公開日 2025年03月21日
更新日 2025年03月24日
高知県は世界自閉症啓発デー日本実行委員会の活動を応援しています。
発達障害とは
発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。
これらのタイプのうちどれにあたるのか、実際には障害の種類を明確に分けて診断することは大変難しいとされています。障害ごとの特徴が、それぞれ少しずつ重なり合っている場合も多いからです。また、年齢や環境により目立つ症状が違ってくるので、診断された時期により、診断名が異なることもあります。
大事なことは、その人がどんなことができて、何が苦手なのか、どんな魅力があるのかといった「その人」に目を向けることです。そして、その人その人に合った支援があれば、だれもが自分らしく、生きていけるのです。
出典:国立障害者リハビリテーションセンターホームページ
(発達障害とは | 国立障害者リハビリテーションセンター)
「発達障害」新書
発達障害のについての特徴や関わり方のポイント解説が記載された冊子です。
子育てに難しさを感じたとき・・・
こちらをご覧ください👉子育てリーフレット
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
毎年、4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」として、各加盟国が自閉症について家庭や社会全体の理解を進めるために意識啓発の取り組みを行っています。
日本においても、4月2日から8日を「発達障害啓発週間」とし、厚生労働省及び各自治体が自閉症・発達障害関係団体の協力を得ながら、各地のランドマークのブルーライトアップやシンポジウムの開催等による広報・啓発活動を実施しています。
高知県でも、世界自閉症啓発デーに合わせてブルーライトアップや各種取り組みを行っています!
💡高知県自閉症協会も一緒に活動しています!
詳細は下記URLよりご確認ください。
☞高知県の世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間ホームページはこちら
高知県発達障害者支援センターきらっと
発達障害者支援センターでは、こんなサポートをしています!
〇ご本人やご家族へのサポート
ご本人やご家族からのご相談に応じています。
〇支援者の方へのサポート
支援者の方からのご相談にも応じています。また、必要に応じて現場訪問もできます。
〇普及啓発・研修会
発達障害についての理解を深めるための講演会など開催してます。
■ペアレントメンターにお話をきいてもらうこともできます
※ペアレントメンターとは、発達障害のある子どもを持つ保護者で「信頼できる相談相手」という意味です。
詳細について・・
- 発達障害者支援センターへの相談をご希望の場合は下記電話番号にご連絡ください。
TEL:088-844-1247
- 高知県発達障害者支援センターの詳細な取り組みについては下記のリンクをご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎1階東側) |
電話: | 企画調整担当 088-823-9633 |
地域生活支援担当 088-823-9634 | |
障害児支援担当 088-823-9663 | |
事業者担当 088-823-9635 | |
ファックス: | 088-823-9260 |
メール: | 060301@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード