公開日 2025年01月17日
高知県史編さん室では新たな高知県史の刊行に向け、令和4年度から本格的に調査を開始しています。そのうち、高知県史編さん近代部会は、旧『高知県史』では十分に調査できなかった県内市町村に残る、近代資料の調査を進めています。
そしてこの度、県民の皆様に県史編さん事業についてより身近に感じていただくために、高知県史編さん近代部会では調査成果を地域に還元する報告会を開催します。
今回の報告会では、安芸市に残された「役場文書」に焦点をあて、安芸の近代行政資料の重要性を報告するとともに、近代安芸の特色に迫ります。
1 タイトル 「役場文書」の世界-残された安芸の近代行政資料とその重要性-
2 開催日時 令和7(2025)年2月8日(土)13:30~16:00
3 会場 安芸市民会館 ホール
(高知県安芸市矢ノ丸3丁目12)
4 主催 高知県文化生活部歴史文化財課県史編さん室
5 共催 安芸市教育委員会
6 内容
(1)ゲスト報告「安芸市の役場文書」
小林 和香氏(安芸市文化財保護審議会委員)
(2)部会報告①「安芸市所蔵『旧役場文書』の概要-近代高知県史研究への活用について-」
羽賀 祥二氏(高知県史編さん近代部会 部会長/名古屋大学名誉教授)
(3)部会報告②「安芸市旧役場文書に見る『軍・戦争と高知』」
小幡 尚氏(高知県史編さん近代部会 副部会長/高知大学教授)
7 その他 事前の申し込みは必要ありません
8 問合せ 高知県歴史文化財課県史編さん室 坂本・目良
780-0870 高知市本町4丁目1-35
TEL 088-821-7950
Email 142001@ken.pref.kochi.lg.jp
安芸市には、全国的に見ても希有と言われるほどの質と量を誇る旧役場文書が保存されています。これらは、1954(昭和29)年の合併による安芸市発足までこの地域に存在した川北村、安芸町、畑山村などの旧町村の近代の歩みをそのままタイムカプセルに閉じ込めたような一級の史料です。
そのため、本報告会を通じて、県民の皆様には見えにくい県史編さん事業の実情に触れていただくとともに、地元に残された史料の重要性を再認識していただければと思います。
詳細情報は開催案内をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階) |
電話: | 088-823-9112 |
ファックス: | 088-823-9063 |
メール: | 142001@ken.pref.kochi.lg.jp |
住所: | 〒780-0870 高知県高知市本町4丁目1-35(高知県自治会館4階) |
電話: | 088-821-7950 |
ファックス: | 088-821-7953 |
メール: | 142001@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード