公開日 2025年03月17日
更新日 2025年04月07日
神戸高知県人土陽会
「『高知県人会』、高知県人が集まる会らぁて、なんかおもしろそうなけんど、みんなぁ知り合いばっかりで入りづらいがやないろうか・・・」、そんなことを思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心を。高知県人の人柄をよく知っているあなたなら、いや、よく知らないあなたでも、「高知県は、ひとつの大家族やき。」
「神戸高知県人土陽会」とは?
始まりは90年以上前、大正時代に遡ります。
1925年(T14)に「神戸高知県人同志会」が発足。その5年後の1930年(S5)に「高知県人土陽会」が立ち上がりました。この「同志会」と「土陽会」が統合し、1950年(S25)に「神戸高知県人土陽会」と改称、現在に至ります。
「土陽」は、高知県の旧国名「土佐」の別称。高知出身や高知が好きな方の有志が集まり、定期総会や懇親会、毎年恒例の花見などで、親睦を深めているほか、有志による社会貢献活動も積極的に行っています。
こんなことしゆうがやき!
年1回開催している花見(4月)や定期総会(6月)、秋季懇親会(11月)のほか、会報誌も発行しています。
また、神戸市の大倉山公園内に「高知県の森」を造成し、1976年には「坂本龍馬と神戸海軍操練所記念碑」を建立しました。ここで毎年お花見をやっています。
また、周年記念事業として、80周年の際は、神戸こども初期急病センターへのアンパンマン原画を寄贈、90周年(2020年)の際は、10月3日(土佐の日)に併せて、坂本龍馬ゆかりの地「神戸海軍操練所跡碑」の清掃奉仕活動を行いました。このときは新聞にも取り上げられました。
今後も!
総会はコロナ禍で開催できなかった時期もありますが、「鰹のタタキ」や「地酒」の振る舞い、100名を超える参加者によるよさこい踊りなど、会場はまさに高知一色。こうした催し等を通して、引き続き高知と神戸の交流を促進するとともに、社会貢献活動も行っていきます。
もう入りたくなった、そこのあなたに朗報!
新規会員募集中です!高知出身の方だけでなく、親族が高知出身の方、ゆかりはないけど高知好き・高知ファンの方なら誰でも大歓迎です。入会を希望される方は、ホームページ記載の連絡先まで、気軽にお問い合わせください!!
関連リンク
取材の様子はこの画面をタップ!
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町2丁目6番8号 センバセントラルビル1階 |
【園芸分室】 〒553-0005 大阪府大阪市福島区野田1丁目1番86号 大阪市中央卸売市場内 業務管理棟9階905号室 |
|
電話: | 06-6244-4351 |
【園芸分室】 06-6469-7776 | |
ファックス: | 06-6244-7933 |
【園芸分室】 06-6469-7776 | |
メール: | 120902@ken.pref.kochi.lg.jp |