公開日 2009年04月01日
更新日 2014年03月16日
1.なぜ今、胎児期からの支援が必要なのか
2.胎児期に大切にしたいこと
3.乳幼児期に大切にしたいこと
4.みんなで取り組んでほしいこと
5.出産・子育てへのメッセージ アドバイザー東京大学名誉教授 小林登
平成15年度の協議概要
2.胎児期に大切にしたいこと
3.乳幼児期に大切にしたいこと
4.みんなで取り組んでほしいこと
5.出産・子育てへのメッセージ アドバイザー東京大学名誉教授 小林登
平成15年度の協議概要
みんなで取り組んでほしいこと(乳幼児期)
1.子どもの健やかな発育 ・親子の基本的信頼関係を育むことができるように。 ・親から受け容れられ,認められる体験を得ることができるように。 ・親子のスキンシップの重要性が分かるように。 ・家庭が子どもにとって「心の居場所」となるように。 ・人とのふれあいを通し、「思いやり」や「慈しみ」を育むことができるように。 ・異年齢児や高齢者とのかかわりがもてるように。 ・子どもの生活を“メディア漬け”にしないように。 ・親子で一緒に楽しんで遊べるように。 ・親の望む「遊び」をさせるのではなく、子どもの「遊び」の重要性を理解し、主体的 な「遊び」にじっくりつきあうことの大切さが分かるように。 ・母乳育児の大切さを理解できるように。 ・生(命の大切さを知る)と性(自分の心と身体が守れるようになる)の教育を家庭や 保育所、幼稚園で実施できるように。 |
2.親としての心がまえ ・“自分で育てる”という心構えがもてるように。 ・子どもの成長や発達、自我の育ちを正しく理解することで、不安やいらだちが和ら ぎ、心にゆとりをもって子育てができるように。 ・家族で「こんな子どもに育ってもらいたい」という共通の願いや子育て観をもつこと ができるように。 |
3.子育てが楽しくなるために ・安心感と喜びをもって子育てができるように。 ・子育て中の親たちと気軽に情報交換したり、共に支え合い励まし合えるように。 ・次代の親となる児童・生徒が、育児体験や乳幼児とのかかわりを通して、子どもを いとおしいと思い、子どもに関心が持てるように。 |
4.周囲の人々と職場環境 ・周囲の人々が子育てのしんどさに共感したり、頑張って子育てをしていることを認 め、誉めるなどして温かくかかわれるように。 ・身近に頼ったり、相談できる人を多くもてるように。 ・支え合える保護者同士の仲間づくりができるように。 ・父親も子育てに参加しやすい雰囲気づくりができるように。 |
5.子育てにやさしい社会環境づくり ・地域社会で人と人とがつながることができる“子育て支援のネットワーク”づくり。 ・地域で子育てを支える仕組みづくり。 ・各家庭の状況に応じた相談や支援を選択できるような仕組みづくり。 ・子育てに戸惑った時に、孤立させず、S0Sを出せる場所づくりと早期の援助支援。 ・相談機関や医療機関などの連携した支援。 ・ハイリスクな子育てへの支援(養育困難・育児不安・障害をもつ子どもの育児な ど)。 |
乳幼児期に大切にしたいこと >> | |||
|
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号 |
電話: | 総務企画担当 088-821-4882 |
運営支援担当 088-821-4910 | |
幼児教育担当 088-821-4881 | |
親育ち支援担当 088-821-4889 | |
ファックス: | 088-821-4774 |
メール: | 311601@ken.pref.kochi.lg.jp |