令和5年度事業報告書

公開日 2025年03月15日

令和5年度事業報告書(PDF)

報告書全体(表紙含む)

R5 高知県内水面漁業センター事業報告書 第34巻(全体版)[PDF:7.16MB]
  (令和5年度、第34巻 令和7年2月発行)

各項目のみ

(1)養殖衛生管理体制整備事業
R5-3-(1)養殖衛生管理体制整備事業(p.5-7)[PDF:483KB]

(2)高知県のアユ資源量の維持・増大に向けた取組支援事業
R5-3-(2)-0 高知県のアユ資源量の維持・増大に向けた取組支援事業【概要】(p. 8)[PDF:122KB] 
R5-3-(2)-1 高知県のアユ資源量の維持・増大に向けた取組支援事業【1 遡上魚調査】(p. 9-12)[PDF:491KB]
R5-3-(2)-2 高知県のアユ資源量の維持・増大に向けた取組支援事業【2 流下仔魚調査】(p. 13-17)[PDF:435KB]

(3)人工種苗「土佐のあゆ」の種苗性評価事業
R5-3-(3)-0 人工種苗「土佐のあゆ」の種苗性評価事業【概要】(p. 18)[PDF:130KB]
R5-3-(3)-1 人工種苗「土佐のあゆ」の種苗性評価事業【1 親魚養成】(p. 19-22)[PDF:410KB]
R5-3-(3)-2 人工種苗「土佐のあゆ」の種苗性評価事業【2 遺伝的多様性】(p. 23-25)[PDF:352KB]
R5-3-(3)-3 人工種苗「土佐のあゆ」の種苗性評価事業【3 保菌検査】(p. 26)[PDF:115KB]
R5-3-(3)-4 人工種苗「土佐のあゆ」の種苗性評価事業【4 放流効果】(p. 27-29)[PDF:344KB]
R5-3-(3)-5 人工種苗「土佐のあゆ」の種苗性評価事業【5 河川における人工種苗放流前後の細菌性冷水病原因菌の動態把握】(p. 30-31)[PDF:258KB]

(4)養鰻における疾病の早期検知技術の開発
R5-3-(4) 養鰻における疾病の早期検知技術の開発 (p. 32-43)[PDF:670KB]

(5) シュードダクチロギルス属成虫に対する薬剤等の駆虫効果及び卵の低温耐性
R5-3-(5) シュードダクチロギルス属成虫に対する薬剤等の駆虫効果及び卵の低温耐性(p. 44-47)[PDF:413KB]

(6)河川におけるアマゴ、カワムツ、ウグイ及びオイカワの異形細胞性鰓病原因ウイルスPaPVの保有状況
R5-3-(6) 河川におけるアマゴ、カワムツ、ウグイ及びオイカワの異形細胞性鰓病原因ウイルスPaPVの保有状況(p. 48-49)[PDF:309KB]

(7)モクズガニ種苗生産技術の再構築
R5-3-(7) モクズガニ種苗生産技術の再構築(p. 50-60)[PDF:520KB]

(8)ウナギの来遊資源量に関する研究
R5-3-(8) ウナギの来遊資源量に関する研究(p. 61-62)[PDF:256KB]

(9)高知県物部川におけるウナギ生息状況に対する環境変動の影響調査
  【水産庁委託 資源回復のための種苗育成・放流手法検討事業】
R5-3-(9) 高知県物部川におけるウナギ生息状況に対する環境変動の影響調査【水産庁委託 資源回復のための種苗育成・放流手法検討事業】(p. 63-68)[PDF:885KB]

(10) アユの資源回復に向けた気候変動影響適手法開発事業
R5-3-(10)アユの資源回復に向けた気候変動影響適応手法開発事業 (p. 69-75) [PDF:1.12MB]

参考資料親魚アユ
 高知県河川漁業生産量の推移
 アユの市場別取扱量の推移
R5-4 参考資料(p. 76-77)[PDF:120KB]

この記事に関するお問い合わせ

高知県 水産振興部 内水面漁業センター

所在地: 〒782-0016 高知県香美市土佐山田町山田687番4号
電話: 0887-52-4231
ファックス: 0887-52-4224
メール: 040408@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ