県政だよりさんSUN高知テキスト版2025年11月号

公開日 2025年10月20日

県政だよりさんSUN高知メール版2025年11月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。


■もくじ

●ピックアップ1 関西圏との経済連携のさらなる強化
●ピックアップ2 小児科医に無料でオンライン相談できます!
●気軽に防災対策 小さな備え「0次防災」
●特 集     「きらっといきいきあったかい」高知家の教育

■今月の表紙

高知県のいまここ!一緒にワクワク!
「モンベル アウトドアヴィレッジ本山」に遊びに行ったよ!
詳しくはこちら!
→https://motoyama.outdoorvillage.jp

■県政ピックアップ1 関西圏との経済連携のさらなる強化

県では、大阪・関西万博など大規模プロジェクトを通じて、
経済活力が高まる関西圏との経済連携を強化することにより、
さらなる本県経済の活性化につなげるため、本年3月に
「第2期関西・高知経済連携強化戦略ver.2」を策定し、取り組みを進めています!

第2期関西・高知経済連携強化戦略ver.2の取り組み

「SUPER LOCAL SHOPとさとさ」と「大阪・関西万博」を最大限活用し、
次の4つのプロジェクトなどを「オール高知」で展開しています!

●1:観光推進プロジェクト

・「とさとさ」と連携し、連続テレビ小説「らんまん」や「あんぱん」を
前面に打ち出した情報発信やどっぷり高知旅を体感できる観光商品のPR
・大阪観光局などと連携した情報発信や万博における催事での本県の魅力の発信

●2:外商拡大プロジェクト

・量販店や飲食店など関西圏のパートナーと連携した高知フェアの開催
・「とさとさ」を活用した県産品のPR強化や商談機会の創出

●3:万博・IR連携プロジェクト

・万博会場で高知の魅力を発信
(高知独自の「自然」「食」「文化」、先進的な施設園芸など)
・万博中の需要拡大や万博後を見据えた外商活動の強化

高知の祭典「WORLD YOSAKOI DAY」

8月22日(金)、23日(土)の2日間、大阪・関西万博会場で、よさこいと街路市を柱に、
高知のSUPER LOCAL(極上の田舎)な魅力を味わい尽くすイベント、
「WORLD YOSAKOI DAY」を開催しました!

▲イベント内容

①国内外17チーム、約1,200人の踊り子によるよさこい演舞
②踊り子と来場者が一体となって盛り上げる「総踊り」の実施
③日曜市の出店者や県内の全市町村が参加し、高知の特産品や地域の魅力をPR
④「鳴子づくり」「土佐和紙のワークショップ」「土佐のお座敷遊び」といった
 体験ブースで高知の文化を発信
⑤メイン会場以外に、ポップアップステージや大阪
 ヘルスケアパビリオン催事ステージ、インドパビリオンでもよさこいを披露

のべ5.4万人を超える国内外の方々が来場し、高知の魅力を体感いただきました。
また、国内外の多くのメディアにも取材いただき、
SUPER LOCALな高知の魅力を世界に発信することができました!


●4:3つのプロジェクトを横断的に支える取り組み

・「SUPER LOCAL」をコンセプトに、各分野の取り組みを連動させた効果的なPR
・大阪の移住相談窓口の体制を強化し、相談会やセミナーなどの開催を拡大

問い合わせ 県庁 地産地消・外商課 TEL 088-823-9770


■県政ピックアップ2 県民限定! 小児科医に無料でオンライン相談できます!

子どもが熱を出した、どうしよう?」「離乳食をなかなか食べてくれない…」
など、子育て中の保護者の皆さんは、子どもの健康に関する心配事が
尽きないものですよね。そんな時、気軽に小児科医に相談できるサービスがあったら、
と思ったことはありませんか?

スマホが子育ての心強い味方に!

県では、県民の皆さんが安心して子育てができる環境づくりを進めています。
その一環として、令和7年7月1日から、お手持ちのスマートフォンなどから
小児科医に無料で相談ができるオンライン健康医療相談サービス『小児科オンライン』
の提供を開始し、多くの方にご利用いただいています。

県内にお住まいの0歳から15歳までのお子さんを育てている方なら、どなたでも無料で利用できます。
気になる症状や発達の悩み、ささいな疑問でも大丈夫。
ご自宅から小児科医に直接相談できるこのサービスをぜひご活用ください。

●子育てに寄り添う3つのサービス

・いつでも相談
毎日24時間受付 原則24時間以内返信
ウェブサイトからテキストで相談

・夜間相談
平日18時~22時 1枠10分の予約制
LINEのチャット/音声通話/ビデオ通話/電話

・みんなの相談検索
毎日24時間検索 すぐに結果表示
2万件以上の相談事例から検索

まずは会員登録を!

登録方法・利用方法は二次元バーコードからご覧ください。
→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025062300323/

問い合わせ 県庁 医療政策課 TEL:088-823-9625


■今からできる! 気軽に防犯対策

●今月のテーマ 日常の延長でできる小さな備え「0次防災」

1次の備えは非常持ち出し袋の用意など、避難をするときの備え、
2次の備えは被災後を想定して、自宅などに備蓄しておく防災グッズを指します。
「0次防災」とは、いつどこで起こるかわからない災害に備え、
普段から持ち歩くポーチに、ほんの少し防災アイテムを忍ばせておくなど、
いつもの持ち物に少し工夫を加える方法です。

あなたは何入れちゅう?

ポーチの中身…ホイッスル、水、マスク、アルミシート、ようかん、絆創膏

(ようかん食べたくなってきたなぁ…)
「ローリングストックだから良いよね…」

▲防災ボトルを作ってみよう!

持ち歩きやすい水筒に、懐中電灯にホイッスル、常備薬や絆創膏など、小さな
防災グッズを詰めれば「防災ボトル」の完成です。外出時にバッグへ入れて、
安心を持ち歩きましょう。

▲今からできる0次防災リスト

☑家族と安否確認の方法や集合場所を決めている
☑防災アプリをダウンロードしている
☑外出時に次のものを持ち歩いている
 モバイルバッテリー、ハンカチ、ティッシュ、常備薬、飲み物(ペットボトル)
※監修:日本防災士会高知

さらに詳しい防災対策は、南海トラフ地震に備えちょきで検索!
次回は1月! 身の回りにあるもので、いざ防災! 
寒さ対策をご紹介します!

■特集 「きらっと いきいき あったかい」高知家の教育

●第3期教育大綱・第4期教育振興基本計画ってなに??

県では、子どもたちの可能性を最大限に引き出し、個性豊かに輝く
「きらっと いきいき あったかい」高知家の教育の実現を目指し、
取り組みを進めています。
そのための羅針盤が、「第3期教育大綱・第4期教育振興基本計画」です。
この計画では、次の3つの「目指す人間像」を基本理念として掲げており、
これからの高知の教育がどんな考えのもとに、どんな目標を持って、
どんなことに取り組んでいくのかを定めています。

・ 学ぶ意欲にあふれ、心豊かでたくましく夢に向かって羽ばたく人
・ 郷土への愛着と誇りを持ち、高い志を掲げ、日本や高知の未来を切り拓く人
・ 多様な個性や生き方を互いに認め、尊重し、協働し合う人

▲高知家の教育のポイント!

①子どもたちの学ぶ力を高め、確かな学力を育成!

タブレットやデジタル教材(デジタルドリル・生成AIなど)を活用し、
児童生徒一人ひとりに応じた学びを充実させています。
また、学校の授業だけでなく、家庭学習でもデジタル教材を活用することで、
予習・授業・復習のサイクルを生み出し、日常的な学びを定着させます。

②キャリア教育で「未来の自分」と地域を学ぶ!

県が作成した副読本『みらいスイッチ』も活用しながら、県内の企業や市町村と連携して、
高知の産業や文化を知る体験の場を作っています。

令和7年度から新しく始めた取り組み

リアル版「みらいスイッチ」体験ツアー
→小・中学生が実際に県内の企業を見学・体験するツアーを実施!

新しい学校のリーダー研修
→高校生が高知の文化・産業を学び、地域の課題解決策を探る2泊3日の合宿を開催!

③不登校の子どもたちにも多様な学びの場を確保!

集団などになじめない子どもたちに対して、いろいろな学びの場を確保しています。

・学校内での教室以外の居場所である「校内サポートルーム」の設置を拡充
・特別な教育課程により教育を実施する「学びの多様化学校」の設置を支援
・メタバース(仮想空間)などを使ったオンラインでの学習サポート

④先生たちの働き方改革を推進!

子どもたちの学びを支える先生たちが、いきいきと働き続けられるように、
働き方改革を進めています。

・ワークライフバランスを大切にする職場づくり
・若手の先生へのサポート体制を強化
・男性教職員の育休取得を促進

動画はこちらから→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025062300323/


▲「県立高等学校振興再編計画」を策定しました!

高知の未来を拓く!新しい高校づくりがスタート

県では、今後の県立高等学校の在り方を示した「県立高等学校振興再編計画」
(令和7年度〜令和14年度)を策定し、取り組みの柱の一つとして
「学校の魅力化・特色化」を掲げています。

地域と学校が手を取り合う「地域コンソーシアム」

特に中山間地域などの小規模な13校※では、学校と市町村、地域の方々が一体となった
「地域コンソーシアム」を立ち上げ、学校のPR活動や、国際交流活動の充実など、
学校と地域の資源を生かした取り組みを進めています。
高等学校の魅力化・特色化は、子どもたちの可能性を広げるだけでなく、
地域の活性化にもつながる大切な取り組みですので、皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

※室戸、城山、嶺北、吾北分校、高岡、佐川、窪川、檮原、四万十、大方、
西土佐分校、宿毛、清水

▲11月1日は高知県教育の日「志・とさ学びの日」です
~“学び”について考えてみませんか~

県では、毎年11月1日を高知県教育の日「志・とさ学びの日」、
11月1日から7日までを「とさ学びの週間」と定め、県民の皆さんが教育について知り、
考えるきっかけづくりとなる取り組みを行っています。
県民の皆さん一人ひとりが学ぶ目的や喜びを自覚し、生涯にわたって学び続ける風土を醸成するため、
さまざまな行事を実施しています。ぜひご参加ください!

−「志・とさ学びの日」関連行事のご紹介(10月~12月に開催される行事から一部抜粋)−


行事名/お仕事探検隊(ウッドアーチスト編)
概要/「山師」の仕事を知り、自然木を加工する体験を通じて、
    木を育む自然の大切さとものづくりへの興味・関心を高める。
開催日程/11月1~2日(1泊2日)
会場/県立青少年センター 高橋さん工房
問い合わせ先/県立青少年センター TEL:0887-56-0621


行事名/講座「図書館の電子書籍を読もう!」
概要/図書館が提供する電子書籍の読み方をレクチャー。
スマホやPCで手軽に読め、便利な機能も充実。
開催日程/11月19日
会場/オーテピア高知 図書館3階 グループ室4
問い合わせ先/オーテピア高知図書館 TEL:088-823-4946

行事名/声優教室
概要/「声で表現する」さまざまな分野で活躍ができる
声優の仕事をプロから学ぶ。
開催日程/11月2日・16日・30日
会場/県立塩見記念 青少年プラザ
問い合わせ先/県立塩見記念青少年プラザ TEL:088-825-0884

行事名/ものづくり教室
概要/県立高知工業高等学校情報技術科の講師と
   同校の情報技術部の生徒とともに電子工作を体験。
開催日程/12月20日
会場/県立高知青少年の家
問い合わせ先/県立高知青少年の家 TEL:088-891-5331

上記以外にもさまざまな行事を開催しています。
詳しくは教育政策課ホームページをご覧ください。
(すでに終了している行事もあります。)

とさまなチャンネルはこちらから
→https://youtube.com/@user-dx7bm9tn8h?si=pRL07JyihyOMNyD5

志・とさ学びの日の動画はこちらから
→https://youtu.be/UiwW8h4u4to?si=s1_RVeOuPMbtXWWC

県教育委員会 公式Vtuber 土佐まなぶ
「このほかにも県教育委員会公式YouTubeチャンネル「とさまなチャンネル」では、
いろんな取り組みを紹介しゆうき、みんなぁ見てよ~!」

問い合わせ
県教育委員会事務局 教育政策課  教育企画担当 TEL:088-821-4731


■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。
料金の掲載がない内容は無料です


●お知らせ

▲犯罪被害者週間について

11月25日から12月1日までの1週間は、「犯罪被害者週間」です。
誰もがある日突然、犯罪に巻き込まれ、命を落としたり、けがを負ってしまう
可能性があります。犯罪被害に遭ってしまうと、直接的被害だけでなく、
それが原因で働くことができなくなる、周囲の無理解な言動やいわれのない誹謗中傷などによる
二次被害など、さまざまな精神的、経済的な困難に直面します。
もし、あなたが、あなたの大切な人が被害に遭ったらと考えてみてください。
皆さんの理解が、犯罪被害者の方々の支えとなります。
県でも、県民生活課に犯罪被害者等支援相談窓口(☎088-823-9340)を設置し、
電話や面談により相談をお受けしています。
相談は無料、秘密厳守です。ひとりで悩まないで、まずはお電話ください。

日:11月25日(火)~12月1日(月)
問・TEL:県庁県民生活課(088-823-9319)

▲読者アンケート募集中♪

ご回答いただいた方の中から、抽選でプレゼントが当たります。
皆さんのご参加をお待ちしています!

詳しくはこちら→https://form.jotform.com/252668441379468


▲令和7年度 高知県統計グラフコンクール展示会

令和7年度高知県統計グラフコンクールでは、応募作品43点を対象に、
厳選な審査の結果、部内別に合計14点の入賞作品が決定しました。
その入賞作品を県庁正庁ホール前とオーテピアにて展示します。

日:10月30日(木)~11月26日(水)
場:正庁ホール前(10月30日(木)~11月12日(水))
  オーテピア(11月13日(木)~26日(水))
問・Tel:県庁統計分析課(088-823-9344)

「高知県統計グラフコンクール」で検索


▲個人事業税の第2期の納期限は12月1日(月)です

今年度の個人事業税の第2期分の納期限は、12月1日(月)です。
第1期分及び第2期分の納付書を8月上旬にあわせて送付していますので、
納期限までに納付をお願いします。納税通知書に印刷されたeL-QR
(二次元コード)やeL番号を使って、自宅のパソコンやスマートフォンで
キャッシュレス納付ができます。

対:個人事業者
問・Tel:安芸県税事務所(0887-34-1161)
中央東県税事務所(088-866-8500)
中央西県税事務所(088-821-4652)
須崎県税事務所(0889-42-2366)
幡多県税事務所(0880-34-5114)


▲朝食を食べよう!(キャンペーンのお知らせ)

皆さん、朝食を毎日食べていますか。
県内では、特に若い世代で朝食を食べない人が増えています。
朝食を食べると、体内のリズムが整い、集中力が高まります。
また、代謝がアップし、肥満や糖尿病などの生活習慣病の予防も期待できます。
朝、時間がない場合はすぐに食べられる食品を用意しておいたり、
あまり食欲がない場合は食べやすいものを少量でも食べるなどの工夫をして、
毎日朝食を食べる習慣を身に付けましょう。
11月は、朝食摂取をテーマとして量販店などとのコラボレーションによるキャンペーンを実施します。

日:11月
問:県庁保健政策課
Tel:088-823-9648

詳しくはこちら→https://kochi-kenkochallenge.jp


▲最低賃金が改正されます!

令和7年12月1日から最低賃金が1,023円になります。
高知労働局では、県内で働くすべての労働者に適用される「高知県最低賃金」を改正し、
令和7年12月1日から施行することとしました。
この決定により、県民の皆さんが受け取る賃金は、令和7年12月1日以降分が
1時間あたり1,023円以上となります。
事業者の方は改正日以降分の賃金支払いの際、特にご注意ください。

問:高知労働局(賃金室)
Tel:088-885-6024

●募集

▲令和7年度 第3回県営住宅定期募集

年に4回(2月/5月/8月/11月)実施する県営住宅空室の入居者募集の
11月分定期募集及び募集案内書配布の広告です。

【定期募集】
竹島・若草南・介良・船岡・船岡南・長浜馬場の西・潮江・沖田・横浜・鴨部
・横浜第二・八反町(以上高知市)、野根第二(東洋町)、羽根第二(室戸市)、
奈半利(奈半利町)、安芸東(安芸市)、赤岡東・赤岡(香南市)、土佐山田
・鏡野(香美市)、蒲原・十市(南国市)、宇治(いの町)、桜川(須崎市)、
窪川(四万十町)、中村北(四万十市)、宿毛(宿毛市)

【随時募集】
佐喜浜・羽根(室戸市)、野根(東洋町)、本山(本山町)、佐賀(黒潮町)

対:住宅に困窮する低所得者で暴力団員でない者
料:申請書にハガキ2枚の添付、郵送の場合は郵送料
数:募集戸数は、募集案内に記載
案内書配布期間:11月8日(土)~14日(金)
申込期間:11月1日(土)~14日(金)
応募方法:郵送(当日消印)、持参
申込及び抽選場所:高知県住宅供給公社
募集案内配布場所:県庁1階「募集要項コーナー」、高知県住宅供給公社、
県立ふくし交流プラザ、該当各市町村役場 
(高知市は市役所ではなく市民会館)
申・問:高知県住宅供給公社(〒781-0832高知市九反田4-10-401)
Tel:088-883-0344


▲第78回全国植樹祭 大会テーマ及びシンボルマーク募集

令和10年春に高知県で開催される全国植樹祭に向けて、森林やみどりへの理解を深め、
「高知らしさ」を表現し、全国の多くの方に関心を持っていただけるような
大会テーマ(キャッチフレーズ・標語)及びシンボルマークを募集します。
入賞作品には、次のとおり賞と副賞をお贈りします。
○最優秀賞:各1点(副賞10万円・記念品付)
○優秀賞:各3点(副賞2万円・記念品付)

申込期間:10月14日(火)~12月5日(金)
申込方法:HP、郵送(当日消印)
申・問:県庁全国植樹祭推進室(〒780-0850高知市丸ノ内1-7-52)
Tel:088-821-4587

詳しくはこちら→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025093000094/


●講座

大人の発達障害に関するセミナー

「自己決定×アセスメント~一般就労している発達障害のある人の生活と生活支援~」
をテーマに、浮貝明典氏による講演会を開催します。

日:12月1日(月)13時半~16時
場:Zoomウェビナーによるライブ配信
対:一般(どなたでもご参加いただけます)
定:300名
申込方法:高知県電子申請、メール
問:療育福祉センター、発達障害者支援センター
Tel:088-844-1247
E:hattatsu@ken.pref.kochi.lg.jp

詳しくはこちら→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2014082000184/


●催し

▲県立交通安全こどもセンター 開園55周年記念イベント

「比島の交通公園」の通称で親しまれている県立交通安全こどもセンターは、
今年で開園55周年を迎えました。それを記念して、記念グッズの配布やマモルマンショー、
鼓笛隊の演奏など、親子で楽しめるイベントを開催します。入園料は無料ですので、ぜひご来園ください。

日:11月23日(日・祝)11時~12時 
場:県立交通安全こどもセンター(高知市比島町4-8)
問・Tel:県立交通安全こどもセンター(088-822-0777)
県庁県民生活課(088-823-9319)


▲ものメッセKOCHI2025

県内のものづくり企業が誇る製品や技術を、“見る”だけではなく、
“聞く・触れる・つくれる”体験が盛りだくさんの「ものメッセKOCHI2025」を開催します。
11月15日(土)は、子ども向けの「ものづくり教室※」や、
学生の情熱と創意工夫にあふれた「コマ大戦」など、イベントが満載! 
会場では、高校生が企業の魅力を発信するステージ企画、アンケートに答えて参加できる「ガラガラ抽選会」、
話題のキッチンカーや地元グルメなどもお楽しみいただけます。ぜひ、お気軽にご来場ください。

日:11月13日(木)~15日(土)10時~16時
場:高知ぢばさんセンター(高知市布師田3992-2)
問:(公財)高知県産業振興センター 経営支援・地産地消課 國澤、井上
Tel:088-845-6600
※一部イベントは事前予約が必要です。

詳しくはこちら→https://kochi-monodukuri.online


▲高知県最大規模のU・Iターン就職相談会
「高知 就職・転職フェア2025冬」

高知県を代表する企業が多数出展。U・I ターン者を積極的に採用する企業と
出会うチャンス!企業の採用担当者とのカジュアルな面談だけでなく、
キャリア相談や企業からのスカウトも受けられます。
また、フェアに先駆けて、オンラインでテーマ別ミニセミナーを開催!
県内企業をよく知らない方のために、出展企業の隠れた魅力などを紹介します。
高知県へのU・Iターンや就職・転職を検討中のご家族、友人、知人にお知らせください。

日:テーマ別ミニセミナー/10月28日(火)19時~20時(予定)
             10月30日(木)19時~20時(予定)
  大阪/11月29日(土)12時~16時(予定)
東京/11月30日(日)12時~16時(予定)

場:テーマ別ミニセミナー/オンライン(Zoom)
※参加URLは申し込みされた方に個別にご案内
大阪/難波御堂筋ホール ホール7
(大阪市中央区難波4-2-1難波御堂筋ビルディング)
東京/東京交通会館12階 カトレアサロンA・B
(東京都千代田区有楽町2-10-1)

対:U・Iターンや就職・転職を検討中の県外在住者、学生
問・Tel:(一社)高知県UIターンサポートセンター(088-823-9336)

詳しくはこちら→https://kochi-iju.jp/lp/kochi-job/realfair/


▲「幡多の日」開催について

幡多地域の県立学校と企業がブースやステージで学校の取り組みや、
地域の仕事・産業など魅力について紹介をするイベント「幡多の日」を開催します。
入場は無料、事前のお申し込みは不要です。

日:11月16日(日)13:00~16:00
場:新ロイヤルホテル四万十(四万十市中村小姓町26)
対:小学校高学年、中学生、高校生、一般の方
問・Tel:けん教育委員会、高等学校振興課(088-821-4542)


■県立施設のご案内

利用料金は高校生以下は無料、65歳以上は県長寿手帳等の提示で免除(足摺海洋館SATOUMIを除く)になります。
詳しくは、各施設へお問い合わせください。イベント・企画展等で入館料以外で別途料金が必要な場合のみ記載しています。

●公文書館
高知市丸ノ内1-1-10
TEL 088-856-5024
休館日:土・日・祝日

▲ようこそ高知へ! 陸海空の玄関口~駅・港・空港~
日:12月25日(木)までの平日と11月16日(日)
駅・港・空港の整備や乗り物の時代の転換点を、歴史公文書、
また高知駅や航空機の模型などでたどります。


●美術館
高知市高須353-2
TEL 088-866-8000

▲秋の定期上映会「異才たちの宴 −ポーと乱歩とビアズリー−」
日:11月15日(土)~16日(日)
企画展「異端の奇才 ビアズリー展」(11/1~1/18)に関連し、
『アッシャー家の末裔』『モルグ街の殺人』『黒猫』、丸山(美輪)明宏主演『黒蜥蜴』を上映します。
料:1プログラム券 前売1,200円、当日1,500円
  ※ビアズリー展との相互割有


●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
TEL 088-864-0671
休館日:土曜日、展示開催期間以外の日曜・祝日

▲企画展Ⅱ 「ー土佐のまほろば新発見ー若宮ノ東遺跡」
日:令和8年3月31日(火)まで
弥生時代から古墳時代初頭の大規模集落、古代の官衙関連遺構、刻書土器など、
高知県の歴史を語るうえで重要な新発見の数々を紹介します。


●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
TEL 088-824-5451(申込受付:平日9時〜16時半)
観測学習会等開催日時以外は休館

▲天体観測学習会
日:11月5日(水)、16日(日)、22日(土)、24日(月・振休)
18時~20時
定:各日とも40名(先着)
申込方法:HP、電話


●文学館
高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
入館料:一般600円(常設展含)

▲岡本真帆 記念講演会「短歌の魅力を語る」
日:12月7日(日)14時~15時半
企画展「短詩型文学その魅力」関連イベントとして岡本真帆氏(歌人)による
記念講演会を開催します。

料:当日の観覧券
定:100名(先着)
申込方法:電話または窓口


●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
TEL  088-841-0001
入館料:一般900円、展示替え期間500円
※11月15日(土)(龍馬の誕生日)は無料開館日

▲龍馬月間
日:11月1日(土)~30日(日)
11月は龍馬月間として、展示解説やなりきり龍馬体験、謎解きクイズなど、
様々なイベントを開催します。

詳しくはこちら→https://ryoma-kinenkan.jp


●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
TEL 0887-56-3500
入園料:470円(18歳未満・高校生以下は無料)
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)

▲第34回のいち動物公園写真コンテスト作品募集
日:10月1日(水)~12月21日(日)
2024年7月29日以降に園内で撮影された作品を募集します(1人2点まで)。
金賞作品は当園オリジナルカレンダーに使用します。 
※詳しくはHPをご覧ください。


●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
TEL 088-871-1600
入館料:企画展開催期間中800円

▲野中兼山~時代を見据え、変革に挑む~
日:12月7日(日)まで

江戸時代、土佐の地域開発・国力増強を推し進めた野中兼山ゆかりの品々を紹介し、
兼山の事績とその時代を振り返ります。


●高知まんがBASE
高知市丸ノ内1-1-10県立公文書館内
TEL 088-855-5390
休館日:火曜・木曜(臨時休館日あり)

▲オリジナルノート作り
日:11月23日(日・祝)13時~16時
オリジナルイラストが表紙の自分だけのノートを作ろう!


●オーテピア高知図書館(県立図書館/高知市民図書館本館)
高知市追手筋2-1-1
TEL 088-823-4946
E toiawase@library.kochi.jp
休館日:月曜・第3金曜(祝日は開館)

●バリアフリー映画会「九十歳。何がめでたい」
日:11月30日(日)14時~15時50分(開場13時半)
「見ること」「聞くこと」に障害がある方もない方も楽しめます。
場面を説明する音声ガイド、日本語字幕あり。会場には補聴システムを設置。
定:80名(先着)
申込方法:開催日当日13時15分から入場券配布。


●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099-1
TEL 088-862-2211
入館料:企画展700円

▲企画展関連講座「長宗我部時代の武市家」
日:11月16日(日)13時半~15時    
「長宗我部地検帳」(県立高知城歴史博物館蔵)から、武市家のルーツを探ります。
定:100名(先着)
申込方法:HP、電話、メール


●牧野植物園
高知市五台山4200-6
TEL 088-882-2601
入園料:一般850円

▲寒蘭展
日:11月22日(土)~24日(月・振休)
県内の愛蘭会会員が丹精込めて栽培したカンランの歴史的銘花から
人気の品種まで一堂に展示します。幽玄かつ端正な姿と、ふくよかな香りを、
ぜひご堪能ください。


■令和7年9月1日現在の高知県推計人口(高知県統計分析課)

県人口
総数645,526人
(前月比)- 593人

男 性
305,844人
(前月比)- 324人

女 性
339,682人
(前月比)- 269人

世帯数
309,456世帯
(前月比)- 192世帯

■奥付
さんSUN高知2025年11月号(327,000部)…令和7年11月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 080401@ken.pref.kochi.lg.jp URL https://www.pref.kochi.lg.jp/制作/株式会社ほっとこうち

●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へ
●点字版・録音版をご希望の方は
 県庁障害福祉課(TEL 088-823-9634)へ
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
 
 
「さんSUN高知」に関する問い合わせ TEL:088-823-9046


 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 総合企画部 広報広聴課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階)
電話: 広聴担当 088-823-9898
広報担当 088-823-9046
ファックス: 088-872-5494
メール: 080401@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ