高知県元気な未来創造戦略<令和7年度版>の策定について(令和7年3月28日決定)

公開日 2025年04月01日

更新日 2025年03月31日

 高知県では、平成27年に策定した「高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき、人口減少を食い止め、人口構造の若返りを図るべく、地産外商や子育て支援といった取り組みを進めてきました。

 しかしながら、若年層を中心とした人口の減少にブレーキがかかっておらず、こうしたことが要因となり、婚姻件数や出生数の減少を加速させ、さらなる若年人口の減少を招くという負の連鎖が生じています。

 このため、本県の将来を左右する人口減少問題を、県政における喫緊に取り組むべき最重要課題として位置づけ、令和6年3月に本県の人口減少対策のマスタープランとなる「高知県元気な未来創造戦略」を策定し、若者や女性に選ばれる高知の実現を目指して取り組んでいます。

 この度、令和7年度版として戦略のバージョンアップを図りました。主な改定のポイントは下記のとおりです。今後も引き続き、この戦略に基づき、官民協働、市町村との連携強調のもと、全力で取り組みを進めてまいります。

<主な改定内容>


(1)4つの強化の方向性
強化の方向性① 若者の所得向上の推進

 事業者の生産性向上による賃上げ環境の促進や、非正規雇用労働者の正規化等の安定的な雇用の創出により、若者の所得向上を図る

強化の方向性② 移住・定住対策のさらなる強化

 県外の若者や女性向けのUターン施策を強化するとともに、就職や転職に伴う県外転出の抑制対策等により、移住・定住対策の充実を図る

強化の方向性③ 多様な出会いの機会の大幅な拡充

 新たな出会いの場の環境整備や、若者のニーズにあった交流機会の創出により、出会いの機会の大幅な拡充を図る

強化の方向性④ 共働き・共育てのさらなる推進

 男性育休の取得促進に向けた取り組みを強化するとともに、固定的な性別役割分担意識の解消に向けた県民運動をさらに拡大し、共働き・共育ての推進を図る


(2)4Sプロジェクトの推進

 戦略の新たな視点として「4Sプロジェクト」の推進を追加する。人口減少に適応する取り組みとして、効率的で持続可能な社会の実現と県民生活の質の向上を図る。

4つの視点(4つのS)

 集合・・・複数の事業体を集め束ねることで、スケールメリットを追求

 伸長・・・真に必要なサービスは充実(伸ばす)

 縮小・・・重複するサービスの共同化や目的達成のため簡素な手法への代替等により「賢く縮小」

 創造・・・「全国初、日本一」への挑戦を含め、前例踏襲ではなく、新しいやり方を創り出す試みを追求

4S重点プロジェクトの推進

 「4Sプロジェクト」のうち、特に県として強力な関与が必要な取り組みは、「4S重点プロジェクト」として推進し、予算編成や組織体制において、県の経営資源を重点的に投入する。

<4S重点プロジェクト>

 ・消防広域化 ・周産期医療体制の確保 ・県立高等学校の振興と再編

 ・地域公共交通の確保 ・国保料水準の統一
 

高知県元気な未来創造戦略(令和7年度版)_本文[PDF:19.6MB]

高知県元気な未来創造戦略(令和7年度版)_全体像[PDF:2.89MB]

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 総合企画部 政策企画課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階、東側)
電話: 代表 088-823-9573
企画第一担当 088-823-9573
企画第二担当 088-823-9563
企画第三担当 088-823-9757
地方分権担当 088-823-9603
地方創生担当 088-823-9332
ファックス: 088-872-5494
メール: 080201@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ