公開日 2025年04月01日
更新日 2025年04月01日
「三原村集落活動センターやまびこ」の取り組み(三原村/幡多ブロック)
1 「三原村集落活動センターやまびこ」の概要
三原村全域を対象とする「三原村集落活動センターやまびこ」では、「今後も村に住み続けたい」という強い想いを実現するために、地域が抱える課題を解決する手段として、「集落活動センターを核とした三原村の仕組みづくり」に取り組んでおり、6つの部会で活動しています。
<各部会の主な活動>
●店舗部:地元の食材を活かした料理を提供するやまびこカフェの運営、ビアホールの企画・開催
●福祉支援部:各地区のイベント支援、交通安全教室などの開催、コインランドリーの運営
●特産品販売促進部:特産品のPR・販路拡大を目的としたイベントや商談会への参加
●移住促進部:村内の空き家調査の実施や移住者交流会の企画・運営
●生産部:特産である三原米のブランド化に向けた取り組み
●観光部:村の地域資源を活用した自然体験プログラムの開発と実施
このうち、三原米のブランド化の推進と新たな自然体験プログラムの開発・実証について、ご紹介します。
2 三原米のブランド化の推進
生産部では、村内農家が中心となって、令和元年に「三原村ブランド研究会」を設立し、低農薬の特別栽培米である「水源のしずく」を開発し、三原米のブランド化を推進しており、ブランド米栽培田の土壌調査や土壌改良を行い、品質向上に努めてきました。
令和4年度と令和5年度には、販路拡大や地域農業の先進事例を学ぶため、山形県や香川県への視察を行い、ブランド米のマーケティング手法や集落営農組織の取り組みを学びました。
また、販路拡大を目指していくにあたって、大きな課題であった精米作業や手作業での米の選別作業の省力化・効率化を進めるため、精米ラインを活用し、品質を維持しながら大口受注に対応できる体制づくりに向けた実証活動に取り組みました。
引き続き、三原米のブランド化を推進しながら、商談会やイベントを通じた販路拡大に取り組んでいくことで、農家の所得向上や担い手の確保など、地域農業の活性化を目指しています。
【特別栽培米「水源のしずく」】 【香川県への先進地視察の様子】
3 新たな自然体験プログラム(ブロンプトンポタリング)の開発・実証
観光部では、新たな自然体験プログラム「ブロンプトンポタリング」の開発と実証を進めました。
ブロンプトンポタリングとはコンパクトに折り畳むことができるイギリス製自転車「ブロンプトン」を利用して、観光地を巡り、写真撮影などを楽しむアクティビティです。村の地形や整備された道路は、自転車での走行に適しており、田園風景を楽しむ周遊のほか、他の体験プログラムや村内事業者と連携したコース作りを進めてきました。
具体的には、アドバイザーを招き、試走会やモニターツアーを実施し、コース作成に取り組んだほか、商品造成会議を通じてプログラムの内容を具体化し、ガイド育成の研修会、予約申込サイトの作成・テストなどを行いました。
ブロンプトンポタリングは、令和7年度からの開始を目指しており、他の体験プログラムや村内事業者との連携をさらに進め、経済波及効果が期待できる仕組みづくりを進めていく予定です。
【ブロンプトンポタリングの実証の様子】
4 地域支援企画員の活動内容
地域支援企画員として、集落活動センターの協議や各部会への参加、日々の活動やイベントの企画運営をサポートしています。
上述の取り組みには、令和4年度から令和6年度の3年間、農林水産省の農村型地域運営組織(農村RMO)形成推進事業を活用し、農業政策課、幡多農業振興センター、幡多地域本部、三原村役場と連携しながら、各種実証活動を伴走支援してきました。
三原村においても、高齢化の進行や人口減少に伴う地域活動の担い手不足、一次産業を担う人材の不足など、中山間地域で生じているさまざまな課題に直面しています。それらの課題は簡単に解決できるものではありませんが、この3年間、集落活動センターや村民の皆様とともに考え、活動してきた中で、地域コミュニティの機能の維持・強化の重要性を実感しました。
今後も、地域支援企画員として、地域の声やニーズを汲み取りながら、三原村集落活動センターやまびこが楽しく前向きに取り組んでいる「生きがいづくり」や「村に住み続けるための仕組みづくり」に向けた活動を支援していきます。
三原村集落活動センターやまびこでは、Instagramで三原村の憩いの場「やまびこカフェ」などについて発信しています。ぜひ下記リンクからチェックしてください。
【ひろめ市場でのイベントの様子】 【三原村の田園風景】
この記事に関するお問合せ
三原村地域支援企画員 電話:0880-46-2123
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: | 企画調整担当 | 088-823-9333 |
成長戦略担当 | 088-823-9049 | |
地域産業担当 | 088-823-9334 | |
ファックス: | 088-823-9255 | |
メール: | 120801@ken.pref.kochi.lg.jp |