かつお1本釣り漁業

公開日 2014年08月06日

更新日 2025年04月07日

操業方法

kenuo

 かつおは、高知市民が年間に購入する量が全国一位であるほか、 「高知県の魚」にも選定(昭和63年)されるなど、高知には馴染みの深い魚で、本県漁業者は県内各漁港をはじめ、鹿児島県、静岡県、千葉県、宮城県などの漁港に、年間16,000~30,000トンを水揚げしています。

katsuo11

 かつお1本釣り漁船は、ナブラと呼ばれる魚群を発見すると、いわしなどの生餌をまいてかつおを集めます。

 かつおは他の生物や漂流物に群れる習性があり、クジラにつくものは「クジラ付き」、鳥の群れについているものは「鳥付き」と呼ばれ、かつおの魚群を探す際にはこれらを目印として利用します。

katuo31

 散水機で海面にシャワーを注ぎ、小魚が逃げているように錯覚したかつおが、カブラという擬似餌に食いつき、次から次へと豪快に釣り上げられます。

 

katsuo2

 5~10トンの漁船は、ほとんどが土佐沖30マイル(約48km)以内で操業します。

 19トン型漁船は、かつおの北上・南下に合わせて薩南海域から遠州灘付近まで魚群を追いかけて操業します。

kurobokusougyou21

 高知県では、他の生物や漂流物に群れるかつおの習性を利用した鋼製表層型浮魚礁の「黒潮牧場」を、高知県沖合域に15基(令和7年4月現在)設置しており、ナブラを探す時間と燃料費が節約され、効率的な操業に貢献しています。

 また、黒潮牧場のうち4基には観測機器を搭載し、1時間毎の水温、流向・流速、風向・風速データを漁業情報発信システム「NABRAS(なぶらす)」及びテレフォンサービスにより、リアルタイムで漁業者に提供しています。
  このうちNABRASでは、黒潮牧場海況情報の他に、NOAA衛生による表面水温画像、海況予測、市況情報等を提供しています。
 

 漁業情報発信システム「NABRAS」

 

漁業の概要

 

遠洋・近海かつお1本釣り漁業 沿岸かつお1本釣り漁業
漁船 katsuosen1 katsuosen2
漁船規模 50~180トン 5~19トン
乗組員 15~25人 4~11人
漁期 2月中旬~12月 盛漁期 : 5、6、11月

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 水産振興部 水産業振興課

所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎6階)
電話: 資源・生産 088-821-4829
構造改善 088-821-4613
内水面振興 088-821-4606
水産物外商室 流通・消費拡大 088-821-4611
加工・輸出振興 088-821-4552
ファックス: 088-821-4528
メール: 040401@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ