公開日 2025年01月30日
ピアサポーターとは?
ピア(peer)とは「仲間・対等」という意味を表す言葉です。障害のある人が、自分の体験を活かして他の障害のある人の相談相手となったり、同じ仲間として地域で交流することを「ピアサポート」といいます。
そして、このピアサポート活動を行う人を「ピアサポーター」と呼びます。
障害があったとしても、地域で自分らしく活動しているピアサポーターの姿は、精神科病院に長期入院されている方の退院への不安を軽くしたり、支援機関においては、当事者の目線に立った支援が行われるなどの効果が期待されています。
ピア交流会について
精神的に困難な経験をした人たち同士が、対等な立場で交流する場です。
ピアサポーターの話を聞いてみたい人など、どなたでも参加いただけます。
詳しくは、以下のチラシをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780−8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎1階東側) |
電話: | 精神保健福祉担当 088-823-9669 |
就労支援担当 088-823-9560 | |
ファックス: | 088-823-9260 |
メール: | 060801@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード