公開日 2009年03月27日
更新日 2014年03月16日
第1回 平成14年11月30日
高知県より、河川改修の基本的な考え方、環境教育や、現在の奥田川の自然環境について説明がありました。 |
オグラコウホネ |
参加者のおもな意見は
|
第2回 平成15年2月15日
現地をみんなで歩き、川の現状や、使える用地の幅を確認しました。 |
![]() |
平面図を広げて話し合い、意見やアイデアを書き込んでいきました。 |
第3回 平成15年5月24日
絶滅危惧種のオグラコウホネやナガエミクリの生育状況や、伊野南小学校のビオトープ池を見学しました。 |
![]() |
ナガエミクリの生育状況の見学 | |
おもな意見・アイディアは
|
![]() |
改修計画案を検討しました |
平成15年7月12日
前回までのワークショップを踏まえて、最終の基本計画案が県から示されました。
河川の整備、環境教育との連携、絶滅危惧種の保全を目指すために、「子どもの水辺」に登録し、「水辺の楽校プロジェクト」の申請をすることになりました。
「子どもの水辺」の名称は「奥田川かがやきの水辺」で、事務局は伊野南小学校が引き受けます。
また、これからの工事の最中や工事の完了後に、ワークショップのメンバーには現地を見学して頂き、その都度意見を出して頂く予定です。
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒781-2110 高知県吾川郡いの町1381番地 伊野合同庁舎内 |
電話: | 088-893-2111 |
ファックス: | 088-893-3513 |
メール: | 170107@ken.pref.kochi.lg.jp |