【求人募集】高知県産地市場スマート化推進員(高知県水産政策課地域おこし協力隊)

公開日 2025年03月05日

更新日 2025年03月25日

高知県の海岸は総延長が約700kmあり、西の豊後水道と、東の紀伊水道に挟まれ、変化に富んだ海では様々な漁業が営まれています。そこで漁獲される多種多様な水産物のほとんどは、漁業協同組合(以下「漁協」という。)が開設し、漁業者の漁獲物を販売する水産物産地市場(以下「産地市場」という。)を経由して、全国の消費者の元へと出荷されています。

しかしながら、少子高齢化による漁業者数の減少、海洋環境の変化などより、本県水産業は厳しさを増しています。とりわけ、少子高齢化による人手不足は、漁業者数の減少だけでなく、漁業者の生産を支える漁協にも深刻な影響を与えており、産地市場を集約し、少人数で運営する体制を構築することが喫緊の課題となっています。

そこで、高知県では、将来にわたって産地市場を維持できる体制のモデルケースを構築するために、土佐清水地域の「産地市場のスマート化」(以下「スマート化」という。)に取り組んでいます。スマート化は、これまでの主に手書き・手計算による計量・入札や電話・FAXで水揚げ情報を伝達する等アナログであった産地市場における業務や取引について、デジタル技術の活用により構造転換する取組であり、現在は、漁獲物の計量をデジタル化する自動計量システムと、入札業務をデジタル化する電子入札システムの導入を進めているところです。

このスマート化の主体となる漁協職員は、デジタル化に対する苦手意識を抱えている場合も多く、両システムの導入・定着にはきめ細かいサポートが不可欠であり、それを担う人材として、次のとおり「高知県産地市場スマート化推進員(以下「推進員」という。)」を募集します。

1 募集人数

 1名

2 勤務先

 高知県水産振興部土佐清水漁業指導所(高知県土佐清水市清水ヶ丘28番10号)

3 業務内容

 (1) システム導入から定着に至るまでの関係者への伴走支援

 (2) 現場でのシステム操作に関すること

 (3) システム開発会社と現場関係者の調整に関すること

 (4) システム導入に関する効果検証に関すること

 (5) システムの普及啓発に関すること

 (6) 県内のシステム未導入地域や他県等からの視察研修の対応に関すること

 (7) その他、スマート化の推進に必要な業務

4 募集内容詳細

 募集内容の詳細は以下の募集要項をご確認ください。

 【募集要項】令和7年度高知県産地市場スマート化推進員(高知県水産政策課地域おこし協力隊)[PDF:123KB]

5 履歴書(応募用紙)

 応募にあたっては、以下の履歴書に必要事項を記載してください。提出方法については、募集要項をご確認ください。

 履歴書(応募用紙)[DOCX:15.1KB]

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 水産振興部 水産政策課

所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎6階)
電話: 総務            088-821-4605
企画・マリンイノベーション 088-821-4693
団体・金融         088-821-4835
県一漁協推進        088-821-4825
ファックス: 088-821-4527
メール: 040101@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ