公開日 2024年04月10日
更新日 2025年04月07日
令和7年度認知症介護基礎研修の実施について
県では、介護保険施設・事業所等に従事する介護職員を対象に、認知症介護に関する基礎的な知識・技術と
それを実践する際の考え方を学ぶための研修を実施します。
研修の内容については実施要領をご覧ください。
◆認知症介護基礎研修
eラーニング
認知症介護基礎研修(eラーニング)実施要領[PDF:288KB]
◆研修対象者
県内の介護保険施設・事業者等が当該事業を行う事業所において、介護に直接携わる職員のうち医療・福祉関係の資格を有さない者等(あったかふれあいセンター等で認知症高齢者の支援を行う者を含む)
【認知症介護基礎研修の義務化の対象外となる資格等】
看護師、准看護師、介護福祉士、介護支援専門員、実務者研修修了者、
介護職員初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者、
介護職員基礎研修課程修了者、訪問介護員養成研修1級課程・2級課程修了者、
社会福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、
精神保健福祉士、管理栄養士、栄養士、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師等
※令和3年度介護報酬改定により、無資格者への認知症介護基礎研修の受講が義務づけられています(新規・中途問わず採用から1年間の猶予期間有)ので下記Q&Aも併せてご確認ください。なお、有資格者の受講を妨げるものではありません。
「「令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3)」(令和3年3月 26 日)[PDF:1.64MB] 」
「「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.1)」(令和6年3月15日) [PDF:1.13MB] 」
◆受講の申込について
eラーニング
■ 申込方法
下記URLより各自申込みをしてください。
なお、研修の実施要領については、次の書類及び研修実施要領を高知県社会福祉協議会から各施設・事業所に郵送しています。
【専用サイト】https://kiso-elearning.jp/
令和7年度認知症介護基礎研修(eラーニング)の実施について[PDF:51.5KB]
■ 申込および修了期限
随時受付。
併せて実践者研修を申し込む場合は、実践者研修開始日の2ヶ月以上前に本研修を修了しておくこと。
【参考】
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: |
企画調整担当 | 088-823-9630 |
介護保険担当 | 088-823-9681 | |
介護事業者担当 | 088-823-9632 | |
福祉・介護人材対策室 | 088-823-9631 | |
介護予防・地域支援室 | 088-823-9762 | |
ファックス: | 088-823-9259 | |
メール: | 060201@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード