公開日 2025年04月01日
「安芸市中心市街地の活性化に向けた取り組み~安芸市中心商店街等振興計画~(安芸市/安芸ブロック)
1 中心商店街等の現状
安芸平野の中央・海岸部に位置する中心商店街には、駅や商業施設が集積し、古くから県東部圏域の商業拠点となってきました。しかし、市役所や市立中学校、県立高等学校の移転に加え、高規格道路の整備等が進み、人の流れが変わることが見込まれています。こうした変化に対応するため、令和4年度に中心商店街等及び周辺事業者、関係機関、地元高校生等との協議等を経て「安芸市中心商店街等振興計画」(以下、「振興計画」という。)が策定され、様々な取り組みが行われてきました。
同計画は、令和4年度から令和6年度までを計画期間としているため、令和7年度以降の計画策定に向けて、現在関係機関と協議を行っています。
2 現振興計画に基づく取り組み
(1)交流の場「たまり場」
【目的】※
誰でも気軽に交流できる場を開催することで、自分の知らない様々な人や地域の魅力に気づいたり、新たな出会いの創出や起業への後押し、空き店舗の活用等につなげます。また、多世代が交流する機会が減少し、高校生等が多種多様な職業や起業について知る機会が少ないことから、様々な視点を持つ社会人の話を聞いたり、地域の大人や社会とつながる機会を持つことで、地元への愛着形成や将来の夢を描くきっかけづくりの場を形成することを目的としています。
【取り組み状況】
令和4年度から毎月1回、すまいるあきや満子の部屋等、市内の様々な施設をお借りして「たまり場」が開催されました。市内の事業者や金融機関、学校関係者等が20人前後集まり、各グループの取り組みの情報交換やイベントへの協力依頼のほか、各人の仕事への想いを聞き、意見交換をするなど交流を深めてきました。一例として、振興計画をきっかけにして始まった安芸高校生主催のビーチイベント「かがりビーチ」では、たまり場で企画内容を相談したことで、地域の事業者がイベント運営に携わるという連携が生まれています。
(2)農福連携軽トラマルシェ
【目的】※
軽トラやリヤカー等を使ったマルシェを商店街で開催することで、市内外からの集客を促進し、日曜市のようなにぎわいを創出します。また、農福連携に取り組む就労継続支援B型事業所「TEAMあき」や高校生等幅広い人達がイベントを通じて交流することで、社会とつながるきっかけづくりとなる機会も創出することを目的としています。
【取り組み状況】
令和4年度から年2回、商店街にある就労継続支援B型事業所やすまいるあき等を会場にして「軽トラマルシェ」が開催されました。イベントの目玉として夏はナスの詰め放題、冬はナスを使った料理やポンカン詰め放題等、安芸市の特産品であるナスを活用したイベントとなっています。また、市内の飲食店やキッチンカーの出店等幅広いグルメが集結するほか、刑務作業品の展示販売や高知工科大生による体験コーナーもあり、市内外からのお客様でにぎわいが生まれました。更に、令和5年度には、東部地域で初のコスプレイベント「あきコス」も同時開催され、県内外から来場されたコスプレイヤーやカメラマンが商店街やお寺等で撮影するなど、撮影スポットとしての安芸市の新たな魅力も発掘されています。
(3)高校生マルシェ
【目的】※
安芸本町商店街の空き店舗において、高校生によるマルシェを開催するとともに、同店舗の空きスペースを活用して若者の興味のある催しを行うことで、若者と地域住民との交流を図り、安芸本町商店街への愛着を育みつつ、街のにぎわいを創出することを目的としています。
【取り組み状況】
安芸高校生と地域の事業者がタッグを組み、令和4年度には商店街内の空き店舗において「高校生マルシェ」が2回開催されました。資金源がない中で、地域の方々からいただいたバザー品を販売するほか、わたあめやかき氷等を組み合わせたオリジナルメニューの販売等創意工夫をこらしながら高校生のやってみたい催しに挑戦しています。また、それ以降も軽トラマルシェや東洋的漫遊祭等の地域のイベントに積極的に出店し続けています。高校生と大人が対等に協議をすることを意識しながら様々なイベントへの出店を続ける中で、高校生からより挑戦的な企画も生まれており、現在では食と体験を掛け合わせた射的アイス等の販売も行われるようになっています。
(4)レトロな安芸まち歩きMAP
【目的】※
新しい視点で商店街のいいところを見つけて発信して、市外の方に安芸市中心商店街等へ訪れてもらうため、既存のMAP(安芸市おいしいものMAP等)を参考に住民ライターで飲食店、買い物できる店舗等、レトロな街並みを紹介、取材を実施し、紙媒体のMAPやSNSによる発信を行うことで、交流人口の拡大を図ることを目的としています。
【取り組み状況】
地域の事業者や地元高校生等がライターとして市中心部の飲食店等を取材し、喫茶店や居酒屋、歴史ある建物等のみどころを巡ることで安芸のまちをディープに満喫できる「レトロな安芸まち歩きMAP」を作成しました。令和4年度に日本語版を発行した後、翌年度には日本語版の増刷と英語版の発行も行い、安芸市内外に同MAPを配架しました。安芸市内ではぢばさん市場や市観光情報センター等、高知市内ではこうち旅広場等の主要な観光施設で入手可能となっています。また、Webマガジン「アキノキオク」も開設し、MAPの紹介のほか振興計画に基づき開催された自然イベントの情報をコラムにするなど、安芸の魅力発信が行われています。
(5)東洋的漫遊祭
【目的】※
武家屋敷や昔ながらの商店街、安芸海岸等、古き良き安芸市の資源や自然をまるごと活用しつつ、新しい若者文化を融合させた今までにない物販、アート、音楽イベントを開催し、安芸市の盛り上げに寄与することを目的としています。
【取り組み状況】
令和4年度から年1回、江戸末期の武家屋敷等の歴史的な建造物が立ち並ぶ城下町から安芸海岸エリアまでに位置する複数の会場において、県内外で人気のアジアン料理・雑貨店の出店や海外音楽フェスにも出演しているアーティストによる生演奏等ディープアジアを感じられるお祭り「東洋的漫遊祭」を開催しています。会場間はトゥクトゥクやシャトルバスに乗って回遊でき、一日をかけて安芸のまちを楽しんでもらうことがコンセプトとなっており、県内外から訪れた多くの来場者に加え、市内住民も安芸の魅力を再発見するイベントとなっています。
(6)かがりビーチ
【目的】※
交流人口の拡大を図るため、安芸海岸の約2kmに及ぶ砂浜を利活用し、賑わいを創出することを目的としています。
【取り組み状況】
令和4年度から年1回、安芸高校生が主体となり、地域の事業者の協力を得ながら安芸海岸においてかがり火をともす「かがりビーチ」が開催されました。オープニングでは同校の吹奏楽部が美しい音色を響かせ、日没からは機械科と連携して製作した10基以上のかがり籠にたかれた火が浜を照らす中で、生徒によるDJ演奏も行われました。また令和6年度には、県内で精力的に活動している「赤野獅子舞」がかがり火に囲まれながら演舞を行い、来場者はゆったりとした時間を楽むことができました。
3 今後の動き
振興計画の策定をきっかけにこの3年間で様々な取り組みを実施する中で、イベント時には市内外から多くの来場者があるなど、にぎわいがうまれ、中心市街地の一定の知名度向上につながってきたと考えられます。また、振興計画に基づく取り組みは、異業種・異分野・異世代の関係づくりから始める商店街活動が評価され、令和6年度には、経済産業省中小企業庁の「地域にかがやく わがまち商店街表彰2024」を受賞しました。しかし、本来の目的である日常的な商店街等への人の流れの回復には至っていません。そのため、現在、現振興計画の延長に向けて関係者との協議やワークショップを実施しており、従来のイベントの強化に加え、既存店舗の更なる魅力向上や移住者等による空き店舗等への新規開業の促進を目指した新たな振興計画を令和6年度末に策定予定となっております。
4 地域支援企画員の活動内容
上記の取り組みは、地域アクションプラン「No.7 安芸市中心市街地の活性化」に位置づけており、地域住民、事業者、安芸本町商店街振興組合、安芸商工会議所、安芸市等と共に協議を重ね、イベントでの運営支援を行っています。また、新たな振興計画の策定に向けても、関係機関等と協力しながら地域の関係者と協議を重ね、地域の方々が自ら考えた計画が作られるように意見を引き出す等の後方支援をしています。今後も引き続き、安芸市中心市街地の活性化に向けた活動が継続されるように関係各所との連携を行いながら支援していきたいと考えています。
現安芸市中心商店街等振興計画はこちら(安芸市ホームページ)
⇒https://www.city.aki.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=6535
安芸本町商店街振興組合のInstagramはこちら
⇒https://www.instagram.com/aki_honmachi_shopping_street/
高校生マルシェのInstagramはこちら
⇒https://www.instagram.com/akishisyoutengaimiryoku/
Webマガジン「アキノキオク」はこちら
東洋的漫遊祭のInstagramはこちら
⇒https://www.instagram.com/toyoteki_manyu_sai/
※現「安芸市中心商店街等振興計画」より
この記事に関するお問い合わせ
安芸市地域支援企画員 電話:0887-34-2436
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: | 企画調整担当 | 088-823-9333 |
成長戦略担当 | 088-823-9049 | |
地域産業担当 | 088-823-9334 | |
ファックス: | 088-823-9255 | |
メール: | 120801@ken.pref.kochi.lg.jp |