産地市場のスマート化

公開日 2025年03月10日


産地市場のスマート化について                           


漁業者が漁獲物を水揚げし、セリや入札が行われる施設を産地市場といい、県はデジタル技術を活用し産地市場の業務の効率化する「産地市場スマート化」に、漁協や買受人等の市場関係者やシステム開発企業などと連携し取り組むとともに、産地市場の最適なあり方を検討しています。


自動計量システム・電子入札システムについて                    


産地市場のスマート化に必要なデジタル技術は、漁獲物の計量業務をデジタル化する「自動計量システム」と、入札業務をデジタル化する「電子入札システム」があり、その導入に向けて取り組んでいるところです。(下図参照)

このシステムを導入することで、手書きや手計算中心の産地市場の業務をペーパレス化するとともに、FAXや電話での情報伝達手段を迅速化することができます。なお、このように計量の段階からデータ化し、入札までを完全にデジタル化する取組は全国でも他に例が無い先進的な取組です。(令和7年3月時点 水産政策課調べ)


土佐清水地域でのモデルケースの構築について                    


こういった産地市場のスマート化の取組を県全域に展開していくため、まずは県西部の漁業が盛んな土佐清水地域でのモデルケース構築のために各市場での上記システムの導入に取り組んでいるところです。(下図参照)


進捗状況について(R7.3月時点)                          


土佐清水地域

定置網漁業が営まれており、入札のために拠点市場である清水市場へと漁獲物が搬入されている貝ノ川、以布利、足摺岬の3つの漁港で自動計量システムに移行しました。また、入札が行われる清水市場には、各港での自動計量の結果がリアルタイムで表示されるモニターが設置されました。電子入札については、清水市場のメジカ漁で運用が開始されました。(下図参照)

その他の地域

県東部の安田漁港で自動計量システムの活用が始まり、あわせて拠点市場である加領郷市場に入札が統合されました。

この記事に関するお問い合わせ

高知県 水産振興部 水産政策課

所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎6階)
電話: 総務            088-821-4605
企画・マリンイノベーション 088-821-4693
団体・金融         088-821-4835
県一漁協推進        088-821-4825
ファックス: 088-821-4527
メール: 040101@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ