令和6年度 地域の皆さんの活動(地域支援企画員からの報告)

公開日 2025年04月01日

更新日 2025年04月01日

集落活動センター美良布の取り組み(香美市/物部川ブロック)

1 美良布地区の概要

 美良布地区は、香美市香北町の中心部で6つの集落で構成されており、高知県の三大ブランド米のひとつ韮生米の生産地です。地区内には、「やなせたかし記念館」や「ザ・シックスダイアリーかほくホテルアンドリゾート」、「道の駅美良布」などがあり、香美市の観光の拠点にもなっており、NHK連続テレビ小説「あんぱん」の放送(令和7年3月31日放送開始)を控えて、観光客の受入れに向けて地域全体で取り組んでいます。

 また、地区内にある大宮小学校、香北中学校は国際バカロレア認定校であり、移住者から人気の地域でもあります。

2 集落活動センター美良布の取り組みについて

 集落活動センター美良布は、更なる地域の活性化を目指して、平成29年3月に香美市で最初の集落活動センターとして設立されました。

 主な取り組みとしては、道の駅美良布の指定管理業務を担うほか、地元の食材を活かした玄米かるかん饅頭やスイートポテトの製造販売を行う「にろうまいこ部会」、野草茶の製造販売やブレンド体験を行う「おしゃべり倶楽部」、和のハーブシロップの開発や販売、ハンドメイド作家や飲食店が集まるびらふマルシェの開催を行う「むすぶ部会」の3つの部会があり、それぞれ活動しています。

        

【かるかん饅頭の品出し】  【野草茶ブレンド体験】  【イベント出店の様子】 【びらふマルシェ】

 

3 あんぱんに向けた特産品づくり

 「あんぱん」の放送に合わせて、このエリアにも多くの観光客が訪れることが予想されるものの、やなせたかし先生に結びつけられる特産品が地域にはありませんでした。

 そのような中、「にろうまいこ部会」は地域の中で率先して、既存の玄米かるかん饅頭にあんこを練り込んだ通称「あんかる」と、やなせ先生が子どもの時よく食べていたという「朴の木餅」の開発を決め、「あんぱん」の放送開始に間に合わせるべく急ピッチで試作に取り組んできました。

 「あんかる」については、これまでの経験を活かして順調に開発を進め、令和6年12月に道の駅美良布の直販店で販売を開始しました。

 「朴の木餅」は、レシピを知っている人が既に地域にはおらず、一からの開発になったため、葉の独特な香りをどのような味わいに仕上げるか、また朴の木自体、当時と比較すると本数がかなり少なくなったため、餅を包む葉の確保なども課題となりました。

 しかし、部会の皆さんはそうした課題にも前向きに取り組み、香北町外にもアンテナを張って朴の木の葉をくださるお宅を見つけてきたり、積極的に県の6次産業化アドバイザーの助言を得たりしながら、試作を数十回繰り返し、「あんぱん」の放送開始に合わせて販売できるまでになりました。

                               k

【「あんかる」完成品】 【あんこ・ゆず・よもぎのセット】

4 今後の展望

 集落活動センター美良布の皆さんは、いつも前向きで、自分たちのやりたいこと、地域に求められていることに主体的に楽しそうに取り組む姿が印象的です。

 「あんぱん」の放送後も、今回開発した「あんかる」と「朴の木餅」が香北町のお土産として、より多くの人に味わっていただけるように、引き続きイベント出店やSNSを活用した広報活動など、商品のPRに努めていきます。

 また、他にも新たなお土産品として和のハーブシロップを使った羊かんの開発や、びらふマルシェの内容の充実にも取り組んでおり、令和7年度からは、社会福祉協議会香北支所や県内大学生との連携にも取り組む予定で、今後も地域活性化に向けて様々な取り組みを進めていきます。

5 地域支援企画員の活動内容

 地域支援企画員としては、役員会等に参加し、県や他の集落活動センターの取り組みなどを紹介するほか、国や県の機関からの視察やTV取材に係る調整などのお手伝いをさせていただいています。

 特に、今年度は視察などで様々な分野の方にお越しいただき、役員の皆さんのお考えを聞く機会も多くありました。美良布地区でも高齢化や、後継者不足など、他地域と共通の課題はありますが、そうした中でも役員の方は「次世代に、自分たちの後継者になることを期待するのではなくて、その人が本当にやりたいこと思うことを頑張ってほしいと思う」というお話をいつもされています。

 この地域には、既存の取り組みやこれまでのやり方にとらわれず、新しい挑戦を後押しする良い雰囲気があるように感じます。

 今後も集落活動センター美良布の取り組みがより良い方向に向かっていくように、そして素晴らしい取り組みをより多くの方に知っていただき、他の地域の活性化につなげられるよう、サポートしていきたいと思います。

この記事に関するお問い合わせ

香美市地域支援企画員 電話:0887-52-8700

この記事に関するお問い合わせ

高知県 産業振興推進部 産業政策課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 企画調整担当 088-823-9333
成長戦略担当 088-823-9049
地域産業担当 088-823-9334
ファックス: 088-823-9255
メール: 120801@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ