高知県職員の仕事と子育ての両立支援

公開日 2023年09月25日

更新日 2025年04月07日

次世代育成支援対策推進法に基づく特定事業主行動計画

 次代の社会を担う子どもたちが健やかに生まれ、育てられる環境の整備に取り組むことを目的とした次世代育成支援対策推進法(平成15年法律第120号)第19条の規定に基づく特定事業主行動計画として、令和7年度から令和11年度までの5か年を計画期間とする「高知県職員共働き・共育てサポートプラン~県庁が隗より始める「共働き・共育て」~」を策定し、このプランを着実に実行することで、男性育休の取得促進を原動力に、共働き・共育ての生活スタイルの普及に向け取り組んでいます。

 高知県職員共働き・共育てサポートプラン  プラン概要版

イクボス宣言

 ○ イクボスとは
  職場で共に働く部下のワーク・ライフ・バランスを考え、キャリアと人生を応援しなが
 ら、組織の実績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司のこと。

 ○ 令和7年4月1日に改めて「イクボス宣言」を行いました!

 

プランの目標(知事部局)

 ○ 育児休業取得率
  
子どもが生まれた男性職員の1月以上の育児休業取得率を令和11年度末までに100%
 とする。
  子どもが生まれた女性職員の育児休業取得率を100%とする。

 ○ 配偶者の出産休暇・男性職員の育児参加休暇
  子どもの生まれたすべての男性職員があわせて5日以上の休暇を取得する。

 ○ 時間外勤務の縮減
  
月45時間超の職員数10%減(令和5年度比・のべ人数)

 

 計画に基づくこれまでの取組状況はこちら

職員の次世代育成を支援するプログラム等の紹介

 職員が子育てしやすい環境を整備するため、管理職員との面談で子育てに関する意向を確認しています。適切な時期に面談を確実に実施するよう、対象や実施時期の異なる3つのプログラム等を整備しています。

各種プログラム等

プログラム等の詳細はこちら
    

民間託児施設との協定

 共働き・共育てを推進する取組の一つとして、子育て世代の職員のリフレッシュにもつながるよう、民間託児施設と協定を結び、職員の施設利用を支援しています。
 令和7年4月1日に民間託児施設「Kids Room ひよこ」さんと協定を締結しました。

協定締結
高知県職員の共働き・共育てのサポートに関する協定
Kids Room ひよこロゴマーク Kids Room ひよこさんのHP

 

職員の休暇制度等

 職員の共働き・共育てに資する、様々な休暇・休業制度があります。詳細は休暇・休業のしおりをご覧ください。

休暇・休業のしおりはこちら

この記事に関するお問い合わせ

高知県 総務部 行政管理課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 行政管理担当 088-823-9157
組織管理担当 088-823-9162
給与管理担当 088-823-9164
ファックス: 088-823-9251
メール: 110301@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ