公開日 2025年04月11日
令和7年4月13日(日)に開幕する大阪・関西万博において、会場内で高知県が参画又は実施し、魅力発信する取組をご案内します。
大阪・関西万博の概要
1.開催期間/来場予定者数
令和7年4月13日(日)~10月13日(月) 184日間 / 約2,820万人
2.会場
大阪市此花区夢洲
3.テーマ
いのち輝く未来社会のデザイン
大阪・関西万博における高知県の取組
※以下の取組内容の標題をクリックしていただくと、ページ下部の該当部分に移動します
4 高知県主催催事「高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY」の開催
1 (一社)大阪外食産業協会(ORA)パビリオンへの出展
■出展先
ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』2階「大型体験ゾーン」
■日程
令和7年4月27日(日)
■出展内容
高知の「食」や「食文化」の魅力を体感していただくPRイベントを実施
(土佐田舎寿司の調理・試食、オリジナルぽん酢の調合・カツオのたたきで試食、土佐酒の試飲)
※詳細はこちら↓
(一社)大阪外食産業協会(ORA)パビリオン出展について[PDF:205KB]
2 日本みどりのプロジェクト推進協議会主催催事への出展
■出展先
日本みどりのプロジェクト推進協議会主催催事「One Green in Expo2025」
■日程
令和7年5月7日(水)~8日(木)
■出展内容
(1)「日本みどりのプロジェクト推進協議会シンポジウム@万博会場」への本県知事参加(登壇)
①日時:令和7年5月7日(水)14:00~17:30(本県知事の登壇時間は調整中)
②会場:フェスティバルステーション 大ステージ
(2)鳴子づくり体験
①日時:令和7年5月8日(木)11:00~18:00(予定)
②会場:フェスティバルステーション(出展スペースは調整中)
(3)よさこい演舞
①日時:令和7年5月8日(木)12:00~18:00の間で、30分程度のステージを2回実施予定
②会場:ポップアップステージ北
3 先進的な施設園芸のPRブース出展
■出展先
内閣府 地方創生推進事務局 主催「地方創生SDGsフェス」
■日程
令和7年5月28日(水)~6月1日(日)
■会場
EXPOメッセ「Wasse」 ※屋内型展示場
■出展内容
園芸農業にデジタル技術を導入し、収穫量や品質の向上を目指すIoP(Internet of Plants)プロジェクトや、天敵昆虫を活用し害虫を駆除する環境に優しい防除技術など、全国に先駆けた本県の取組を発信する
(1)施設園芸農業をVRで疑似体験
(2)高知県産花きのフラワーフォトスポット設置
(3)環境にやさしい農業で生産された高知県産園芸品のPR
4 高知県主催催事「高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY」の開催
■日程
令和7年8月22日(金)~23日(土)
■会場
EXPOアリーナ「Matsuri」 ※立ち見状態で約16,000人を収容可能な屋外施設
■出展内容
高知発祥の「よさこい鳴子踊り」と300年以上の歴史を誇る「街路市」を柱とした、高知の文化や食などを体感いただけるイベントを開催
(1)よさこい
①形式:ステージ及びストリート演舞
②踊り子(予定):13チーム500名程度
③プログラムイメージ :
○未来を担う若者(学生)のよさこい演舞
○原点のよさこい
○国内外に広がり進化・発展した多様な演舞(映像含む)
○万博に参加する方や来場者も加わった総踊り
(2)街路市
①出展者:全市町村、広域観光組織、日曜市出展者など
②出展ブース:
○高知の街路市の魅力を再現した物販ブース
(地域の食を中心に多様性のある県産品の販売)
○ 高知の文化・産業等の体験コーナー
(高知の生活に根付いた伝統文化・産業を体験・発信)
計 23ブース程度
※イベントチラシはこちら↓
大阪・関西万博高知県主催催事_「高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY」チラシ[PDF:1.66MB]
問い合わせ
地産地消・外商課 関西戦略室
電話:088-823-9770
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階) | |
電話: | 企画推進 | 088-823-9738 |
地産外商 | 088-823-9753 | |
食品加工 | 088-823-9704 | |
関西戦略室 | 088-823-9741 | |
輸出振興室 | 088-823-9752 | |
ファックス: | 088-823-9262 | |
メール: | 120901@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード