高知の森で カーボン・オフセット!

公開日 2023年11月10日

更新日 2025年07月23日

 カーボン・オフセットとは

 「カーボン・オフセット」は、個人でも企業でも手軽にできる地球温暖化対策のひとつです。

 日常生活や経済活動等で自らが排出したCO2(カーボン(二酸化炭素))のうち、努力しても削減しきれないCO2を、他の場所で削減・吸収されたCO2で相殺、埋め合わせ(オフセット)する取組です。
 その方法のひとつに、CO2をクレジット化した「オフセット・クレジット」の購入があります。
 高知県では、以下の2種類のオフセット・クレジットを販売しています。
 ・排出削減クレジット(1t-CO2あたり7,700円(税込))
 ・森林吸収クレジット(1t-CO2あたり11,000円(税込))
 ※詳しくは下の「☆高知県のクレジット☆」の部分をご覧ください。

 

【カーボン・オフセットの流れ】
(1)自分のCO2排出量を知ります
(※ご不明の方は自然共生課までお問合せください。)

 *企業・団体のみなさまは、こちらを参考にしてください
  → 環境省ガイドラインカーボン・オフセットガイドラインver3.0[PDF:2.07MB]

 *ご家庭や個人等で利用される方は、こちらからログインしてご覧ください。
  → 「高知県地球温暖化防止県民会議県民部会」HPより レッツ!コツコツ環境家計簿

 *工事のカーボン・オフセットをお考えの建設業者様は、こちらをご利用ください。 
  →排出量算定表[XLSX:17.5KB]

 

(2)排出量の削減に取り組みます

☆削減例☆
 ●アイドリング・ストップ
 ●冷暖房の設定温度の見直し
 ●消費電力が少ない商品の利用

 

(3)削減に取り組んでも排出せざるを得ないCO2量を、クレジットを購入して埋め合わせ(オフセット)します
 

高知県のクレジット


 高知県は、2種類のクレジットを保有しています。 
 高知県では、平成20年以降、これまでに「排出削減クレジット」を20,257t-CO2、「森林吸収クレジット」を2,305t-CO2発行しています。

排出削減クレジット(高知県木質資源エネルギー活用事業により創出したクレジット)
 間伐後、山に捨てられてしまう根株や枝葉等を「木質バイオマス」として燃料化し、住友大阪セメント株式会社高知工場の発電ボイラーの化石燃料に代替して使用することで実現したCO2の排出削減量をクレジット化したものです。高知県木質資源エネルギー活用事業[PDF:1MB]

 *高知県木質資源エネルギー活用事業は平成24年度で終了しましたが、5年半のプロジェクト期間を経て、安定的かつ大規模な木質バイオマスの供給体制を確立することができました。今後の木質バイオマスエネルギー利用プロジェクトの実施の際の参考のため、J-VER国内第1号プロジェクトの集大成として、本プロジェクト実施により収集したデータを高知県木質資源エネルギー活用事業報告書[PDF:2MB]としてまとめました。

森林吸収クレジット(高知県森林吸収量取引プロジェクトにより創出したクレジット)
 県有林を整備することにより増大したCO2吸収量をクレジット化したものです。

 

☆高知県のカーボン・オフセットパンフレット☆
高知の森で カーボン・オフセット[PDF:12MB]
・その他、カーボン・オフセットの制度についての詳細は、環境省パンフレット [PDFファイル/1.52MB] 又は J-クレジット制度HPをご覧ください。


オフセット・クレジットを購入するには

☆お申し込み方法☆
 (1)「高知県電子申請サービス」でお手続き可能です。

 (2)メールでの申請も受け付けています。
  メールの場合、購入申込書[DOCX:13KB]必要事項をご記入のうえ、購入希望量の積算資料(任意様式)  
 を添付して、自然共生課共生社会担当(e-mail:030701@ken.pref.kochi.lg.jpまでお送りください。

*売買手続きの流れはコチラ[PDF:78KB]です。お申し込みからカーボン・オフセット完了までは、1か月ほどかかります。(お急ぎの方は事前にご相談ください)

*高知県のクレジットは2種類あります。ご購入の際は、いずれかをお選びください。

  ■排出削減クレジット          ■森林吸収クレジット
   7,700円/t-CO2 (税込)     11,000円/t-CO2 (税込)

*購入者様のご希望に応じ、様々な広報活動を行っています。ぜひ、ご活用ください。 

証明書

■売買契約締結式

■四万十ひのきの額縁入り「カーボン・オフセット証明書」の発行

■通算10回以上かつ100t-CO2以上購入していただいた方への魚梁瀬杉の額縁入り感謝状の贈呈

■プレスリリース(次のいずれかに該当する契約)
 ・購入金額50万円以上の大型売買契約である場合
 ・初めて売買契約を行う場合
 ・契約締結式を行う場合
 ・感謝状贈呈式を行う場合
 ・オフセット・クレジットの活用方法が特徴的である場合


感謝状を贈呈しました

 高知県が保有するオフセット・クレジットを通算10回以上かつ100t-CO2以上購入していただいた方に、魚梁瀬杉の額縁入り感謝状を贈呈しています。

 

 令和6年度は株式会社小島組が対象となり、令和7年2月17日に林業振興・環境部長室において感謝状贈呈式を行いました。小島組様にはカーボン・オフセットの取組を通して高知県の環境保全に大きく貢献していただきました。ありがとうございました。

小島組

    株式会社小島組 様
    購入回数:14回
    購入量:100t-CO2

 

 令和4年度は有限会社西野建設、湯浅建設株式会社及び国友商事株式会社の3社が対象となりました。有限会社西野建設は令和4年8月25日に、湯浅建設株式会社は令和5年1月13日に、国友商事株式会社は令和5年2月7日に、それぞれ林業振興・環境部長室において感謝状贈呈式を行いました。これまでカーボン・オフセットの取組を通して高知県の環境保全に大きく貢献していただきました。ありがとうございました。

P8250010 P1130008  P2070010

  有限会社西野建設 様         湯浅建設株式会社 様       国友商事株式会社 様
  購入回数:15回            購入回数:12回          購入回数:10回
  購入量:102t-CO2          購入量:106t-CO2        購入量:151t-CO2

 

 令和3年度はサクセス工業株式会社と株式会社谷渕組の2社が対象となりました。サクセス工業株式会社は令和3年5月20日に、株式会社谷渕組は令和4年3月29日に、それぞれ林業振興・環境部長室において感謝状贈呈式を行いました。これまでカーボン・オフセットの取組を通して高知県の環境保全に大きく貢献していただきました。ありがとうございました。

P5200014 (2) P3290059 (2)

   サクセス工業株式会社 様          株式会社谷渕組 様
   購入回数:10回               購入回数:10回
   購入量:201t-CO2             購入量:160t-CO2

 

 令和元年度はカシオワールドオープン大会事務局と有限会社ムクタ工業の2社が対象となりました。カシオワールドオープン大会事務局は令和元年11月5日に県本庁舎第一応接室にて感謝状贈呈式を行い、有限会社ムクタ工業は令和2年3月27日に林業振興・環境部長室にて感謝状贈呈式を行いました。これまでのカーボン・オフセットの取組を通して高知県の環境保全に大きく貢献していただいたため、感謝の気持ちをこめて、感謝状の贈呈を行いました。ありがとうございました。

カシオワールドオープン大会事務局 P3271472

 カシオワールドオープン大会事務局 様     有限会社ムクタ工業 様
 購入回数:10回               購入回数:12回
 購入量:198t-CO2              購入量:104t-CO2

 

 平成28年度は有限会社礒部組(奈半利町)の1社が対象となり、平成28年11月11日に林業振興・環境部長室において感謝状贈呈式を行いました。礒部組様にはカーボン・オフセットの取組を通して高知県の環境保全に大きく貢献していただきました。ありがとうございました。

画像の説明



 

 

 

 



     有限会社礒部組 様
     購入回数:10回
     購入量:141t-CO2
 

 平成26年度は、有限会社山中建設(大川村)、有限会社伊東組(いの町)、有限会社武政建設(香美市)の3社が対象となり、平成26年12月4日に高知市内で行われた「カーボン・オフセット マッチング in Kochi」の場で、高知県から感謝の気持ちをこめて、感謝状の贈呈を行いました。

 制度を発足して初めての贈呈となります。有限会社山中建設様、有限会社伊東組様、有限会社武政建設様、ありがとうございました。

山中建設
有限会社山中建設 様
購入回数 13 回
購入量 144 t-CO2
伊東組
有限会社伊東組 様
購入回数 11 回
購入量 132 t-CO2
武政建設
有限会社武政建設 様
購入回数 11 回
購入量 101 t-CO2

    

 

高知県のオフセット・クレジットの販売実績

 

令和7年6月末現在

購入者 購入量 クレジット種別 契約年月日 オフセット種別 内容
(有)横井建設           削減 R7.4.7 削減行動 山地災(県営)第15号和食山地災害防止工事において排出されるCO2排出量の全量をオフセットする。
高知さんさんテレビ(株)
【豚座建設(株)】
吸収 R7.4.4 商品 豚座建設株式会社の協賛CM72本の放送に対して50Kg-CO2ずつクレジットを付加し、同社の事業活動に伴い排出されるCO2の一部をオフセットする。
ハギノ建設(株) 17 吸収 R7.4.10 削減行動 道交基幹第74号森林基幹道開設事業畑山仲木屋線2工区工事において排出されるCO2の全量をオフセットする。
高知さんさんテレビ(株)
【構営技術コンサルタント(株)】
吸収 R7.4.14 商品 構営技術コンサルタント株式会社の協賛CM67本の放送に対して50Kg-CO2ずつクレジットを付加し、同社の事業活動に伴い排出されるCO2の一部をオフセットする。
高知さんさんテレビ(株) 吸収 R7.5.23 削減行動 高知さんさんテレビ株式会社の協賛CM1,200本の放送に対して5kg-CO2ずつクレジットを付加し、CM放送時の電気使用に伴い排出されるCO2の一部をオフセットする。
(有)梶原建設 15 削減 R7.4.25 削減行動 道交基幹第73号森林基幹道開設事業畑山仲木屋線1工区工事で排出されるCO2排出量の全量をオフセットする。
(株)四国ネット 削減 R7.4.28 削減行動 予防第803-4号横野予防治山工事において排出されるCO2排出量の全量をオフセットする。
ユニバーサル・ビジネス・ソリューションズ(株) 10 吸収 R7.4.28 削減行動 令和6年1月から令和6年12月までの期間の事業活動における電力消費に係るCO2排出量の一部をオフセットする。
仲岡建設(株) 吸収 R7.5.15 削減行動 品川区発注の大井保育園新築工事期間で排出されるCO2排出量の全量をオフセットする。
日本航空(株) 吸収 R7.5.23 削減行動 令和6年6月4日に締結した覚書に基づき、高知県が実施するオフセット・クレジットの取組に賛同し、航空機利用に伴うCO2排出量をオフセットする。
高知さんさんテレビ(株)
【(株)トサトーヨー】
吸収

R7.6.10

商品 株式会社トサトーヨーの協賛CM36本の放送に対して50Kg-CO2ずつクレジットを付加し、同社の事業活動に伴い排出されるCO2の一部をオフセットする。
Sustineri(株)  20 吸収 R7.6.6 商品 チューリッヒ保険会社によるCO2アクションプログラムにおける個人の自動車走行距離等に応じたカーボンオフセット支援事業
サンガリア商事(株) 削減 R7.6.4 削減行動 サンガリア商事(株)が管理する清涼飲料自動販売機(3台分)において排出されるCO2の全量をオフセットする。
(株)丸信 151 削減 R7.6.13 削減行動 本社事業所(福岡県久留米市)および福岡事業所(福岡市早良区)で使用するガソリン・軽油・ガスから排出されるCO2をオフセットする。
(有)愛機工業 12 削減 R7.6.10 削減行動 社用車使用に伴うCO2排出量の30%をオフセットする。

仲岡建設(株)

35 吸収 R7.6.18 削減行動 (仮称)八潮在宅子育て支援施設整備工事において期間中使用する仮設電気量に係るCO2排出量の全量をオフセットする。
(有)ムクタ工業 3 削減 R7.6.20 削減行動 復旧(ゼロ国債)第304-4号小日浦復旧治山工事で排出されるCO2排出量の全量をオフセットする。

令和6年度までの実績は、こちらをご覧ください。

令和6年度[PDF:90.3KB]

令和5年度[PDF:102KB]

令和4年度[PDF:95.5KB]

令和3年度[PDF:125KB]

令和2年度[PDF:124KB]

令和元年度[PDF:89KB]

平成30年度[PDF:95KB]

平成29年度[PDF:70KB]

平成28年度[PDF:68KB]

平成27年度[PDF:95KB]

平成26年度[PDF:203KB]

平成25年度[PDF:224KB]

平成24年度[PDF:143KB]

平成23年度[PDF:134KB]

平成22年度[PDF:136KB]

平成20~21年度[PDF:110KB]

 

高知県版J-クレジット制度

高知県では、環境省、経済産業省、農林水産省が実施しているJ-クレジット制度に準拠した制度として、「高知県版J-クレジット制度」を運用しています。

J-クレジット制度と同等の品質を有し、プロジェクトの申請・登録などの手続きを県内で行えるという利点があります。

詳細は、「高知県版J-クレジット制度」をご確認ください。

※高知県版J-クレジット制度では現在新規のプロジェクトの受付を行っておりません。

 新たなクレジットの創出を希望される方は国の制度をご利用ください。J-クレジット制度事務局HP

プロジェクト登録状況等は、高知県オフセット・クレジット認証センター事務局HP 高知県オフセット・クレジット認証センター事務局 でご確認ください。

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 林業振興・環境部 自然共生課

所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号
電話: 四万十川・清流担当  088-821-4863
牧野植物園整備担当  088-821-4868
共生社会担当     088-821-4554
自然保護・公園担当  088-821-4842
ファックス: 088-821-4530
メール: 030701@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ