牛海綿状脳症(BSE)の検査について

公開日 2024年02月21日

更新日 2025年04月01日

牛海綿状脳症(BSE)の検査状況について

 

 平成13年に日本国内で初のBSE感染牛が確認されて以降、全国の食肉衛生検査所では、と畜場で処理される全ての牛についてBSEスクリーニング検査(以下「BSE検査」という。)を実施してきましたが、BSE発生リスクの低下に伴い、定期的に国内のBSE対策の見直しがなされ、BSEスクリーニング検査の対象となる牛の月齢が、平成25年4月1日より21か月齢以上から30か月齢超に、また、同年7月1日より48か月齢超に変更されました。さらに、平成29年4月1日より48か月齢超の健康牛のBSE検査は廃止されました。なお、24か月齢以上の牛のうち、生体検査において神経症状等を示すものについては、平成29年4月以降も引き続きBSEスクリーニング検査の対象となっていました。

 

 日本では、平成14年1月生まれの牛を最後に、15年にわたりBSEの発生は確認されておらず、
平成25年5月、日本はOIE国際獣疫事務局から、BSEの「リスクが無視できる国」に認定されています。

 

その状況を受けて国の防疫指針が改正され、令和6年4月1日からは生体検査において96ヶ月齢以上の一般的な死亡牛は検査廃止とし、神経症状等を示すものは、疾病鑑別の観点から月齢に関わらずBSEスクリーニング検査の実施が必要になりました。

 

※ 検査対象牛 

  • 平成13年~25年6月:全頭
  • 平成25年7月~29年3月:48か月齢以上、又は24か月齢以上で神経症状等を有する牛
  • 平成29年4月~:24か月齢以上で神経症状等を有する牛
  • 令和6年4月~:神経症状等を有する全ての牛

 

関連ホームページ

【厚生労働省】牛海綿状脳症(BSE)について

【厚生労働省】牛海綿状脳症(BSE)スクリーニング検査結果について

【農林水産省】牛海綿状脳症(BSE)関係

この記事に関するお問い合わせ

高知県 健康政策部 薬務衛生課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎4階)
電話: 企画担当 088-823-9577
医薬連携推進担当 088-823-9682
薬事指導担当 088-823-9682
食品保健担当 088-823-9672
動物愛護担当 088-823-9673
生活衛生担当 088-823-9671
ファックス: 088-823-9264
メール: 131901@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ