公開日 2024年04月02日
令和5年度「高知県高校生津波サミット」
令和5年度の「高知県高校生津波サミット」は、令和5年11月11日(土)に高知県立ふくし交流プラザで開催し、41校から高校生及び教職員、関係者141名が参加しました。
講演では、中学生の頃から語り部活動を行っている雁部那由多(がんべ なゆた)氏より「東日本大震災から未来を語ろう~地震と津波が“奪った”もの、“残した”もの~」と題して、「東日本大震災を振り返って、現在の被災地と私たち、未災地を生きるということ」のお話をいただきました。震災が奪ったのは形あるものだけでなく、笑顔がなくなる、避難所での犯罪が起きる、震災による格差からいじめが生まれるなど、平常の人の心も奪っていく。東日本大震災から12年以上経ち、被災の記憶は失われ、記憶は埋もれていく中で、伝えていく活動を続けることの意義を語っていただきました。そして、この活動がそこに生きる人たちの未来を守る「行動」につながることを期待していました。
実践校による取組発表では、令和4・5年度の実践校である、岡豊高校、高知国際高校、須崎総合高校、大方高校、中村高校、高知高校、明徳義塾高校の7校に発表していただきました。防災食の食べ比べ、昼休みの校内放送での防災啓発、地域住民への防災訓練参加の呼びかけ、地域と合同の防災訓練、企業と連携した防災グッズの販売、自校での防災イベントの開催など、各学校の特色ある防災活動が発表されました。参加した県下の高等学校・特別支援学校からは「是非、参考にしたい」という感想が多く、今後の防災活動を実施するうえでとても参考になったようです。
グループワークでは、3~4校の生徒が1グループとなり、講演及び取組発表から「高校生として私たちにできること」をテーマに話し合いました。「地域住民とスポーツで交流し、体力づくりと災害時の連携につなげてはどうか」「盲学校などと連携した訓練で、災害弱者のサポートを学ぶ場をつくれないか」という発表があり、積極的にアイデアを出し合いました。
閉会の言葉は、大方高校3年生 明神綺李さんが行いました。「震災による犠牲者0を目指すには、自ら準備することはもちろん、特に要配慮者の方々に対して助け合いのできる環境作りをしていく必要があります。私は今年高校を卒業しますが、私たちが取り組んできたことが断絶されてしまわないよう、下の世代に引き継いでいきたいと思います。一緒に犠牲者0を目指しましょう」と、県内の高校生に伝えました。
趣 旨
平成28年11月、本県の黒潮町で日本を含む世界30カ国の99校、361名の高校生が一堂に会し、「『世界津波の日』高校生サミットin黒潮」が開会され、若き高校生たちが防災リーダーとしてそれぞれの国や地域で活動していく決意を表明した「黒潮宣言」が採択されました。その黒潮宣言に基づき、今後、高知県の未来を担っていく高校生が防災リーダーとして成長し、活躍することを目的に開催します。
開催方法
- 参集方式とZoomによるオンライン方式
日 程
- 令和5年11月11日(土) 10:00~15:30
場所
- 高知県立ふくし交流プラザ 2階多目的ホール
開 会(10:00~10:20)
- 高知県教育長 挨拶
- 尾﨑衆議院議員 挨拶
講 演(10:20~12:00)
- 「東日本大震災から未来を語ろう
~地震と津波が“奪った”もの、“残した”もの~」
東北大学大学院博士課程
東松島市立大曲小学校 卒業生 雁部那由多 氏
実践校による取組発表(13:00~14:40)
- 高知県立岡豊高等学校
岡豊高等学校 発表資料[PDF:2.75MB] - 高知県立中村高等学校
中村高等学校 発表資料[PDF:3.16MB] - 高知県立高知国際高等学校
高知国際高等学校 発表資料[PDF:1.37MB] - 私立明徳義塾高等学校
明徳義塾高等学校 発表資料[PDF:4.8MB] - 私立高知高等学校
高知高等学校 発表資料[PDF:2.34MB] - 高知県立須崎総合高等学校
須崎総合高等学校 発表資料[PDF:8.66MB] - 高知県立大方高等学校
大方高等学校 発表資料[PDF:3.02MB]
グループ協議(14:50~15:20)
「各実践校からの取組から、高校生として私たちにできること」
- 司会:実践校の生徒
- 講評:雁部那由多 氏
閉会(11:55~)
- 代表生徒挨拶:大方高等学校3年生 明神綺李さん
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-0850 高知市丸ノ内1丁目7番52号 |
電話: | 企画支援担当 088-821-4534 |
学校安全担当 088-821-4533 | |
施設担当 088-821-4544 | |
財産管理担当 088-821-4548 | |
ファックス: | 088-821-4546 |
メール: | 312301@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード