4.みんなで取り組んでほしいこと

公開日 2009年04月01日

更新日 2014年03月16日

1.なぜ今、胎児期からの支援が必要なのか
2.胎児期に大切にしたいこと
3.乳幼児期に大切にしたいこと
4.みんなで取り組んでほしいこと
5.出産・子育てへのメッセージ   アドバイザー東京大学名誉教授 小林登
 平成15年度の協議概要

  平成16年度
  「胎児期からの育成支援部会」開催状況

  「胎児期からの育成支援部会」委員名簿




みんなで取り組んでほしいこと(胎児期)

家庭 ・母親がつらいときの家族の見守りや父親の精神的な支え
・父親や家族の家事援助

地域

・母子保健相談員、民生委員等によるネットワークづくり
・妊婦サークルでの情報交換の場づくり
・子育て情報誌の作成
・身近でエモーショナル・サポートをする人材づくり

医療機関 ・病院内への託児施設設置や待ち時間に相談できる場づくり
・妊婦教室の開催(妊婦体験や沐浴指導)
・父親も気軽に行ける相談窓口の設置
・妊娠週数ごとのリーフレットを作成して検診時に配布
・パンフレットやモニター等を使用した丁寧な説明 
・妊婦と担当医の信頼関係づくり
職場 ・子育て環境を労使で話し合える仕組みづくり
・妊婦相談の窓口の設置
・周囲の心遣いと言葉がけ 
・妊婦を温かく見守る職場づくり
・父親の出産休暇の取得
保育所
幼稚園
学校
・母親や父親、次代の親たちの育児体験
・保育所、幼稚園で妊娠している母親への心遣いと言葉がけ
・「命の大切さ」についてのPTA講演会開催(子どもと共通の話題が持てるよ
  う親子で参加)
・『育つ育てるふれあいの子育て』 ー小林登 著ーを手引書として中学三年
  生に配布
・ボランティアを活用した性教育の継続的な実施体制の整備
・性教育教材、養護教諭の研修、図書館やPTA活動での普及
行政 ・出産前の家庭訪問(栄養指導や出産育児の準備品、環境の指導)
・両親学級の日曜日開催(妊婦体験や沐浴指導・育児体験)
・父親対象の妊娠(妊娠擬似体験など)・育児教室の開催
・マタニティ支援センターの設置(相談、教室の開催、情報提供、仲間づくり)
・24時間対応の相談窓口の設置
・育児体験や子どもへのかかわり方(対話、コミュニケーション等)の支援
・妊婦バッジの配付
・交通機関に妊婦専用シートの設置
・妊婦に公共交通やタクシーの割引
・母子手帳配布時に託児施設の割引券の配付
・出産一時金の事前支給
・高知労働局・経営者協会・医師会への働きかけ
・小規模事業所への社会保険の1/2事業所負担
民間企業
NPO等
・マタニティ用品の支給又はレンタル、パソコンの貸し出し
・家事サービス、食事の宅配サービス
・父親も気軽に行ける相談窓口の設置
・“子育て支援基金”の創設


乳幼児期に大切にしたいこと >>
<<もどる

1 / 2 / 3  / 4 / 5

次へ>>

この記事に関するお問い合わせ

高知県 教育委員会 幼保支援課

所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号
電話: 総務企画担当 088-821-4882
運営支援担当 088-821-4910
幼児教育担当 088-821-4881
親育ち支援担当 088-821-4889
ファックス: 088-821-4774
メール: 311601@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ