公開日 2024年03月20日
高知県テレビ広報番組「おはようこうち」
<放送局>
高知放送
<放送日時>
毎週日曜日午前7時から7時15分まで(手話あり)
<番組構成>
前半は、県の取り組みを紹介する「ズームアップこうち」。
後半は、県産材を使用した木造住宅などを紹介する「ぷらっとホーム MoKu」(高知県木材普及推進協会提供)と
高知県産業振興計画の取り組みを紹介する「さんしんGO!」を交互にお送りします。
是非ご覧ください。
3月24日の放送テーマは「クルーズ船の誘致・受入」
官民が連携して進めているクルーズ船の取り組みについて、詳しく紹介します!
3月17日の放送テーマは「新規就農者の確保」「中岡慎太郎館・開館30年」
【前半】新規就農者の確保
「就農コンシェルジュ」をご存知ですか?農業と移住者等をつなぐコンシェルジュの取り組みとは?
【後半】中岡慎太郎館・開館30年
北川村の観光拠点である中岡慎太郎館を紹介します。
3月10日の放送テーマは「高知家健康パスポート」
健康づくりに取り組むと、お得な特典などが受けられる健康パスポートに、新たに事業所版の運用が開始しました!番組では、実際に活用し従業員の健康づくりに取り組む企業を紹介します。
3月3日の放送テーマは「高知県地場産業大賞」「日高村を香りの聖地に!」
2月25日の放送テーマは「地域を守る消防団」
2月18日の放送テーマは「働き方改革」「三原村・どぶろくづくり」
2月11日の放送テーマは「住宅の耐震化」
2月4日の放送テーマは「土佐の伝統芸能を未来へ」「馬路村・人材確保の取り組み」
1月28日の放送テーマは「女性活躍推進シンポジウム」
1月21日の放送テーマは「障害児・障害者の歯科治療」
1月14日の放送テーマは「濵田知事・年頭所感」
最重要課題である人口減少の克服、目指すべき3つの高知県像など、2024年の県政の方向性について話します。
12月24日の放送テーマは「消費生活センター」「嶺北地域・日本酒づくり」
12月17日の放送テーマは「関西圏との経済連携」
12月10日の放送テーマは「冬のイベント”高知 光のフェスタ”」「クラフトビールで地域を元気に」
12月3日の放送テーマは「公共交通の維持確保」
11月26日の放送テーマは「ユニバーサルツーリズムの推進」「集落活動センター仁ノ万葉の里」
11月19日の放送テーマは「自転車ヘルメット着用促進」
11月12日の放送テーマは「動物愛護の取り組み」「黒潮町・天日塩づくり」
11月5日の放送テーマは「企業のデジタル化支援」
10月29日の放送テーマは「水産物の輸出拡大」「四万十町・有機ショウガでまちを元気に!」※放送時間9:55~に変更
10月22日の放送テーマは「食品ロス削減に向けて」※放送時間9:55~に変更
10月15日の放送テーマは「福祉・介護人材の確保対策」「まきのさんの道の駅・佐川」※放送時間9:55~に変更
10月7日の放送テーマは「高知家子育て応援パスポートアプリ おでかけるんだパス」
10月1日の放送テーマは「高知を贈ろうギフトコンクール」「中芸地域・日本遺産」
9月24日の放送テーマは「就職氷河期世代への就業支援」
9月17日の放送テーマは「土佐あかうしのブランド化」「仁淀川町・滞在交流型観光」
9月10日の放送テーマは「高知家地域共生社会」
9月3日の放送テーマは「高知アニメプロジェクト」「大川村・畜産で村を元気に!」
8月20日の放送テーマは「円滑な事業承継の推進」
8月13日の放送テーマは「オンライン診療の推進」「室戸市・農作物の地産地消・外商」
8月6日の放送テーマは「インバウンド観光」
7月30日の放送テーマは「空き家を生まない地域づくり」「浦ノ内湾から全国へ!養殖マダイの加工・販売」
前半は「空き家を生まない地域づくり」
売却や賃貸などの使用目的がない「空き家」の対策が緊急の課題となっています。
番組では、先日開催した空き家が抱える問題や活用事例などを考える「みんなの空き家セミナー」にゲスト出演した
タレント 松本明子さんの実家じまいの経験談や県の取組を紹介。
後半は須崎市浦ノ内湾で養殖されているブランド鯛「乙女鯛」の加工・販売の取組を紹介。
7月23日の放送テーマは「まんが甲子園」
4年ぶりに高校ペン児の聖地、かるぽーとで開催される「まんが甲子園」。
国内外の高校生達の2日間にわたる熱い戦いが期待されます。
番組では、今回初出場の高知国際高等学校の生徒達の意気込みを紹介します
7月16日の放送テーマは「中山間地域の課題解決にデジタル技術を!」「幡多地域・道の駅から観光振興!」
県では、デジタル技術を活用して中山間地域の課題解決に取り組んでいます。
本格的な運用を開始した”ドローンによる農薬散布”を紹介します。
後半は、今年幡多地域にリニューアルオープンした道の駅「めじかの里土佐清水(土佐清水市)」と
「すくもサニーサイドパーク(宿毛市)」の特色や魅力を紹介!
7月9日の放送テーマは「全国中学校体育大会」
四国4県で開催される「全国中学校体育大会」。
高知県では8月18日から軟式野球、卓球、バドミントン、相撲の4競技が開催されます。
大会への出場を目指して練習に励んでいる中学生や大会日程を紹介します。
7月2日の放送テーマは「林業の担い手の養成」「集落活動センター梅の木」
高知県の豊富な森林資源を有効活用するには、林業の担い手の方達の活躍が必要不可欠です。
林業の担い手を育成する「林業大学校」の魅力を学生や卒業生の声を通じて紹介します。
後半は、高知市鏡の「集落活動センター梅の木」。
6月25日の放送テーマは「商店街の活性化」
人口減少などにより、県内各地の商店街で空き店舗が増加しています。
県では、課題解決に向けて「チャレンジショップ制度」などに取り組んでいます。
番組では実際に制度を利用した方達の声を紹介します。
6月18日の放送テーマは「高知県の特色を活かした地域での教育」「梼原町・キジ養殖事業」
生徒達は地域と関わりながら、様々な学習活動を行っています。
番組では各校の地域の特色を活かした活動を紹介します。
後半は梼原町のキジ養殖事業での地域活性化の取り組みを紹介します。
6月11日の放送テーマは「デジタル技術を日常的に活用した教育」
県内全ての公立学校に1人1台タブレット端末を整備し、デジタル技術の活用による学力向上対策の強化に取り組んでいます。
タブレット端末を「日常的に」活用した家庭学習や探究型学習など、各学校の取り組みを紹介します。
6月4日の放送テーマは「高知県UIターンサポートセンター」「仁淀川町・農福連携の野菜づくり」
4月に名称変更した「高知県UIターンサポートセンター」。今年度は移住者1300組を目標に取組を進めています。
今年度特に強化しているUターンについて、実際にUターンされた方等のインタビューを通じて紹介します。
後半は、「仁淀川町の農福連携」。
5月28日の放送テーマは「ものづくり企業の海外展開支援」
高知県産業振興センターに新しく設置された「ものづくり海外展開サポートデスク」や、実際に海外展開している企業の方のインタビューを通して、『ものづくり企業の海外展開支援』の取り組みを紹介します。
5月21日の放送テーマは「KSP」&「土佐MBA」「大月町の地域資源を活用した観光振興」
起業を目指す人をサポートする「こうちスタートアップパーク(KSP)」と、
ビジネスに関する基礎知識から応用力・実践力まで身につけられる学びの場「土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)」を紹介します。
後半は、「大月町・地域資源で観光振興」。
5月14日の放送テーマは「日本一の健康長寿県構想」
県民の誰もが住み慣れた地域で、健やかで心豊かに安心して暮らし続けることのできる高知県を目指す「日本一の健康長寿県構想」。
今回は出産直後からの母子の心身ケア、育児サポートなどを行う「産後ケア事業」について紹介します。
5月7日の放送テーマは「関西圏との経済連携の充実強化」「梼原町産サクラの加工品づくり」
大阪・関西万博などに向けて、関西圏の経済活力を県経済の活性化につなげていく取り組み「関西との経済連携の充実強化」。
これまでの取り組みと今年度強化するポイントを紹介します。
後半は「梼原町のサクラの加工品づくり」。
4月30日の放送テーマは「カーボンニュートラルの実現に向けて」
脱炭素社会の実現に向けて、県民・事業者の皆さまを含めた「オール高知」での取り組みが求められています。
今回は環境に配慮した自動車として注目され始めている「水素自動車の充填施設」や、
「太陽光パネルの設置」に取り組まれている事業者を紹介します。
4月23日の放送テーマは「牧野博士の新休日」「龍河洞エリアの活性化」
3月25日に開幕した観光博覧会「牧野博士の新休日」。
県内各地で地域の特色を活かした草花を楽しむ体験ツアーが実施中。
今回は牧野博士がフィールドワークを行っていた『横倉山』のトレッキングツアーを紹介します。
後半は「龍河洞エリアの活性化」。
4月16日の放送テーマは「南海トラフ地震対策」
今回のテーマは「南海トラフ地震対策」。
南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合に発表される『南海トラフ地震臨時情報』について紹介します。
4月9日の放送テーマは「令和5年度県政運営方針」
令和5年度の県勢浮揚に向けたポイントは4つ。
「連続テレビ小説を活かした観光の振興」
「関西圏との経済連携の強化」
「デジタル化、グリーン化、グローバル化への対応」
「中山間地域の再興」
それぞれの施策や展望について紹介します。
過去の放送内容
令和4年度の放送内容
令和3年度の放送内容
令和2年度の放送内容
令和元年度の放送内容
平成30年度の放送内容
平成29年度の放送内容
平成28年度の放送内容
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階) | |
電話: | 広聴担当 | 088-823-9898 |
広報担当 | 088-823-9046 | |
ファックス: | 088-872-5494 | |
メール: | 080401@ken.pref.kochi.lg.jp |