次世代育成支援のためのプログラム等

公開日 2025年04月07日

次世代育成支援のためのプログラム等

  県では、職員が子育てしやすい環境を整備するため、管理職員との面談で子育てに関する意向を確認しています。適切な時期に面談を確実に実施するよう、対象や実施時期の異なる女性職員を対象とした「子育てサポート面談」「男性職員の育休等取得支援プログラム」「共育て支援プログラム」の3つのプログラム等を整備しています。

女性職員を対象とした子育てサポート面談

 女性職員を対象に、妊娠の報告時から育休復帰までの仕事と子育ての両立をサポートするための面談を実施しています。

1.サポート面談の手引き

2.サポート面談シート
 

男性職員の育休等取得支援プログラム

 男性職員の育休取得に向け、子どもが生まれる予定の男性職員の早期把握、休暇・休業取得の呼びかけ、バックアップ体制の構築のための面談を実施しています。

1.プログラムの概要

2.プログラムの手引き

3.プログラムシート

 るんだ 「男性職員の育休等取得支援プログラム」が2022年度ベスト育児制度賞を受賞しました!

 

共育て支援プログラム

 従来の女性職員を対象としたサポート面談、男性職員の育休等取得支援プログラムは育休からの復帰で面談が終わっていましたが、育休復帰後も育児は引き続くことから、令和7年度に「共育て支援プログラム」を新設しました。
 このプログラムでは、育休取得の有無に関わらず、小学校3年生までの子どもがいる職員がパートナーとともに共働き・共育てができるよう、定期的に面談を行い、子育ての状況や配慮を希望する事項の聞き取りなどを行います。

1.プログラムの概要

2.プログラムの手引き

3.プログラム面談シート

 

家族ミーティングシート

 上記の3つのプログラム等の手引きや面談シート等に加え、家族で育児・家事の分担について話し合う際に使える家族ミーティングシートを設けています。
 育児・家事について、パートナーと分担できるよう話し合いを勧めています。

家族ミーティングシート

この記事に関するお問い合わせ

高知県 総務部 行政管理課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 行政管理担当 088-823-9157
組織管理担当 088-823-9162
給与管理担当 088-823-9164
ファックス: 088-823-9251
メール: 110301@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ