として現に従事していることが必要です。

  • 2回目以降の更新研修受講を希望する者 

※2回目以降の更新研修は、受講日前5年間の間に2年以上サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、管理者、相談支援専門員としての実務経験を有すること又は、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、管理者、相談支援専門員として現に従事していることが必要です。

 

5.留意事項

  • 平成30年度以前の旧カリキュラムでサービス管理責任者等研修を修了した方は、実践研修の対象となりますので、更新研修は受講できません。

 

6.お問い合わせ

高知県子ども・福祉政策部障害福祉課 事業者担当(弘嶋・山本)
TEL:088-823-9635
FAX:088-823-9260

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 子ども・福祉政策部 障害福祉課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎1階東側)
電話: 企画調整担当 088-823-9633
地域生活支援担当 088-823-9634
障害児支援担当 088-823-9663
事業者担当 088-823-9635
ファックス: 088-823-9260
メール: 060301@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ