高知県読書バリアフリー計画(案)について(意見公募期間:令和6年11月8日から令和6年12月7日まで 提出意見数 3名3件)

公開日 2025年01月29日

更新日 2025年01月30日

1 計画の題名

高知県読書バリアフリー計画

2 根拠法令・条項

視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(令和元年法律第 49 号)第8条

3 公募した計画の概要

視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(令和元年法律第 49 号。以下、「読書バリアフリー法」という。)第8条で、地方公共団体は「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する計画」(以下、「読書バリアフリー計画」という。)の策定に努めることとされています。

このため、県では、教育委員会事務局生涯学習課、子ども・福祉政策部障害福祉課が連携を図り、高知県読書バリアフリー計画策定検討委員会を設置し高知県における読書バリアフリー計画を策定しました。

また、令和5年3月に「障害のある人もない人も、共に支え合い、安心して、いきいきと暮らせる「共生社会」を目指して策定した「第3期高知県障害者計画」において、障害者の情報アクセシビリティの向上や意思疎通支援の充実、また生涯学習の振興、読書バリアフリー環境の整備等を推進施策として掲げ、生涯学習の振興における取組の一つとして、高知県の読書バリアフリー計画の策定を行うこととしています。
そこで、本県の実情を踏まえ、「県内のどこに住んでいても、気軽に読書ができる環境の整備」を目指し、本県における読書バリアフリーに係る取組を総合的に推進するための計画として「高知県読書バリアフリー計画」(以下「本計画」という。)を策定しました。

4 行政手続条例に基づくものか任意のものか

任意の意見公募

5 計画の策定日

令和7年1月14日

6 結果公示の日

令和7年1月29日

7 意見公募の期間

令和6年11月8日(金曜日)から令和6年12月7日(土曜日)まで

8 提出された意見の数

3名から3件

9 結果の概要

意見公募の結果[PDF:89.4KB]

10 公募時の画面

意見公募時の画面

11 結果資料等の閲覧場所

  • 高知県ホームページ(当ページ)
  • 県民室(本庁舎1階)
  • 安芸福祉保健所、中央東福祉保健所、中央西福祉保健所及び幡多福祉保健所並びに須崎農業振興センター
  • 生涯学習課(高知県庁西庁舎2階)
  • 障害福祉課(高知県庁本庁舎1階)
  • オーテピア高知図書館(高知市追手筋2-1-1、2階)
  • オーテピア高知声と点字の図書館(高知市追手筋2-1-1、1階)

12 提出意見の閲覧場所

生涯学習課

13 担当課・連絡先

高知県教育委員会事務局 生涯学習課

住所:高知市丸ノ内1丁目7ー52

電話:088-821-4629

この記事に関するお問い合わせ

高知県教育委員会 生涯学習課

所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号
電話: 総務 088-821-4745
生涯学習企画 088-821-4629
社会教育支援 088-821-4911
地域学校協働支援 088-821-4897
ファックス: 088-821-4505
メール: 310401@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ