【研修】令和7年度安全教育研修会 研修資料を掲載しました

公開日 2024年07月18日

更新日 2025年07月29日

 令和7年度 安全教育研修会

視聴期間:8月4日(月)~ 8月29日(金)

     ・ Plant IDをお持ちでない方は下記研修一覧からの受講をお願いします。

     (幼稚園、保育園、国立・私立学校教職員、行政の方、地域の方 など)

 

研修一覧(該当項目をクリックすると各講習内容ページに移動します)

 ① 「命を守る 学校安全の推進について」取組及び研修課題の説明  
        高知県教育委員会事務局  学校安全対策課
   ※別途お知らせしたURLを使用して閲覧をお願いします。
   ※スライド資料についてはメールにてご案内しています。
    ・次のチェックリストをもとに危機管理マニュアルの改善をお願いします。→★【危機管理マニュアル】熱中症見直しチェックリスト[XLSX:14.7KB]
    ・参考資料:学校の「危機管理マニュアル」等の評価・見直しガイドライン(文部科学省)
     ※参考資料については、こちらからダウンロードできます。
 
 
 ② 「ほんとうにやってきた~能登半島地震の経験から、先生方にお伝えしたいこと~」 
講話視聴  
    石川県教育支援センターやすらぎ能登教室 相談員 角 秀明 氏
                             (元石川県立飯田高等学校長)
     ※別途お知らせしたURLを使用して閲覧をお願いします。
     ※スライド資料についてはメールにてご案内しています。
           
 
 ③ 「熱中症の予防と対策~発汗機能の発育特性および暑熱順化の視点から~」 
講話視聴
    大阪国際大学 名誉教授 井上 芳光 氏
     ※別途お知らせしたURLを使用して閲覧をお願いします。
     ※スライド資料についてはメールにてご案内しています。
 
 
 ④ 「令和6年度 高知県学校安全総合支援事業のモデル地域(拠点校)実践報告書」の閲覧
   【災害安全】
 
 
   【交通安全】
    
   【学校安全3領域】
    
   
 ⑤ 文部科学省「教職員のための学校安全e-ラーニング」の実施
            教職員を志す学生から管理職までのキャリアステージ別に、学校安全に関して習得しておくべき基本事項を学ぶことができます。
    確認テストに合格すると、修了証が発行されます。(受講目安時間:各ステージ15分)
    本研修会受講者は、自校の教職員に文部科学省「教職員のための学校安全e-ラーニング」受講を呼び掛けくださいますよう、お願いします。
      
 
 
【高知県土木部住宅課より資料提供】
 
   
 
 
受講後提出物
 (幼稚園、保育園、国立・私立学校教職員、行政の方)
  ※任意提出となります。
     ・ 「危機管理マニュアル(熱中症対応 ページ)」(見直し・改善したもの)   
  
   提出いただける場合は、件名に「【安全教育研修会】〇〇学校(幼稚園・保育園等)」とご記入の上、電子メールで学校安全対策課までお送りください。
   電子メール:312301@ken.pref.kochi.lg.jp
   提出締め切り:令和7年9月30日(火)
 
 
 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 教育委員会 学校安全対策課

所在地: 〒780-0850 高知市丸ノ内1丁目7番52号
電話: 企画支援担当 088-821-4534
  学校安全担当 088-821-4533
  施設担当 088-821-4544
財産管理担当 088-821-4548
ファックス: 088-821-4546
メール: 312301@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ