公開日 2025年04月01日
令和7年度第1回「高知県防災関連製品認定制度」の公募について(県内企業の防災関連製品・技術を募集します)
「高知県防災関連製品認定制度」は、これまで数多くの災害に見舞われ、それを克服してきた高知県の企業による技術・ノウハウから生み出された防災関連製品・技術について、品質や安全性等の観点で審査を行った上で、高知県防災関連産業交流会が「高知県防災関連登録製品」として認定する制度です。
認定された製品や技術は、「メイド・イン高知」の防災関連製品・技術として、防災登録製品カタログ・減災カタログ・高知県防災関連製品ポータルサイトでの掲載等を通して、国内外に情報を発信していきます。
令和6年度は新たに11製品が認定され、本年3月末時点で178製品が登録されています。国内外に向けての自社製品のPRをお考えの方は、是非当制度をご利用ください。
皆さまのご応募をお待ちしております。
製品認定のメリット・募集の概要等→高知県防災関連製品認定制度申請募集のご案内[PDF:397KB
高知県防災関連登録製品 地産・外商のススメ[PDF:1.44MB]
1 公募期間
令和7年4月1日(火)~令和7年5月16日(金) 17時必着
※申請者の方は、審査会でプレゼンテーションを行っていただく予定です。
※審査会は令和7年6月下旬~8月上旬の予定です。
※審査結果は8月下旬までに発表する予定です。
2 応募対象製品・技術
高知県内に本社又は当該製品の製造に係る主たる事業所を有する個人事業主、法人又はこれらを営む者で組織される法人もしくは団体が、製造又は開発した防災関連の製品や技術
※現在販売されている製品・技術のみ応募可能です。製造中、開発中のものは応募できません。
3 応募方法
高知県電子申請サービスによる申し込み
こちらよりお申込みください。
書類提出による申し込み
認定申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付のうえ、メール又は郵送にて提出してください。
(原則郵送にて応募してください。)
応募用紙
高知県防災関連認定制度に係る認定申請書[DOC:62.5KB]
申請書添付書類「企業・製品のパンフレット」テンプレート[PDF:1.82MB]
【注意事項】
・申請書への押印は不要です。
・申請に必要な書類等についての詳細は「申請の手引き」「実施要綱」「審査基準」をご確認ください。
・製品・技術に適応される法令上の許認可が必要な場合は、許認可等の取得状況が分かる書類を必ず添付してください。
・申請書の記載方法や審査会までのスケジュールなど詳細な情報については、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
※令和7年5月16日(金) 17時必着
4 申請の手引き・実施要綱・審査基準
高知県防災関連製品認定制度【審査基準】[PDF:74.1KB]
5 その他(申請可能な制度等)
「高知県防災関連製品認定制度」のほかに、「高知県モデル発注制度」や、「高知県新事業分野開拓者認定制度」について申請することも可能です。(「高知県モデル発注制度」、「高知県新事業分野開拓者認定制度」は、R7年11月頃から募集する予定です。)
なお、これらの制度は県が必要に応じて発注を行うものであり、発注を確約するものではありません。
防災関連製品を「高知県モデル発注制度」及び「高知県新事業分野開拓者認定制度」に応募する場合は、「高知県防災関連製品認定制度」で認定されていることが必須条件となりますので、ご注意ください。
6 お問い合わせ先
高知県防災関連産業交流会事務局
高知県商工労働部工業振興課内(高知家の防災製品サポートデスク)
ものづくり支援担当
TEL:088-823-9724
E-mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階) |
電話: | 企画調整担当 088-823-9691 |
地場産業担当 088-823-9720 ものづくり支援担当 088-823-9724 |
|
外商支援担当 088-823-9022 | |
海洋深層水推進室 088-823-9720 | |
ファックス: | 088-823-9261 |
メール: | 150501@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード