公開日 2022年12月01日
食中毒とは、食中毒の原因となる細菌やウイルスが付着した食品や有毒・有害な物質が含まれた食品を食べることによって、腹痛・下痢・発熱などの健康被害が起こることです。
食中毒の発生状況
つぎのページにて、食中毒の発生状況を公開しています。
食中毒の原因と対策
食中毒の原因には、細菌、ウイルス、自然毒、化学物質、寄生虫などさまざまなものがあり、食べてから症状が出るまでの期間やその症状、また予防方法も異なります。
その他の細菌(サルモネラ属菌、ウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、腸炎ビブリオ、セレウス菌)
自然毒(有毒植物、フグ毒)
*厚生労働省ホームページではこのほかの食中毒に関する情報や、リーフレット・Q&A等を掲載しています。
食中毒の予防
食品安全委員会ホームページに「食中毒予防のポイント」が掲載されていますので、お役立てください。
食中毒予防のポイント | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する (fsc.go.jp)
家庭でできる食中毒予防6つのポイント
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(厚生労働省ホームページ)を参考に、家庭から食中毒をなくしましょう。
*厚生労働省Youtubeも公開されています。
細菌性食中毒予防の3原則 「つけない、増やさない、やっつける」
細菌を食べ物に「つけない」
食べ物に付着した細菌を「増やさない」
食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
ウイルス性食中毒予防の4原則 「持ち込まない、ひろげない、つけない、やっつける」
ウイルスを調理場内に「持ち込まない」
食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」
食べ物にウイルスを「つけない」
付着してしまったウイルスを加熱して「やっつける」
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎4階) | |
電話: | 企画担当 | 088-823-9577 |
医薬連携推進担当 | 088-823-9682 | |
薬事指導担当 | 088-823-9682 | |
食品保健担当 | 088-823-9672 | |
動物愛護担当 | 088-823-9673 | |
生活衛生担当 | 088-823-9671 | |
ファックス: | 088-823-9264 | |
メール: | 131901@ken.pref.kochi.lg.jp |