公開日 2009年03月16日
更新日 2014年03月16日
1 日時 平成19年5月8日 火曜日 午後1時30分から午後5時まで
2 場所 高知県民文化ホール 4階第6多目的室
3 出席者10名出席
4 議題
資料2 骨子案の第1章総則から最後まで、資料3 「各委員等からの骨子案に対する意見等への対応について」をもとに残る課題について検討を行った。
(1)骨子案について
●第1章 総則
<趣旨についての委員からの意見>
・第1(趣旨)の「効果的な南海地震対策」に「実践的かつ」という文言を追加してはどうか。防災週間、訓練等がセレモニー化せず、実践的なものになるべきだとこの条例で見直しを促すメッセ−ジを発信できたらと考えるため。
<事務局からの説明>
・(趣旨)に○○的という言葉が4つ入ることになるので、(趣旨)を受けた第3(基本理念)に「実践的かつ効果的」を記載する修正案を本日の資料に記載した。
<共助についての各委員からの意見>
・「共助=自主防災組織」という形に近い規定が以前されていたと思うが、共助のしくみはもっと多重多層なもの。その点を踏まえて、今回修正がされた。その点について、県民へのメッセージとして説明文などで記載してもらいたい。
・自主防災組織が地域の事情によってつくれないところもある。「共助=自主防災組織」という考えについていけない人もいる。いろんな団体が結びついていくことが、自主防災に結びついていくこともある。いろんな方法があるのでは。
・なにか混同されているようだ。「町内会=自主防災組織」という実態は多いが、本来の姿は違う。町内会に入っている世帯単位でもともと地域のことは地域で守るという主眼でつくられたもの。社会貢献活動団体が地域で協同しても、地域防災に関してどこかがリーダーでないといけない。リーダーの育成や活性化が書かれているので、現在の文でよい。
・文章を変えて欲しいという訳ではない。
・前回までは、共助とは自主防災組織のみのイメージがあったが、多層的・多重的に定義されたと思う。
<事業者の責務についての各委員からの意見>
・震災後の環境破壊を最小限にとどめる努力規定が必要であると思う。
・事業者には様々あって、取り扱うものに関する法的な責任度合いによって表現が変わってくる。一律に責務で規定すべきか。
・「適切な管理に努める」といった規定ではどうか。
・環境については、シビアな見方の方向になってきている。
・地震との関係で、どのような環境破壊があるのか。
・津波のゴミや毒物の蓄積等。
●第2章 揺れの被害から命を守る
<耐震化について各委員からの意見>
・第1で昭和56年以前の建築物を「既存建築物」と規定するより、「旧耐震基準の建築物」といったほうがわかりやすいのでは。
・第5で公共土木施設について、「地震の揺れ等による被害を軽減し」の「等」の前に「液状化」を入れるべきだ。
・直下型の地震でなく、海溝型の地震の場合、揺れが非常に長く、液状化の被害は想像以上。気をつけておくべきこと。
・河川工事などで、実際液状化対策がされているのならば、液状化の文言を入れていても支障がないてのでは。
●第3章 大津波から逃げる
<津波避難の「原則自動車を使わず」という文言に対する各委員からの意見>
・非常に難しい問題。地域の状況に応じて、最後には地域で避難方法を決めてもらうことになるのでは。
・救援の緊急車両などが、車が邪魔で入れないことがある。避難のときには車に乗って欲しくない。要援護者の問題は難しい。
・「原則〇〇」というのはとってつけたような気がする。
・この部分はこのままにして、パブリックコメントで県民の皆さんにご意見をいただくことにしましょう。
・第1の1項の次に2項として、避難方法を詳しく規定してはどうか。
<津波避難訓練に対する委員からの意見>
・津波避難訓練がなかなか実践されない。それをすることの意味が分かるように規定できないか。
<事務局からの説明>
・地域の津波避難計画の中身を津波避難訓練で確認し、その結果を踏まえて計画を見直すという関係づけで記載している。
●第4章 火災から身を守る
<電気火災に対する各委員からの意見>
・出火の防止のため、コンセントを抜くことを入れてはどうか。
・電気やガスの復旧に関して、電気事業者やガス事業者に火災をおこさせないための法令上の義務規定かなにかがあるのか知りたい。
●第5章 土砂災害その他の危険から身を守る
<各委員からの意見>
・第1の1では、「以下の現象がみられたとき・・・」とまとめてはどうか。
・第1の3の「必要な知識の啓発」は、「必要な啓発」で表現は十分。
・第1の規定における、「通報」と他の「住民への周知」とは、大規模地震時は順が逆では。「通報」より前に、住民の手で危険を知らせる表示をするなどが必要。
・公道を住民が勝手に通行止めにするなどの行為はどうか。
・津波のとき高台に逃げることになっているが、土砂災害があるということの実感が湧いていない。その意識付けを説明文に書いたり、パブリックコメントに併せて行う説明会のときに工夫してほしい。
●第6章 災害から命を救う
<各委員からの意見>
・特に意見はなし
●第7章 被災者の生活を支える
<復旧活動に対する委員からの意見>
・第1にある復旧活動のひとつとしての「社会秩序の維持」は、警察活動のみしか想起させないので、物価の安定等も含めて「住民生活の秩序の維持」としてはどうか。
<災害ボランティア活動への支援に対する各委員からの意見>
・第2の1の「地震発生時に」ボランティア活動が円滑かつ効果的に行われるよう・・・については、「地震発生後」と記載すべき。直後に現地にボランティアは行ける状況にない。
・第2の2の「ボランティア支援団体の活動の支援に努めます」を実態にあわせ「ボランティア支援団体との連携と活動の支援に努めます」に言葉の追加をしてもらいたい。
<専門ボランティアに対する委員からの意見>
・「専門ボランティア」について、事前の登録を定義に入れるのはどうか。
<事務局からの説明>
・災害後に初めて呼びかけるのではなく、事前の登録や研修という仕組みがとられるものと連携をはかることを想定している。
●第8章 震災からの復興を進める
<各委員からの意見>
・特に意見はなし
●第9章 震災に強い人づくりや地域づくりを進める
<各委員からの主な意見>
・「応急手当に関する技術の習得」については、「応急手当の知識と技術の終了」がよいと思う。
・「終了」はきっちりとしたカリキュラムが存在しないといけないハ−ドルの高いものを逆に想定させる。
●第10章 南海地震対策を計画的に進める
時間の関係で本日は事務局からの説明のみ。
(2)骨子案の題名について
資料4
本日は、事務局案のみ提示。検討時間がないため、次回までに各委員から意見や提案をいただくこととなった。
(3)その他
・次回検討会の開催日時は、平成19年5月28日 月曜日 午後1時30分から午後5時まで
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 企画調整 088-823-9798 |
地域支援 088-823-9317 | |
事前復興室 088-823-9386 | |
ファックス: | 088-823-9253 |
メール: | 010201@ken.pref.kochi.lg.jp |