公開日 2025年04月01日
「大月アウトドアフィールドKASHINISHI」の整備を通じた観光振興(大月町/幡多ブロック)
1 大月町初のグランピング施設の整備
大月町は、海岸部を中心に足摺宇和海国立公園に指定されており、透き通るように青く美しい海と色とりどりのサンゴに出会える柏島をはじめ、樫西海岸や大堂海岸などの海の絶景、さらに海の色に映える緑鮮やかな山々も魅力の1つです。また大月町の自然を活かしたダイビングやシュノーケル、釣り、カヤックなどのマリンアクティビティを楽しむこともできます。
令和6年4月、樫西園地に初のグランピング施設「大月アウトドアフィールドKASHINISHI」が整備されました。ここは、以前から無料でキャンプが楽しめる場所として多くのキャンパーに利用されていましたが、不法投棄や騒音といったトラブルもあったため、この施設整備を機に、キャンプサイトを有料化し、適正な管理を行うことで、トラブルの解消や、より良い環境整備を図りました。
こうした動きの中で、町は施設の管理・運営を民間事業者に委託し、役場や観光関連事業者等が連携して行う新たな観光事業づくりが始まりました。
施設の整備後約1年が経ちますが、夏場は予約でいっぱいになるなど、好調な滑り出しを見せています。
【絶景サイト(キャンプ)】 【グランピングサイト(樫西海岸)】 【グランピングサイト(夕焼け)】
2 大月町が抱える課題と大月アウトドアフィールドKASHINISHI
大月町には、全国的に認知度の高い柏島などの観光地があり、夏場にマリンレジャーなどを目的に訪れる観光客が多く、年間入込客数の約半数を占めていますが、宿泊施設の不足等で滞在時間が短いことや、冬の閑散期に誘客できる観光資源が少ないことが課題となっています。
そのため、こたつやストーブなどの暖房器具も完備し、季節を問わず快適に利用できるグランピング施設の整備に加え、令和6年12月には太平洋の絶景を一望できるサウナ施設の整備も行うなど、閑散期も含む年間を通じた観光振興の拠点づくりに注力しています。
【アウトドアサウナ】
3 今後の展望
「大月アウトドアフィールドKASHINISHI」が目指す姿は、町全体の観光振興に寄与できる施設です。自施設で完結するのではなく、道の駅大月やダイビング事業者等の町内事業者との連携を通じて、町内産業への波及による町全体、ひいては県全体の発展を目指し、関係者が協力し合ってさらなる施設の充実を図っています。
これからも地域支援企画員として、大月町役場、運営管理者、地域住民の方等の思いを良い形にできるような支援を行い、皆が笑顔で楽しく過ごせる町づくりのため、頑張っていきたいと思います!
4 地域支援企画員の活動内容
これらの取り組みは、幡多地域アクションプランNo.27「大月町の地域資源を活用した観光振興」の一部として位置付けられており、SNSによる広報活動や、県・町など行政と観光関連事業者等の連携支援を行ってきました。
施設の整備後、関係者から広報活動に意欲的に取り組みたいという希望もあったことから、県SNSへの掲載やPR機会の提供、また、施設拡充のための県支援策の紹介なども行い、観光振興の拠点づくりに向けた支援を行いました。
高知県の西南端に位置する大月町の観光振興は、特に県西部の経済に波及効果をもたらし、高知県が推し進める周遊促進・滞在延長の取り組みにも結びつくため、町単独ではなく、県や近隣市町村とも共働できる体制づくりが重要なので、その橋渡しとなれるような支援を行っていきたいと考えています。
この記事に関する問い合わせ
大月町地域支援企画員 電話:0880-62-4117
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: | 企画調整担当 | 088-823-9333 |
成長戦略担当 | 088-823-9049 | |
地域産業担当 | 088-823-9334 | |
ファックス: | 088-823-9255 | |
メール: | 120801@ken.pref.kochi.lg.jp |