公開日 2025年04月01日
1 補助金の概要
本事業において、県内企業の男性の育児休業の取得促進や共育ての推進、仕事と家庭の両立支援を図ります。
人材派遣会社等の労働者派遣事業主の方は、以下より代替要員の希望調書をご覧いただけます。
令和7年度高知県男性育児休業取得促進事業費補助金 代替要員希望一覧
2 募集期間
令和7年4月1日(火) ~ 令和8年3月31日(火)
3 対象事業
【補助対象】
高知県内に本社または本店等もしくは事業所を有する事業者
【補助対象期間】
育児休業期間を除いた当該期間前後の引継ぎ等のための雇用期間とし、最大2月とする。
【補助率】
定額(代替要員1人1月当たり10万円)
(注) 代替要員の勤務時間が1月当たり16日に満たない場合は補助対象外とする。
(注) 補助金額は1月単位で算定するものとし、1月に満たない期間については補助対象外とする。
(注) 期間の計算については、民法(明治29年法律第89号)の期間に関する規定を準用する。
【補助要件】
①一般事業主行動計画の策定、男性育休取得率50%以上の目標設定・社内外への公表
②当課が委託により実施している男性育児休業取得促進事業「集合型研修」または「企業版両親学級」の
いずれかを受講済、または受講予定であること
※「集合型研修」及び「企業版両親学級」については、令和7年度委託事業者が決定次第、
当ホームページでご案内させていただきます。
【集合型研修とは】
若手から管理職を対象に、職場における共働き・共育ての理解を深め、男性育休の取得促進につなげる
ための研修です。委託先により年2回開催します。(いずれか1回の受講でかまいません)
【企業版両親学級】とは
従業員とその配偶者を対象に、企業が開催する両親学級のことです。
夫婦で育児に取り組むために、育児休業の取得の必要性や働き方、家庭内での役割分担など、仕事と家庭の
両立のための知識を学び、考えるきっかけとします。
また、企業にとっては、従業員が積極的に育児休業を取ることができるよう、職場全体で仕事のやり方や
仕事の配分を見直す機会ともなります。
受講希望の企業に対し、委託先が講師の派遣、調整を行います。
4 手続きの流れ
(パターン1 代替要員を既に確保している場合)
①交付申請書提出→②交付決定→③事業の実施(代替要員の雇用開始~雇用終了)→④実績報告書の提出→⑤完了検査・金額確定通知→⑥補助金交付
(パターン2 代替要員を確保できておらず、人材派遣会社等から紹介を受けたい場合)
①代替要員希望調書提出→②代替要員の確保→③交付申請書提出→④交付決定→⑤事業の実施(代替要員の雇用開始~雇用終了)→⑥実績報告書の提出→⑦完了検査・金額確定通知→⑧補助金交付
5 申請方法
当補助金は電子申請のみの受付としますのでご了承ください。
〇要綱 高知県男性育児休業取得促進事業費補助金交付要綱[PDF:106KB]
〇申請フォームは以下からご利用できます。
代替要員希望調書は <<こちら>>
交付申請は <<こちら>>
実績報告は <<こちら>>
中止・廃止の申請は <<こちら>>
6 担当課・お問い合わせ先
高知県子ども・福祉政策部子育て支援課 母子保健・子育て支援室 子育て支援担当
お問い合わせフォーム <<こちらからお問い合わせください>>
※問い合わせ順に回答いたします。また、その回答についてQAに掲載していきますので、原則上記フォームを活用のうえお問い合わせください。
苦情相談連絡先:088-823-9641
QAは <<こちら>> ※順次公開します
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: | 企画・県民運動 | 088-823-9640 |
少子化対策 | 088-823-9717 | |
【母子保健・子育て支援室】 | ||
母子保健 | 088-823-9659 | |
子育て支援 | 088-823-9641 | |
ファックス: | 088-823-9658 | |
メール: | 060501@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード