第1回土佐の伝統芸能まつりを開催しました

公開日 2023年10月31日

令和5年10月8日(日)無事に開催することができました。

ご協力ありがとうございました。

 


  • 第1回土佐の伝統芸能まつり~未来へ伝えよう ふるさとこうちの文化遺産~

 高知県はかつて民俗芸能の宝庫でしたが、県が実施した調査により、現在行われている芸能は500余りにとどまり、既に400近い芸能が中断したり、廃絶している現状がわかりました。これを受け、高知県の芸能文化を次世代に引き継ぐために、県は、関係団体と協力して委員会を立ち上げ、「土佐の伝統芸能まつり」を下記の内容で開催することとしました。ぜひ、ご来場いただき、民俗芸能を体感していただき、ファンになってくださいますようお願いします。

 

1 開催日時
令和5年10月8日(日)11:00~17:10
※雨天が予想されるため、プログラムを変更して開催します。

2 開催場所
高知市丸ノ内緑地(県庁東隣り)、高知城歴史博物館、帯屋町アーケード

3 主催
高知県文化遺産総合活用推進委員会
(高知県、(公財)高知県文化財団、(公財)土佐山内記念財団、高知県市長会、高知県町村会、高知県商工会連合会、高知商工会議所、(公財)高知県観光コンベンション協会)

4 後援
高知県教育委員会、高知新聞社、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、NHK高知放送局、KSSさんさんテレビ、高知ケーブルテレビ株式会社、株式会社FM高知、高知市商店街振興組合連合会、協同組合帯屋町筋

5 スケジュール
(1) 帯屋町アーケード(パレード)
11:00~ 出演する皆様が中央公園北口からひろめ市場まで練り歩きます!
参加芸能:津野山古式神楽(津野山古式神楽保存会、津野町)
下津井の牛鬼(下津井郷土芸能保存会、四万十町)
大利の太刀踊り(大利太刀踊り保存会、高知市)
久保川お伊勢踊り(久保川お伊勢踊り保存会、津野町)

(2) 丸ノ内緑地(ステージ)
11:00~ 開会

11:10~ 池川神楽(池川神楽保存会、仁淀川町)

11:45~ 久保川お伊勢踊り(久保川お伊勢踊り保存会、津野町)

12:15~ 大利の太刀踊り(大利太刀踊り保存会、高知市)

12:40~ 立山神社獅子舞(立山神社棒術・獅子舞保存会、香南市)

13:05~ 土佐清水バラ抜き節(土佐清水バラ抜き節保存会、土佐清水市)

(3) 高知城歴史博物館
(北ステージ)
13:00~ 津野山古式神楽(津野山古式神楽保存会、津野町)

13:40~ 土佐清水バラ抜き節(土佐清水バラ抜き節保存会、土佐清水市)

13:55~ 正曲一絃琴(正曲一絃琴白鷺会、高知市)

14:30~ 二代目 杵屋 彌之吉(高知市)

15:10~ 令和の風(いの町)

15:50~ 八代農村歌舞伎(八代青年団、いの町)

16:05~ 盆踊り(土佐町職員労働組合青年部、土佐町)

16:40~ 吾北清流太鼓一番風(いの町)

(ホール)
14:00~16:00 伝統芸能と地域社会の現在を考えるフォーラム
①講演「民俗芸能の継承に向けて」
 國學院大學講師 齊藤 裕嗣 氏(元文化庁主任文化財調査官)
②パネルディスカッション
※受付は、1階ホール入口で行います。

6 その他
丸ノ内緑地内

 土佐和紙の紙すき体験、触って担いで牛鬼体験などができる体験エリア、県内の指定民俗芸能が一目でわかる学ぶエリア、田舎寿司や銀ぶろう寿司などを買う・食べるエリアなどを設置

 スタンプラリーを開催

高知城歴史博物館

 神楽などの伝統衣装の着付け体験、一絃琴の演奏体験

7 土佐の伝統芸能フォトコンテストの開催
9月12日から12月27日まで、土佐の伝統芸能フォトコンテストを開催します。
詳細につきましては、以下のリンクをご確認ください。
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/140000/142001/2023091200157.html

 

土佐の伝統芸能まつり ポスター[PDF:6MB]

変更プログラム(R05.10.06更新)[PDF:1MB]


 

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 文化生活部 歴史文化財課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階)
電話: 088-823-9112
ファックス: 088-823-9063
メール: 142001@ken.pref.kochi.lg.jp

 

高知県 文化生活部 歴史文化財課 県史編さん室

住所: 〒780-0870 高知県高知市本町4丁目1-35(高知県自治会館4階)
電話: 088-821-7950
ファックス: 088-821-7953
メール: 142001@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ