公開日 2025年06月19日
高知県は、豊かな自然と文化を持つ一方で、人口減少や高齢化といった課題に直面しています。これらの課題に対応するため、本県では産学官金が連携して、アニメクリエイターやアニメ関連企業を呼び込むことで、県内にアニメ産業を集積し、若者や女性の雇用の創出や地域産業活性化につなげる「高知県アニメプロジェクト(以下「アニメプロジェクト」という。)」を進めています。
具体的には、アニメ制作の仕事を知る機会の提供やスキルアップの支援などを通じて人材育成環境を整備し、企業誘致や雇用創出を目指しています。
このたび、アニメプロジェクトの取組をさらに進めるため、アニメが好きで意欲的に取り組んでいただける方を「高知県アニメプロジェクト支援員(地域おこし協力隊)」として1名募集します。
~こんなお仕事!~
アニメプロジェクトの認知度向上に関する業務
アニメプロジェクトの認知度を向上させるために、イベントの企画・運営やSNSなどを使った情報発信等を行っていただきます。
アニメプロジェクト関連イベントの運営補助業務
中長期的な人材育成のために行う講演会や制作体験講座、アニメ教室といったイベントの集客や運営について、委託先とも協力しながら、サポート業務を行っていただきます。
[参考]
令和6年度講演会について → こちら
令和6年度制作体験講座について → こちら
※アニメ教室については、高知県文化生活部文化振興課まんが王国土佐室による「まんが教室」(県内の漫画家が学校を訪問し、まんがの描き方やストーリーの作り方等を指導するもの)と連携する形で令和7年度から新たに実施しています。昨今、アニメーションの授業への希望が増えていることを考慮して、「まんが・アニメ教室」と名称を変更するとともに、アニメーションに関する内容を拡充しました。
[参考]
「まんが・アニメ教室」について → こちら (高知県文化生活部文化振興課まんが王国土佐室ホームページ)
その他アニメプロジェクトの取組の推進に関する業務
産学官金が連携してアニメプロジェクトに取り組むため、関係企業や関係団体で構成する「高知県アニメプロジェクト推進会議」などを年に1回ほど実施しております。
当該業務を始めとするアニメプロジェクトの取組の推進に関する業務を行っていただきます。
~1日の業務の流れ~
勤務する場所など
勤務する産業イノベーション課は、高知県庁本庁舎の近くの高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパスの敷地内にあり、10数名の職員と一緒に働きます。
(産業イノベーション課のメンバー)
1日の業務スケジュール(例)
● 8:30 出勤
メールや当日のスケジュールを確認します。
● 9:00 通常業務
自身の業務に関する事務作業等処理及び関係機関との協議等を行います。
●10:00 SNSなどを使った情報発信の準備
情報発信に関する計画作成や課内での打合せを行います。
●12:00 昼休憩
勤務地は大学構内ですので、学食も利用可能です。300円台の麺類などもあります!
●13:00 通常業務
自身の業務に関する事務作業等処理を行います。
●13:30 外出(取材)
公用車にて外出可能です。
●15:30 帰庁
情報発信を行うに当たっての取材を行い、帰ってきます。
●16:00 記事作成
情報発信に向けた記事の素案を作成します。
●17:15 退勤 ※業務内容や時期によって、残業する場合もあります。
お疲れ様でした!
(打合せの様子)
~応募に当たって~
応募条件
次の①~⑥に掲げる要件の全てに該当する方を募集します。
①居住地要件(次の2点を全て満たしている方)
・申込時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に住民票がある方
・採用決定後に、高知県内に生活の拠点を移し、住民票を異動できる方
※地域要件の詳細は、国地域おこし協力隊推進要綱に係る「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表」によるものします。総務省のHPで確認していただくか、下部のお申し込み・お問い合わせ先までお問い合わせください。
②普通自動車免許を有し、県内及び近隣県への運転業務に支障がない方
③パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)の利用方法等の知識があり、一定の操作ができる方
④アニメが好きな方(アニメに関する専門課程を教育機関で履修した方又はアニメに関わる企業・団体での実務経験を有している方であればなお良し)
⑤地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方
⑥暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者に該当しない方
任用形態・期間、勤務条件等
・任用形態:高知県庁の会計年度任用職員として任用(パートタイム)
・任用期間:任用日から令和8年3月31日まで
※1年度単位で再度の任用が可能(最長3年間)
※採用予定日については、合格者と調整の上、決定いたします。
※支援員としてふさわしくないと判断した場合等は、任用期間中であっても任用を取り消すことがあります。
・給 与:月額138,975円~171,900円(職歴等により決定します)
・手 当:期末勤勉手当、通勤手当、時間外勤務手当
・保険等:健康保険、厚生年金、雇用保険に加入
・住 居:希望者には高知県職員住宅の有償貸与が可能(家賃等は本人負担)。
※使用料は住宅の所在地や築年数により異なります。
・勤務場所:高知県 産業振興推進部 産業イノベーション課(高知市永国寺町6番28号高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟1階)
・勤務日数:月14日~16日勤務
・休 日:土日、祝日(休日出勤の場合は勤務日を振り替え)
※原則、土曜日、日曜日及び祝日は休日としますが、休日出勤の場合は勤務日を振り替えます。
・勤務時間:8:30~17:15(うち1時間は休憩)
・休 暇:年次有給休暇、病気休暇、特別休暇(夏期休暇)等
・福利厚生等:高知県会計年度任用職員の任用、給与、服務等に関する要綱による。
・そ の 他:活動に必要なパソコンや事務用品等は貸与
※勤務日以外は、事前協議の上で副業・兼業を行うことが可能です。
※業務で公用車を運転することがあります。
応募期間、応募・選考方法
応募期間
随時
応募方法
採用を希望される方は、次の提出書類を添えて、下部のお申し込み・お問い合わせ先まで直接持参又は郵送でお申し込みください。
・提出書類:所定の応募用紙(写真添付)及び住民票の抄本(写し)
※第1次選考合格者については、「住民票の抄本」原本を下部のお申し込み・お問い合わせ先あてまで郵送してください。
※応募書類は返却しませんのでご了承ください。
※個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)により、取得した個人情報は本採用業務のために使用し、採用目的以外に使用することはありません。
選考方法
書類選考及び面接を行います。
・書類選考:提出された応募書類による選考
※選考結果は、概ね1か月以内に文書で結果を通知します。
・面 接:書類選考の合格者に対し、面接を実施
※面接の日時及び場所等については、結果通知と併せてお知らせします。
・採 用:最終結果報告は、面接後概ね1か月以内に文書で通知
・その他:選考結果等に対する問い合わせは、一切受け付けません。
お申し込み・お問い合わせ先
高知県 産業振興推進部 産業イノベーション課 担当:泉、島﨑
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6-28(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟1階)
TEL:088-823-9781
FAX:088-821-7112
E-Mail:121701@ken.pref.kochi.lg.jp
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8515 高知市永国寺町6番28号 高知県産学官民連携センター「ココプラ」内 |
電話: | 088-823-9781 |
ファックス: | 088-821-7112 |
メール: | 121701@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード