県政だよりさんSUN高知メール版2025年8月号
発行日 2025年07月28日
県政だよりさんSUN高知メール版2025年8月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
●ピックアップ1 関係人口創出プロジェクト「いこうち!」がスタートしました
●ピックアップ2 空き家ニュース
●気軽に防災対策 防災キャンプやってみん?
●特集 第5期「日本一の健康長寿県構想」をバージョンアップ!
●情報ひろば
●県立施設のご案内
●高知県推計人口
●奥付
■表紙:高知県のいまここ!一緒にワクワク!
高知ユナイテッドSCの試合を観に行ったよ!
■県政ピックアップ1 中山間地域の関係人口の拡大に向けて、
関係人口創出プロジェクト「いこうち!」がスタートしました
●中山間地域では、県全体を上回るスピードで人口減少や高齢化による人手不足が深刻化しており、
多くの集落で地域活動を維持・継続することが難しくなりつつあります。
Q:今後あなたの集落の活動は維持できると思いますか。
(令和3年度高知県集落実態調査 住民アンケート調査より)(n=2,368人)
・今のまま維持できる:401人(全体の16.9%)
・維持できない:931人(全体の39.3%)
・わからない:1,012人(全体の42.7%)
・無回答:24人(全体の1.0%)
一方で、都市部では、人とのつながりや自然とふれあう機会が少ないため、
高知の自然や食、歴史、文化といった魅力(高知の田舎「SUPER LOCAL」)に興味を持つ方々がいます。
こうした背景を踏まえ、高知県では、担い手を必要とする中山間地域と、
交流や活躍の場を求めて地域を訪れたい方々をつなぐ『関係人口創出プロジェクト「いこうち!」』
を開始し、6月27日から参加者を募集しています。
▲プログラム例
・イベントや祭りを一緒に盛り上げてくれるスタッフを募集
・草刈りなどの美化活動に参加してくれる方を募集
・繁忙期に農作業や特産品づくりを手伝ってくれる助っ人を募集
※さまざまなプログラムから、興味のあるものに参加できます。
ご友人と、ご家族と、お一人でも参加OK。
【利用イメージ】いこうちウェブサイトに多数のプログラムを掲載中
中山間地域:課題が山積み。でも、担い手が足りない。誰かに手伝ってほしい。
一緒に活動する仲間を増やしたい。手伝ってほしい!
→プログラムの参加者を募集
地域外:人とつながり、地域の力になりたい。田舎ならではの体験をしたい。
→気になるプログラムを自由に選んで参加
【参加メリット】
・中山間地域ならではの美しい自然や食、歴史、文化に触れることができます。
・地域の方々と一緒に作業し交流することで、旅行では味わえない特別な体験ができます。
・あなたの少しの「お手伝い」が地域の大きな「喜び」となり、地域の活性化につながります。
ただいま、県内各地の集落活動センターのプログラムへの参加者を募集しています。
詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
県外にお住まいのご家族やご友人にも、ぜひご紹介ください。
詳しくはこちら→「https://kochi-iju.jp/event/ikochi.html」
問い合わせ 県庁 中山間地域対策課 TEL:088-823-9602
■県政ピックアップ2 空き家ニュース 最新情報をお届けします。
●空き家の活用で地域を元気に!
県では、中山間地域を活性化するために、空き家と事業者をつなぐ取り組みを進めています。
中山間地域に空き家をお持ちの方や、空き家を使って事業をしたいと考えている方は、
下記にお問い合わせください。
※いただいた空き家情報は、高知県が認定した事業者だけに提供します。
問い合わせ先 高知県空き家相談窓口
電話:088-803-6511
メール:akiya@aioros.ocn.ne.jp
受付時間:午前10時~午後5時(土日祝、年末年始のぞく)
例えば・・・
空き家を使って欲しい!⇔空き家を使ってカフェをしたい!
方のご要望を高知県空き家相談窓口がお伺いし、おつなぎします。
▲空き家カレッジ開催!
・空き家のことを相談してみたい
・まだ空き家じゃないけど備えておきたい
・何から手をつけたらいいか分からない
お悩み解決&楽しく学べるイベントですのでお気軽にお越しください!
〈南国市会場〉
日 時:9月7日(日)午前10時~午後4時
場 所:南国市地域交流センターみあーれ!
プログラム:●三山さんトークショー(南国市会場のみ)
●片付けや相続に関するミニセミナー
●空き家相談会
※トークショーは事前申込制
南国会場のゲストは三山ひろしさん!
〈四万十市会場〉
日 時:9月23日(火・祝)午前10時~午後4時
場 所:しまんとぴあ
プログラム:●片付けや相続に関するミニセミナー
●空き家相談会
●9/7のトークショーの収録映像を上映
トークショー申込受付は8月4日から申込方法やイベント詳細については
「高知県空き家ポータルサイト」をご覧ください。
→https://akiya-kochi.jp/seminar/20250907.html
問い合わせ 県庁 住宅課 TEL:088-823-9858
■今からできる! 気軽に防災対策
●今月のテーマ:防災キャンプやってみん?
災害時に本当に役立つのは、知識だけでなく「体験」です。
夏休みのお出かけに、非常食を食べたり、簡易トイレを使ってみたり、
電気や水道を使わずに1日を過ごす「防災キャンプ」をしてみませんか。
家族で楽しみながら、防災力をアップさせましょう!
お家キャンプって楽しい!
▲テントを張って、1日過ごしてみよう!
まずは手軽に、家の中でテントを張ってみるのもおすすめ。
快適に過ごす工夫をしながら、備えることの大切さを体感してみませんか?
▲災害時はポリ袋でごはん作り
湯煎調理用のポリ袋やカセットコンロを使ってごはんを炊いたり、
カレーを作ったり。水で洗わずに片付けができるように、
お皿にポリ袋をかけて使うのもポイント!
ツナ缶をカレーに入れると、コクが出て、さらに美味しくできたよ!
監修:日本防災士会高知
さらに詳しい防災対策は「南海トラフ地震に備えちょき」で検索!
次回は9月! 「防災ピクニック」を紹介します!
■第5期 「日本一の健康長寿県構想」をバージョンアップ!
●県では、令和6年3月に、「第5期日本一の健康長寿県構想」を策定し、
「県民の誰もが住み慣れた地域で、健やかで心豊かに安心して暮らし続けることのできる高知県」
の実現に向けて、4つの柱を設定して、対策を推進しています。
さらに本年3月には、中山間地域における担い手不足の深刻化や、
社会的孤立の顕在化などの厳しい現状を踏まえ、施策を強化し、第5期「バージョン2」へ改定しました。
柱1 健康寿命の延伸に向けた意識醸成と行動変容の促進
【目標】
健康寿命の延伸 〈R元→R9〉
男性:71.63年→73.52年(1.89年以上の延伸)
女性:76.32年→77.11年(0.79年以上の延伸)
全国平均より高い壮年期男性の死亡率を改善します!
▲生活習慣病予防に向けたポピュレーションアプローチ※の強化
※多くの人が少しずつリスクを軽減することで、集団全体をよい方向にシフトさせること
高知家健康パスポートアプリを活用した職場向けのイベントをさらに充実し、
働きざかり世代の健康づくりを強化します。
健康パスポートアプリはこちら
・Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.fft.healthpassport&pcampaignid=web_share
・App Store→https://apps.apple.com/jp/app/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E5%AE%B6%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/id1429307266
減塩や運動などの5つの分野に加え、朝食摂取の大切さについての普及啓発を、
量販店などとのコラボレーション企画により実施します。
▲血管病※の重症化予防対策の推進
※糖尿病、高血圧、動脈硬化などにより引き起こされる一連の疾患(心筋梗塞・脳卒中など)
・糖尿病性腎症透析予防強化プログラムにより、透析導入時期を5年程度遅らせる可能性
が見えてきたことを踏まえ、プログラムのさらなる普及に取り組みます。
・全国初となる循環器病重症化予防プログラムを策定し、循環器病の重症化リスクがある
未治療者などを適切な医療につなぐ仕組みづくりを行います。
▲フレイル※予防の推進
※加齢により心身が虚弱になる状態
フレイルチェックアプリの利用を進め、要介護状態の原因となるフレイルを予防する仕組みづくりを進めます。
フレイルチェックはこちらから
→https://frail-check.pref.kochi.lg.jp/index.html
柱2 地域で支え合う医療・福祉・介護サービス提供体制の確立とネットワークの強化
【目標】
要介護3以上の方の在宅率 〈R4→R9〉
(グループホームなど居住系サービス含む)
43%→50%
※長期療養や介護が必要となった場合に希望する療養場所の割合(R3県民世論調査結果)を参考に50%と設定
中山間地域を含め、在宅での生活を希望される方へ必要なサービスを届けます!
▲オンラインを活用した医療サービスの提供
どの市町村においても医療サービスを受けられる環境を整備します。
・オンライン診療に必要な機器(医療・通信機器を搭載した車両、パソコン、タブレット)の購入費用や
看護師派遣にかかる補助を拡充します。
・県内のどの地域でも安心して子育てできるよう、オンラインを活用した子どもの医療相談を実施します。
小児オンライン相談はこちら
→https://line.me/R/ti/p/@vox6851h
▲周産期医療体制の確保
・遠方の分娩施設までの移動・宿泊経費や無痛分娩に係る人材育成への支援など、県民の皆さんが安心して
「妊娠」「出産」できる環境づくりに取り組みます。
▲中山間地域などにおける訪問介護サービス提供体制の確保
・中山間地域にお住まいの利用者に遠方からサービスを提供する介護事業所に対する支援を拡充します。
・元気な高齢者やあったかふれあいセンターなど地域の人材や資源と連携して、ご自宅での支援を必要とする方の
買い物や掃除などをサポートする仕組みづくりを進めます。
▲医療・福祉・介護人材の確保
医療分野:医療提供体制の維持および向上に必要とされる医療従事者の確保に取り組みます。
医師
・奨学金制度による育成
・勤務環境改善への支援
歯科医師
・歯科医師の事業承継など、
地域の歯科医療提供体制の確保策の検討
薬剤師
・薬剤師への奨学金返還支援を行う病院に対する支援
・薬剤師キャリア形成支援
看護職員
・奨学金制度による育成
・学生・教員を対象とした地域の病院を知る機会の提供
福祉・介護分野:デジタル技術導入の支援や外国人介護人材の受入支援、若い世代への魅力発信など、
福祉・介護人材の確保に取り組みます。
柱3 こどもまんなか社会の実現
【目標】
❶「安心して結婚、妊娠・出産、子育てできるような社会になっている」と回答する人の割合 〈R4→R9〉
22%→50%
❷出生数 〈R4→R9〉
3,720人→4,200人
出会いや結婚、妊娠・出産、子育ての希望をかなえる施策を充実させます!
▲出会いの機会の創出
・県主催イベントなどに若者の参加を促すことで多様な交流機会を創出するとともに、
メタバースプラットフォームの活用などにより出会いを希望される方への支援に取り組みます。
・婚活に向けた気運醸成や、高知で恋しよ!!マッチングサイトの機能強化などを通じて結婚を希望される方を応援します。
https://www.koishiyo.pref.kochi.lg.jp/
▲理想の出生数をかなえる施策の推進
・出産後1年以内の母子が心身のケアや育児のサポートなどを受けられる産後ケア事業について、
市町村の取り組みを支援し、産後も安心して子育てができる体制をつくります。
・子どもを持ちたいと望む方が適切な時期に不妊治療を受けられるよう、県の助成制度の対象地域を
全市町村に広げるとともに、治療範囲を拡充します。
▲住民参加型の子育て支援
・地域子育て支援センターにおける子育てピアサポーターとの連携強化などを通じて、
子育て家庭が身近な地域で気軽に相談できる環境づくりを進めます。
▲高知家子育て応援パスポートアプリによる子育て支援
・出産や子育てにかかる支援制度を分かりやすく情報提供するほか、子育てにポジティブなイメージを
持てるよう効果的な情報発信を行います。
「おでかけるんだパス」はこちら
→https://odekake-runda.pref.kochi.lg.jp/lp/app.html
柱4 「高知型地域共生社会」の推進
【目標】
孤独を感じる人の割合 〈R4→R9〉
(全国 20.7%)→17%
※R4全国値20.7%を下回る17%をR9の目標とする。
孤独や孤立が身近な問題となっている現状をふまえて、誰一人取り残さない、
つながり支え合う「高知型地域共生社会」の実現を目指します!
▲行政主体の「たて糸」の取り組み→地域につなぐ
・市町村の「断らない相談窓口」や多機関協働型の支援体制の整備を進めます。
地域主体の「よこ糸」の取り組み→支援につなげる
・消防団に見守り活動への参加を呼びかけるなど、つながりを実感できる地域づくりを進めます。
・農福連携や子ども食堂の取り組みを支援し、居場所や社会参加の場を広げます。
あったかふれあいセンターはたて糸とよこ糸で織りなす地域共生社会の拠点として活動します。
・高知家地域共生社会ポータルサイトでは、身近な相談先や地域の取り組みなど、
地域の中でみんながつながり、支え合うための情報をわかりやすくお届けしています。
「地域共生社会講座」動画もポータルサイトからご覧いただけます。
→https://kochi-kyosei.pref.kochi.lg.jp/kyosei/
問い合わせ 県庁 保健政策課 TEL:088-823-9683
/地域福祉政策課 地域共生社会室 TEL:088-823-9840
■情報ひろば:高知県庁あての郵便物は〒780-8570
高知県○○課だけで届きます。料金の掲載がない内容は無料です。
●催し
▲「ふくし就職フェアsummer」
県内の福祉事業所が一堂に会し、福祉・介護職場での就職を希望する方や、
再就職・復職を考えている方などの不安や疑問を解消し、新たな就労を
支援する就職相談会を開催します。また、当日の来場が難しい方には、
オンラインでの就職相談も行います。
【対面開催 ※事前予約不要】
(1)福祉職場のプレゼンテーション(事業所によるPR)
(2)就職説明会、情報提供(サポート)コーナー、総合相談コーナー
①求人情報の提供
②就職に関する各種相談
③福祉資格取得に係る助成制度の紹介等
日:8月23日(土)13時~16時
場:高知市文化プラザかるぽーと7階 第1〜3展示室(高知市九反田2-1)
【オンライン就職相談 ※事前予約必要】
Zoomによる事業所との面談
日:8月28日(木)~30日(土)10時〜16時
申込方法:HP
問:社会福祉法人高知県社会福祉協議会 高知県福祉人材センター
Tel:088-844-3511
詳しくはこちら→https://kochi-web-fukushifair.com/introduction/
▲「高知の祭典WORLD YOSAKOI DAY」
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で、高知発祥の「よさこい鳴子踊り」と
300年以上の歴史を誇る「街路市」を柱とした、高知の文化や食などをお楽しみいただくイベントを開催します。
(1)よさこい
[形式]ステージ及びストリート演舞
[踊り子]17チーム500名程度(予定)
プログラムイメージ:○未来を担う若者(学生)のよさこい演舞
○原点のよさこい
○国内外に広がり進化・発展した多様な演舞
○万博に参加する方や来場者も加わった総踊り
(2)街路市
【出展者】全市町村、広域観光組織、日曜市出展者など
【出展ブース】
○高知の街路市の魅力を再現した物販ブース
(地域の食を中心に多様性のある県産品の販売)
○高知の文化・産業などの体験コーナー
(高知の生活に根付いた伝統文化・産業を体験・発信) 計27ブース程度
日:8月22日(金)〜23日(土)
場:大阪・関西万博会場内 EXPOアリーナ「Matsuri」
対:万博来場者
料:※別途万博入場料が必要
問:県庁地産地消・外商課
Tel:088-823-9770
●お知らせ
▲県営渡船が環境にやさしい電気船になりました
浦戸湾で隔てられた高知市長浜と種崎を結んでいる、「海の県道」として運航中の県営渡船が
電気で動く「浦戸」にリニューアルしました。
世界的な問題となっている地球温暖化の原因の一つ、二酸化炭素を排出しない環境にやさしい電気船の就航は、
一般の旅客を運送する定期航路では全国初となります。
なお、7月1日から最終便は、長浜発が19時、種崎発が19時10分となります。
日:7月1日(火)~
場:高知市長浜から種崎間
数:1便あたり57名まで
問:高知土木事務所
Tel:088-882-8646
▲無資格者によるあん摩マッサージ指圧などにご注意を!
無資格者によるあん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの施術は、健康に害を及ぼすおそれがあります。
有資格者が営業する施術所は、右のプレートを掲示しており、希望する有資格者には、厚生労働大臣免許証の
保有証が交付されていますので、施術を受けられるときにはご確認ください。
問:県庁医療政策課(高知市内の施術者は、高知市保健所地域保健課)
Tel:088-823-9749(高知市保健所地域保健課088-822-0577)
▲高知県県民世論調査
県民の皆さまが県政についてどのような関心や考えをお持ちで、何を期待しておられるかを知り、
その声を県政運営に生かすため、世論調査を実施します。
ご協力をお願いします。
【調査期間】7月28日(月)〜8月25日(月)
【対象者】無作為に抽出した3,000人へ郵送
問・Tel:県庁広報広聴課(088-823-9898)
▲世界の恒久平和を 非核平和宣言県・高知県
●募集
▲第30回高知県文化環境功労者表彰候補者・団体の募集
文化の振興、国際交流の推進、環境の保全及び県民生活の向上に顕著な功績のあった県内在住の個人や団体を
対象として、高知県文化環境功労者表彰を実施しています。
本年度も高知県文化環境功労者表彰候補者及び団体を募集しますので、詳しくはHPをご覧いただくか、
お問い合わせください。
応募期間:8月29日(金)まで
応募方法:HP、郵送(当日消印)
問:県庁文化振興課
Tel:088-823-9790
詳しくはこちら→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025060700026/
▲高知県立大学連携公開講座 「消費生活講座」受講者募集
県立消費生活センターでは、県立大学と連携して消費生活講座を開催します。
くらしに関する身近な法律や、キャッシュレス決済、SDGsなどについて学びます。
興味のある講座を選んで1講座から受講できます。
見逃し配信もありますので、お好きなタイミングで受講できます。
日:9月6日(土)13時〜16時10分
9月7日(日)10時半〜16時10分
9月8日(月)〜12日(金)18時〜21時10分
※1講座90分、全15講座。
場:県立大学永国寺キャンパス及びオンライン
対:県内在住者
応募期間:8月22日(金)まで
応募方法:HP、電話、メール、FAX、郵送(当日消印)、持参
問:県立消費生活センター(〒780-0935 高知市旭町3-115ソーレ2階)
Tel:088-824-0999
Fax:088-822-5619
E:141602@ken.pref.kochi.lg.jp
詳しくはこちら→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024053100126/
●試験
▲令和8年度 県立農業大学校入校生推薦募集
試験日: 9月26日(金) (9時〜9時半受付)
選考方法 :①小論文9時40分〜10時半
②面接試験10時40分〜
合格発表日:10月8日(水)10時
場:県立農業大学校(吾川郡いの町波川234)
対:学校教育法による高等学校を卒業見込の者で、本校卒業後(概ね10年以内)に
県内での就農を希望する者
人物及び学業成績が優秀である者(評定平均3.0以上)
本校を専願の者
数:園芸学科45人、畜産学科5人
出願期間:8月26日(火)〜9月10日(水)
出願方法:郵送(書留当日消印)、持参
必要書類に高知県収入証紙2,200円分を貼り付け
申・問:県立農業大学校(〒781-2128 吾川郡いの町波川234)
Tel:088-821-9454
詳しくはこちら→https://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/?sid=2010
県の情報はこちらでもご覧いただけます
※特別編成により放送時間の変更があります。
○高知でいきいきと暮らしている方を紹介
「好き積もる、高知。」 高知さんさんテレビ
放送日時:【毎週】水曜20時57分〜21時
再放送【毎週】日曜23時9分〜23時12分
○高知県の取り組みを紹介
「おはようこうち」 高知放送 ※手話あり
放送日時:【毎週】日曜7時〜7時15分
○県からのお知らせ
「県民ニュース」 テレビ高知
放送日時:【毎週】月・水曜18時55分〜18時58分
「知っとく高知県」 高知さんさんテレビ
放送日時:【毎週】火・木曜18時43分〜18時46分
■県立施設のご案内
利用料金は高校生以下は無料、65歳以上は県長寿手帳等の提示で免除
(足摺海洋館SATOUMIを除く)になります。
詳しくは、各施設へお問い合わせください。イベント・企画展等で入館料以外で
別途料金が必要な場合のみ記載しています。
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
TEL:088-824-5451(申込受付:平日9時〜16時半)
観測学習会等開催日時以外は休館
●天体観測学習会
日:8月11日(月・祝)、12日(火)、16日(土)、17日(日)、
29日(金)、30日(土)、31日(日)19時〜21時
天の川、星雲や二重星など夏 の美しい星を見よう。
対:児童・生徒・一般
定:各日とも40名(先着)
申込方法:HP、電話
●【高知まんがBASE(まんが王国・土佐情報発信拠点)】
高知市丸ノ内1-1-10 県立公文書館内
TEL:088-855-5390
休館日:火曜・木曜(臨時休館日あり)
▲出張まんがBASE
日・場:①野市図書館 8月7日(木)
②高知蔦屋書店 8月12日(火)
③金高堂朝倉ブックセンター 8月19日(火)
④サニーマート山手店 8月21日(木)
⑤TSUTAYA中万々店 8月28日(木)
作画体験教室や缶アイテム作りイベントを開催します!
参加費無料でお子様から大人の方までお気軽にご参加いただけます。
●【牧野植物園】
高知市五台山4200-6
TEL:088-882-2601
入園料:一般850円
休園日:7月28日(月)、8月25日(月)
▲食虫植物展
日:7月19日(土)~8月31日(日)
栄養の少ない環境で生きるためにワナを仕掛けて虫を捕まえ、栄養を補給する食虫植物。
さまざまな種類を一堂に集め、その多様性を紹介します。温室で、食虫植物のふしぎな生態を観察してみよう。
●【坂本龍馬記念館】
高知市浦戸城山830
TEL :088-841-0001
入館料:一般900円、展示替え期間500円
▲企画展「半平太と京都」
日:7月19日(土)~9月15日(月・祝)
本年は武市半平太の没後160 年にあたります。
半平太の書状などの資料から、京都における尊王と攘夷の活動に迫り、紹介します。
●【足摺海洋館SATOUMI】
土佐清水市三崎4032
TEL :0880-85-0635
入館料:大人1,200円、小人600円(未就学児無料)
▲「ざまな深海展~高知の海のDeepな世界」
日:7月18日(金)~9月15日(月・祝)
高知県沖をテーマに深海生物や標本の展示を行い、海洋研究開発機構(JAMSTEC)で実施された深海探査船による
海底調査の様子をパネルで展示します。
●【高知まんがBASE(まんが王国・土佐情報発信拠点)】
高知市丸ノ内1-1-10
県立公文書館内
TEL:088-855-5390
休館日:火曜・木曜(臨時休館日あり)
▲出張まんがBASE
日・場:①TSUTAYA土佐道路店 7月22日(火)
②TSUTAYA南国店 7月29日(火)
③イオンモール高知店 7月31日(木)
作画体験教室や缶アイテム作りイベントを開催します!
参加費無料でお子様から大人の方までお気軽にご参加いただけます。
●【歴史民俗資料館】
南国市岡豊町八幡1099-1
TEL:088-862-2211
FAX:088-862-2110
E:rekimin@kochi-bunkazaidan.or.jp
入館料:700円
▲れきみんサマーミュージアム
日:8月11日(月・祝)、23日(土)
親子で楽しめるワークショップなどを開催。
●【文学館】
高知市丸ノ内1-1-20
TEL:088-822-0231
入館料:一般600円
▲トーマスのえいごであそぼう!
日:8月10日(日)、17日(日)、23日(土)
各日とも①14時〜②15時〜 ※各回30〜40分程度
国際交流員のジェームスさんによるトーマス絵本の英語読み聞かせ&
ワンポイント英語レッスン!小さいお子さんでも楽しく英語に親しめます。
対:幼児〜小学生
定:各回先着30名(申込不要)
●【足摺海洋館SATOUMI】
土佐清水市三崎4032
TEL:0880-85-0635
入館料:大人1,200円、小人600円(未就学児無料)
▲くじら号船長、機関長のマル秘深海トーク
日:8月16日(土)11時〜12時
深海研究の専門家、佐藤孝子氏と加藤千明氏による、
海の現状と未来についてのトークイベントを開催します。
定:30名
●【公文書館】
高知市丸ノ内1-1-10
TEL:088-856-5024
休館日:土・日・祝日
▲ようこそ高知へ! 陸海空の玄関口〜駅・港・空港〜
日:8月18日(月)〜12月25日(木)の平日と8/24、9/7、10/26、11/16の日曜日は開催
高知駅、高知新港、高知龍馬空港について、貴重な公文書で歴史をたどる企画展。
歴史の扉を開けてタイムトラベルしてみませんか。
●【オーテピア高知図書館(県立図書館/高知市民図書館本館)】
高知市追手筋2-1-1
TEL:088-823-4946
E toiawase@library.kochi.jp
休館日:月曜(祝日の場合は開館)、毎月第3金曜(8月及び祝日は開館)、
8月10日(日)〜13日(水)(資料特別整理期間)
▲図書館のウェブ・サイトを使った ワンランク上の本の探し方講座
日:9月6日(土)14時~15時半
本のテーマや種類で探す方法など、スムーズに本を検索するコツをお教えします。
対:パソコンで文字入力ができる方
定:15名(先着)
申込期間:9月5日(金)まで
申込方法:電話、メール、持参
●【美術館】
高知市高須353-2
TEL 088-866-8000
▲夏の定期上映会「奇奇妖怪」
日:8月23日(土)、24日(日)
歴史民俗資料館の企画展に関連し、竜神伝説が題材のスペクタクルファンタジー大作『夜叉ヶ池』、
犬神憑きがテーマの傑作『犬神の悪霊(たたり)』を上映します。
料:[1作品券]前売800円、当日1,000円(セット券・相互割有)
●【坂本龍馬記念館】
高知市浦戸城山830
TEL:088-841-0001
入館料:一般900円
▲りょうま館の夏休み
日:7月19日(土)〜8月31日(日)
今年も開催!人気のクイズラリーや学芸員による展示解説、子ども学芸員体験、ワークショップなどを行います。
お申込方法など、詳しくはHPをご確認ください。
●【高知城歴史博物館】
高知市追手筋2-7-5
TEL:088-871-1600
入館料:企画展開催期間中800円
▲夏休みキッズデー
日:7月26日(土)、27日(日)、8月2日(土)、3日(日)、16日(土)、17日(日)
夏休みの工作にぴったりな手作りワークショップなどを日替わりで開催!
キッズデー限定で小学生以下のお子さま連れの方1名様の展示観覧料が無料になります。
※イベントの詳細はHPをご確認ください。
詳しくはこちら→https://www.kochi-johaku.jp
●【のいち動物公園】
香南市野市町大谷738
TEL:0887-56-3500
入園料:470円(18歳未満・高校生以下は無料)
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)
▲夏休み企画展「カブ・クワ展2025 世界一周カブクワの旅」
日:7月19日(土)~8月31日(日)
夏の虫の代表であるカブトムシ・クワガタムシの生態をパネルで紹介し、
生息地ごとにさまざまな生体や標本の展示を行います。
●【埋蔵文化財センター】
南国市篠原1437-1
TEL 088-864-0671
休館日:土曜、展示開催期間以外の日曜・祝日
▲巡回展「四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展 四国を掘る-墳墓-」
日:9月15日(月・祝)まで
弥生時代から古墳時代前期の墓制に関係する遺跡と出土品を紹介します。
■令和7年6月1日現在の高知県推計人口(高知県庁統計分析課)
【県人口】
総数647,400人
(前月比)-608人
男 性
306,807人
(前月比)-270人
女 性
340,593 人
(前月比)-338人
世帯数
309,945世帯
(前月比)-102 世帯
■奥付
さんSUN高知2025年8月号(327,000部)
令和7年8月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール:080401@ken.pref.kochi.lg.jp
URL:https://www.pref.kochi.lg.jp/
制作/株式会社ほっとこうち
●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(TEL:088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
※メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へ
※点字版・録音版をご希望の方は
県庁障害福祉課(TEL 088-823-9634)へ
※県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
「さんSUN高知」に関する問い合わせ TEL:088-823-9046
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
●ピックアップ1 関係人口創出プロジェクト「いこうち!」がスタートしました
●ピックアップ2 空き家ニュース
●気軽に防災対策 防災キャンプやってみん?
●特集 第5期「日本一の健康長寿県構想」をバージョンアップ!
●情報ひろば
●県立施設のご案内
●高知県推計人口
●奥付
■表紙:高知県のいまここ!一緒にワクワク!
高知ユナイテッドSCの試合を観に行ったよ!
■県政ピックアップ1 中山間地域の関係人口の拡大に向けて、
関係人口創出プロジェクト「いこうち!」がスタートしました
●中山間地域では、県全体を上回るスピードで人口減少や高齢化による人手不足が深刻化しており、
多くの集落で地域活動を維持・継続することが難しくなりつつあります。
Q:今後あなたの集落の活動は維持できると思いますか。
(令和3年度高知県集落実態調査 住民アンケート調査より)(n=2,368人)
・今のまま維持できる:401人(全体の16.9%)
・維持できない:931人(全体の39.3%)
・わからない:1,012人(全体の42.7%)
・無回答:24人(全体の1.0%)
一方で、都市部では、人とのつながりや自然とふれあう機会が少ないため、
高知の自然や食、歴史、文化といった魅力(高知の田舎「SUPER LOCAL」)に興味を持つ方々がいます。
こうした背景を踏まえ、高知県では、担い手を必要とする中山間地域と、
交流や活躍の場を求めて地域を訪れたい方々をつなぐ『関係人口創出プロジェクト「いこうち!」』
を開始し、6月27日から参加者を募集しています。
▲プログラム例
・イベントや祭りを一緒に盛り上げてくれるスタッフを募集
・草刈りなどの美化活動に参加してくれる方を募集
・繁忙期に農作業や特産品づくりを手伝ってくれる助っ人を募集
※さまざまなプログラムから、興味のあるものに参加できます。
ご友人と、ご家族と、お一人でも参加OK。
【利用イメージ】いこうちウェブサイトに多数のプログラムを掲載中
中山間地域:課題が山積み。でも、担い手が足りない。誰かに手伝ってほしい。
一緒に活動する仲間を増やしたい。手伝ってほしい!
→プログラムの参加者を募集
地域外:人とつながり、地域の力になりたい。田舎ならではの体験をしたい。
→気になるプログラムを自由に選んで参加
【参加メリット】
・中山間地域ならではの美しい自然や食、歴史、文化に触れることができます。
・地域の方々と一緒に作業し交流することで、旅行では味わえない特別な体験ができます。
・あなたの少しの「お手伝い」が地域の大きな「喜び」となり、地域の活性化につながります。
ただいま、県内各地の集落活動センターのプログラムへの参加者を募集しています。
詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
県外にお住まいのご家族やご友人にも、ぜひご紹介ください。
詳しくはこちら→「https://kochi-iju.jp/event/ikochi.html」
問い合わせ 県庁 中山間地域対策課 TEL:088-823-9602
■県政ピックアップ2 空き家ニュース 最新情報をお届けします。
●空き家の活用で地域を元気に!
県では、中山間地域を活性化するために、空き家と事業者をつなぐ取り組みを進めています。
中山間地域に空き家をお持ちの方や、空き家を使って事業をしたいと考えている方は、
下記にお問い合わせください。
※いただいた空き家情報は、高知県が認定した事業者だけに提供します。
問い合わせ先 高知県空き家相談窓口
電話:088-803-6511
メール:akiya@aioros.ocn.ne.jp
受付時間:午前10時~午後5時(土日祝、年末年始のぞく)
例えば・・・
空き家を使って欲しい!⇔空き家を使ってカフェをしたい!
方のご要望を高知県空き家相談窓口がお伺いし、おつなぎします。
▲空き家カレッジ開催!
・空き家のことを相談してみたい
・まだ空き家じゃないけど備えておきたい
・何から手をつけたらいいか分からない
お悩み解決&楽しく学べるイベントですのでお気軽にお越しください!
〈南国市会場〉
日 時:9月7日(日)午前10時~午後4時
場 所:南国市地域交流センターみあーれ!
プログラム:●三山さんトークショー(南国市会場のみ)
●片付けや相続に関するミニセミナー
●空き家相談会
※トークショーは事前申込制
南国会場のゲストは三山ひろしさん!
〈四万十市会場〉
日 時:9月23日(火・祝)午前10時~午後4時
場 所:しまんとぴあ
プログラム:●片付けや相続に関するミニセミナー
●空き家相談会
●9/7のトークショーの収録映像を上映
トークショー申込受付は8月4日から申込方法やイベント詳細については
「高知県空き家ポータルサイト」をご覧ください。
→https://akiya-kochi.jp/seminar/20250907.html
問い合わせ 県庁 住宅課 TEL:088-823-9858
■今からできる! 気軽に防災対策
●今月のテーマ:防災キャンプやってみん?
災害時に本当に役立つのは、知識だけでなく「体験」です。
夏休みのお出かけに、非常食を食べたり、簡易トイレを使ってみたり、
電気や水道を使わずに1日を過ごす「防災キャンプ」をしてみませんか。
家族で楽しみながら、防災力をアップさせましょう!
お家キャンプって楽しい!
▲テントを張って、1日過ごしてみよう!
まずは手軽に、家の中でテントを張ってみるのもおすすめ。
快適に過ごす工夫をしながら、備えることの大切さを体感してみませんか?
▲災害時はポリ袋でごはん作り
湯煎調理用のポリ袋やカセットコンロを使ってごはんを炊いたり、
カレーを作ったり。水で洗わずに片付けができるように、
お皿にポリ袋をかけて使うのもポイント!
ツナ缶をカレーに入れると、コクが出て、さらに美味しくできたよ!
監修:日本防災士会高知
さらに詳しい防災対策は「南海トラフ地震に備えちょき」で検索!
次回は9月! 「防災ピクニック」を紹介します!
■第5期 「日本一の健康長寿県構想」をバージョンアップ!
●県では、令和6年3月に、「第5期日本一の健康長寿県構想」を策定し、
「県民の誰もが住み慣れた地域で、健やかで心豊かに安心して暮らし続けることのできる高知県」
の実現に向けて、4つの柱を設定して、対策を推進しています。
さらに本年3月には、中山間地域における担い手不足の深刻化や、
社会的孤立の顕在化などの厳しい現状を踏まえ、施策を強化し、第5期「バージョン2」へ改定しました。
柱1 健康寿命の延伸に向けた意識醸成と行動変容の促進
【目標】
健康寿命の延伸 〈R元→R9〉
男性:71.63年→73.52年(1.89年以上の延伸)
女性:76.32年→77.11年(0.79年以上の延伸)
全国平均より高い壮年期男性の死亡率を改善します!
▲生活習慣病予防に向けたポピュレーションアプローチ※の強化
※多くの人が少しずつリスクを軽減することで、集団全体をよい方向にシフトさせること
高知家健康パスポートアプリを活用した職場向けのイベントをさらに充実し、
働きざかり世代の健康づくりを強化します。
健康パスポートアプリはこちら
・Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.fft.healthpassport&pcampaignid=web_share
・App Store→https://apps.apple.com/jp/app/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E5%AE%B6%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/id1429307266
減塩や運動などの5つの分野に加え、朝食摂取の大切さについての普及啓発を、
量販店などとのコラボレーション企画により実施します。
▲血管病※の重症化予防対策の推進
※糖尿病、高血圧、動脈硬化などにより引き起こされる一連の疾患(心筋梗塞・脳卒中など)
・糖尿病性腎症透析予防強化プログラムにより、透析導入時期を5年程度遅らせる可能性
が見えてきたことを踏まえ、プログラムのさらなる普及に取り組みます。
・全国初となる循環器病重症化予防プログラムを策定し、循環器病の重症化リスクがある
未治療者などを適切な医療につなぐ仕組みづくりを行います。
▲フレイル※予防の推進
※加齢により心身が虚弱になる状態
フレイルチェックアプリの利用を進め、要介護状態の原因となるフレイルを予防する仕組みづくりを進めます。
フレイルチェックはこちらから
→https://frail-check.pref.kochi.lg.jp/index.html
柱2 地域で支え合う医療・福祉・介護サービス提供体制の確立とネットワークの強化
【目標】
要介護3以上の方の在宅率 〈R4→R9〉
(グループホームなど居住系サービス含む)
43%→50%
※長期療養や介護が必要となった場合に希望する療養場所の割合(R3県民世論調査結果)を参考に50%と設定
中山間地域を含め、在宅での生活を希望される方へ必要なサービスを届けます!
▲オンラインを活用した医療サービスの提供
どの市町村においても医療サービスを受けられる環境を整備します。
・オンライン診療に必要な機器(医療・通信機器を搭載した車両、パソコン、タブレット)の購入費用や
看護師派遣にかかる補助を拡充します。
・県内のどの地域でも安心して子育てできるよう、オンラインを活用した子どもの医療相談を実施します。
小児オンライン相談はこちら
→https://line.me/R/ti/p/@vox6851h
▲周産期医療体制の確保
・遠方の分娩施設までの移動・宿泊経費や無痛分娩に係る人材育成への支援など、県民の皆さんが安心して
「妊娠」「出産」できる環境づくりに取り組みます。
▲中山間地域などにおける訪問介護サービス提供体制の確保
・中山間地域にお住まいの利用者に遠方からサービスを提供する介護事業所に対する支援を拡充します。
・元気な高齢者やあったかふれあいセンターなど地域の人材や資源と連携して、ご自宅での支援を必要とする方の
買い物や掃除などをサポートする仕組みづくりを進めます。
▲医療・福祉・介護人材の確保
医療分野:医療提供体制の維持および向上に必要とされる医療従事者の確保に取り組みます。
医師
・奨学金制度による育成
・勤務環境改善への支援
歯科医師
・歯科医師の事業承継など、
地域の歯科医療提供体制の確保策の検討
薬剤師
・薬剤師への奨学金返還支援を行う病院に対する支援
・薬剤師キャリア形成支援
看護職員
・奨学金制度による育成
・学生・教員を対象とした地域の病院を知る機会の提供
福祉・介護分野:デジタル技術導入の支援や外国人介護人材の受入支援、若い世代への魅力発信など、
福祉・介護人材の確保に取り組みます。
柱3 こどもまんなか社会の実現
【目標】
❶「安心して結婚、妊娠・出産、子育てできるような社会になっている」と回答する人の割合 〈R4→R9〉
22%→50%
❷出生数 〈R4→R9〉
3,720人→4,200人
出会いや結婚、妊娠・出産、子育ての希望をかなえる施策を充実させます!
▲出会いの機会の創出
・県主催イベントなどに若者の参加を促すことで多様な交流機会を創出するとともに、
メタバースプラットフォームの活用などにより出会いを希望される方への支援に取り組みます。
・婚活に向けた気運醸成や、高知で恋しよ!!マッチングサイトの機能強化などを通じて結婚を希望される方を応援します。
https://www.koishiyo.pref.kochi.lg.jp/
▲理想の出生数をかなえる施策の推進
・出産後1年以内の母子が心身のケアや育児のサポートなどを受けられる産後ケア事業について、
市町村の取り組みを支援し、産後も安心して子育てができる体制をつくります。
・子どもを持ちたいと望む方が適切な時期に不妊治療を受けられるよう、県の助成制度の対象地域を
全市町村に広げるとともに、治療範囲を拡充します。
▲住民参加型の子育て支援
・地域子育て支援センターにおける子育てピアサポーターとの連携強化などを通じて、
子育て家庭が身近な地域で気軽に相談できる環境づくりを進めます。
▲高知家子育て応援パスポートアプリによる子育て支援
・出産や子育てにかかる支援制度を分かりやすく情報提供するほか、子育てにポジティブなイメージを
持てるよう効果的な情報発信を行います。
「おでかけるんだパス」はこちら
→https://odekake-runda.pref.kochi.lg.jp/lp/app.html
柱4 「高知型地域共生社会」の推進
【目標】
孤独を感じる人の割合 〈R4→R9〉
(全国 20.7%)→17%
※R4全国値20.7%を下回る17%をR9の目標とする。
孤独や孤立が身近な問題となっている現状をふまえて、誰一人取り残さない、
つながり支え合う「高知型地域共生社会」の実現を目指します!
▲行政主体の「たて糸」の取り組み→地域につなぐ
・市町村の「断らない相談窓口」や多機関協働型の支援体制の整備を進めます。
地域主体の「よこ糸」の取り組み→支援につなげる
・消防団に見守り活動への参加を呼びかけるなど、つながりを実感できる地域づくりを進めます。
・農福連携や子ども食堂の取り組みを支援し、居場所や社会参加の場を広げます。
あったかふれあいセンターはたて糸とよこ糸で織りなす地域共生社会の拠点として活動します。
・高知家地域共生社会ポータルサイトでは、身近な相談先や地域の取り組みなど、
地域の中でみんながつながり、支え合うための情報をわかりやすくお届けしています。
「地域共生社会講座」動画もポータルサイトからご覧いただけます。
→https://kochi-kyosei.pref.kochi.lg.jp/kyosei/
問い合わせ 県庁 保健政策課 TEL:088-823-9683
/地域福祉政策課 地域共生社会室 TEL:088-823-9840
■情報ひろば:高知県庁あての郵便物は〒780-8570
高知県○○課だけで届きます。料金の掲載がない内容は無料です。
●催し
▲「ふくし就職フェアsummer」
県内の福祉事業所が一堂に会し、福祉・介護職場での就職を希望する方や、
再就職・復職を考えている方などの不安や疑問を解消し、新たな就労を
支援する就職相談会を開催します。また、当日の来場が難しい方には、
オンラインでの就職相談も行います。
【対面開催 ※事前予約不要】
(1)福祉職場のプレゼンテーション(事業所によるPR)
(2)就職説明会、情報提供(サポート)コーナー、総合相談コーナー
①求人情報の提供
②就職に関する各種相談
③福祉資格取得に係る助成制度の紹介等
日:8月23日(土)13時~16時
場:高知市文化プラザかるぽーと7階 第1〜3展示室(高知市九反田2-1)
【オンライン就職相談 ※事前予約必要】
Zoomによる事業所との面談
日:8月28日(木)~30日(土)10時〜16時
申込方法:HP
問:社会福祉法人高知県社会福祉協議会 高知県福祉人材センター
Tel:088-844-3511
詳しくはこちら→https://kochi-web-fukushifair.com/introduction/
▲「高知の祭典WORLD YOSAKOI DAY」
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で、高知発祥の「よさこい鳴子踊り」と
300年以上の歴史を誇る「街路市」を柱とした、高知の文化や食などをお楽しみいただくイベントを開催します。
(1)よさこい
[形式]ステージ及びストリート演舞
[踊り子]17チーム500名程度(予定)
プログラムイメージ:○未来を担う若者(学生)のよさこい演舞
○原点のよさこい
○国内外に広がり進化・発展した多様な演舞
○万博に参加する方や来場者も加わった総踊り
(2)街路市
【出展者】全市町村、広域観光組織、日曜市出展者など
【出展ブース】
○高知の街路市の魅力を再現した物販ブース
(地域の食を中心に多様性のある県産品の販売)
○高知の文化・産業などの体験コーナー
(高知の生活に根付いた伝統文化・産業を体験・発信) 計27ブース程度
日:8月22日(金)〜23日(土)
場:大阪・関西万博会場内 EXPOアリーナ「Matsuri」
対:万博来場者
料:※別途万博入場料が必要
問:県庁地産地消・外商課
Tel:088-823-9770
●お知らせ
▲県営渡船が環境にやさしい電気船になりました
浦戸湾で隔てられた高知市長浜と種崎を結んでいる、「海の県道」として運航中の県営渡船が
電気で動く「浦戸」にリニューアルしました。
世界的な問題となっている地球温暖化の原因の一つ、二酸化炭素を排出しない環境にやさしい電気船の就航は、
一般の旅客を運送する定期航路では全国初となります。
なお、7月1日から最終便は、長浜発が19時、種崎発が19時10分となります。
日:7月1日(火)~
場:高知市長浜から種崎間
数:1便あたり57名まで
問:高知土木事務所
Tel:088-882-8646
▲無資格者によるあん摩マッサージ指圧などにご注意を!
無資格者によるあん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの施術は、健康に害を及ぼすおそれがあります。
有資格者が営業する施術所は、右のプレートを掲示しており、希望する有資格者には、厚生労働大臣免許証の
保有証が交付されていますので、施術を受けられるときにはご確認ください。
問:県庁医療政策課(高知市内の施術者は、高知市保健所地域保健課)
Tel:088-823-9749(高知市保健所地域保健課088-822-0577)
▲高知県県民世論調査
県民の皆さまが県政についてどのような関心や考えをお持ちで、何を期待しておられるかを知り、
その声を県政運営に生かすため、世論調査を実施します。
ご協力をお願いします。
【調査期間】7月28日(月)〜8月25日(月)
【対象者】無作為に抽出した3,000人へ郵送
問・Tel:県庁広報広聴課(088-823-9898)
▲世界の恒久平和を 非核平和宣言県・高知県
●募集
▲第30回高知県文化環境功労者表彰候補者・団体の募集
文化の振興、国際交流の推進、環境の保全及び県民生活の向上に顕著な功績のあった県内在住の個人や団体を
対象として、高知県文化環境功労者表彰を実施しています。
本年度も高知県文化環境功労者表彰候補者及び団体を募集しますので、詳しくはHPをご覧いただくか、
お問い合わせください。
応募期間:8月29日(金)まで
応募方法:HP、郵送(当日消印)
問:県庁文化振興課
Tel:088-823-9790
詳しくはこちら→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025060700026/
▲高知県立大学連携公開講座 「消費生活講座」受講者募集
県立消費生活センターでは、県立大学と連携して消費生活講座を開催します。
くらしに関する身近な法律や、キャッシュレス決済、SDGsなどについて学びます。
興味のある講座を選んで1講座から受講できます。
見逃し配信もありますので、お好きなタイミングで受講できます。
日:9月6日(土)13時〜16時10分
9月7日(日)10時半〜16時10分
9月8日(月)〜12日(金)18時〜21時10分
※1講座90分、全15講座。
場:県立大学永国寺キャンパス及びオンライン
対:県内在住者
応募期間:8月22日(金)まで
応募方法:HP、電話、メール、FAX、郵送(当日消印)、持参
問:県立消費生活センター(〒780-0935 高知市旭町3-115ソーレ2階)
Tel:088-824-0999
Fax:088-822-5619
E:141602@ken.pref.kochi.lg.jp
詳しくはこちら→https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024053100126/
●試験
▲令和8年度 県立農業大学校入校生推薦募集
試験日: 9月26日(金) (9時〜9時半受付)
選考方法 :①小論文9時40分〜10時半
②面接試験10時40分〜
合格発表日:10月8日(水)10時
場:県立農業大学校(吾川郡いの町波川234)
対:学校教育法による高等学校を卒業見込の者で、本校卒業後(概ね10年以内)に
県内での就農を希望する者
人物及び学業成績が優秀である者(評定平均3.0以上)
本校を専願の者
数:園芸学科45人、畜産学科5人
出願期間:8月26日(火)〜9月10日(水)
出願方法:郵送(書留当日消印)、持参
必要書類に高知県収入証紙2,200円分を貼り付け
申・問:県立農業大学校(〒781-2128 吾川郡いの町波川234)
Tel:088-821-9454
詳しくはこちら→https://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/?sid=2010
県の情報はこちらでもご覧いただけます
※特別編成により放送時間の変更があります。
○高知でいきいきと暮らしている方を紹介
「好き積もる、高知。」 高知さんさんテレビ
放送日時:【毎週】水曜20時57分〜21時
再放送【毎週】日曜23時9分〜23時12分
○高知県の取り組みを紹介
「おはようこうち」 高知放送 ※手話あり
放送日時:【毎週】日曜7時〜7時15分
○県からのお知らせ
「県民ニュース」 テレビ高知
放送日時:【毎週】月・水曜18時55分〜18時58分
「知っとく高知県」 高知さんさんテレビ
放送日時:【毎週】火・木曜18時43分〜18時46分
■県立施設のご案内
利用料金は高校生以下は無料、65歳以上は県長寿手帳等の提示で免除
(足摺海洋館SATOUMIを除く)になります。
詳しくは、各施設へお問い合わせください。イベント・企画展等で入館料以外で
別途料金が必要な場合のみ記載しています。
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
TEL:088-824-5451(申込受付:平日9時〜16時半)
観測学習会等開催日時以外は休館
●天体観測学習会
日:8月11日(月・祝)、12日(火)、16日(土)、17日(日)、
29日(金)、30日(土)、31日(日)19時〜21時
天の川、星雲や二重星など夏 の美しい星を見よう。
対:児童・生徒・一般
定:各日とも40名(先着)
申込方法:HP、電話
●【高知まんがBASE(まんが王国・土佐情報発信拠点)】
高知市丸ノ内1-1-10 県立公文書館内
TEL:088-855-5390
休館日:火曜・木曜(臨時休館日あり)
▲出張まんがBASE
日・場:①野市図書館 8月7日(木)
②高知蔦屋書店 8月12日(火)
③金高堂朝倉ブックセンター 8月19日(火)
④サニーマート山手店 8月21日(木)
⑤TSUTAYA中万々店 8月28日(木)
作画体験教室や缶アイテム作りイベントを開催します!
参加費無料でお子様から大人の方までお気軽にご参加いただけます。
●【牧野植物園】
高知市五台山4200-6
TEL:088-882-2601
入園料:一般850円
休園日:7月28日(月)、8月25日(月)
▲食虫植物展
日:7月19日(土)~8月31日(日)
栄養の少ない環境で生きるためにワナを仕掛けて虫を捕まえ、栄養を補給する食虫植物。
さまざまな種類を一堂に集め、その多様性を紹介します。温室で、食虫植物のふしぎな生態を観察してみよう。
●【坂本龍馬記念館】
高知市浦戸城山830
TEL :088-841-0001
入館料:一般900円、展示替え期間500円
▲企画展「半平太と京都」
日:7月19日(土)~9月15日(月・祝)
本年は武市半平太の没後160 年にあたります。
半平太の書状などの資料から、京都における尊王と攘夷の活動に迫り、紹介します。
●【足摺海洋館SATOUMI】
土佐清水市三崎4032
TEL :0880-85-0635
入館料:大人1,200円、小人600円(未就学児無料)
▲「ざまな深海展~高知の海のDeepな世界」
日:7月18日(金)~9月15日(月・祝)
高知県沖をテーマに深海生物や標本の展示を行い、海洋研究開発機構(JAMSTEC)で実施された深海探査船による
海底調査の様子をパネルで展示します。
●【高知まんがBASE(まんが王国・土佐情報発信拠点)】
高知市丸ノ内1-1-10
県立公文書館内
TEL:088-855-5390
休館日:火曜・木曜(臨時休館日あり)
▲出張まんがBASE
日・場:①TSUTAYA土佐道路店 7月22日(火)
②TSUTAYA南国店 7月29日(火)
③イオンモール高知店 7月31日(木)
作画体験教室や缶アイテム作りイベントを開催します!
参加費無料でお子様から大人の方までお気軽にご参加いただけます。
●【歴史民俗資料館】
南国市岡豊町八幡1099-1
TEL:088-862-2211
FAX:088-862-2110
E:rekimin@kochi-bunkazaidan.or.jp
入館料:700円
▲れきみんサマーミュージアム
日:8月11日(月・祝)、23日(土)
親子で楽しめるワークショップなどを開催。
●【文学館】
高知市丸ノ内1-1-20
TEL:088-822-0231
入館料:一般600円
▲トーマスのえいごであそぼう!
日:8月10日(日)、17日(日)、23日(土)
各日とも①14時〜②15時〜 ※各回30〜40分程度
国際交流員のジェームスさんによるトーマス絵本の英語読み聞かせ&
ワンポイント英語レッスン!小さいお子さんでも楽しく英語に親しめます。
対:幼児〜小学生
定:各回先着30名(申込不要)
●【足摺海洋館SATOUMI】
土佐清水市三崎4032
TEL:0880-85-0635
入館料:大人1,200円、小人600円(未就学児無料)
▲くじら号船長、機関長のマル秘深海トーク
日:8月16日(土)11時〜12時
深海研究の専門家、佐藤孝子氏と加藤千明氏による、
海の現状と未来についてのトークイベントを開催します。
定:30名
●【公文書館】
高知市丸ノ内1-1-10
TEL:088-856-5024
休館日:土・日・祝日
▲ようこそ高知へ! 陸海空の玄関口〜駅・港・空港〜
日:8月18日(月)〜12月25日(木)の平日と8/24、9/7、10/26、11/16の日曜日は開催
高知駅、高知新港、高知龍馬空港について、貴重な公文書で歴史をたどる企画展。
歴史の扉を開けてタイムトラベルしてみませんか。
●【オーテピア高知図書館(県立図書館/高知市民図書館本館)】
高知市追手筋2-1-1
TEL:088-823-4946
E toiawase@library.kochi.jp
休館日:月曜(祝日の場合は開館)、毎月第3金曜(8月及び祝日は開館)、
8月10日(日)〜13日(水)(資料特別整理期間)
▲図書館のウェブ・サイトを使った ワンランク上の本の探し方講座
日:9月6日(土)14時~15時半
本のテーマや種類で探す方法など、スムーズに本を検索するコツをお教えします。
対:パソコンで文字入力ができる方
定:15名(先着)
申込期間:9月5日(金)まで
申込方法:電話、メール、持参
●【美術館】
高知市高須353-2
TEL 088-866-8000
▲夏の定期上映会「奇奇妖怪」
日:8月23日(土)、24日(日)
歴史民俗資料館の企画展に関連し、竜神伝説が題材のスペクタクルファンタジー大作『夜叉ヶ池』、
犬神憑きがテーマの傑作『犬神の悪霊(たたり)』を上映します。
料:[1作品券]前売800円、当日1,000円(セット券・相互割有)
●【坂本龍馬記念館】
高知市浦戸城山830
TEL:088-841-0001
入館料:一般900円
▲りょうま館の夏休み
日:7月19日(土)〜8月31日(日)
今年も開催!人気のクイズラリーや学芸員による展示解説、子ども学芸員体験、ワークショップなどを行います。
お申込方法など、詳しくはHPをご確認ください。
●【高知城歴史博物館】
高知市追手筋2-7-5
TEL:088-871-1600
入館料:企画展開催期間中800円
▲夏休みキッズデー
日:7月26日(土)、27日(日)、8月2日(土)、3日(日)、16日(土)、17日(日)
夏休みの工作にぴったりな手作りワークショップなどを日替わりで開催!
キッズデー限定で小学生以下のお子さま連れの方1名様の展示観覧料が無料になります。
※イベントの詳細はHPをご確認ください。
詳しくはこちら→https://www.kochi-johaku.jp
●【のいち動物公園】
香南市野市町大谷738
TEL:0887-56-3500
入園料:470円(18歳未満・高校生以下は無料)
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)
▲夏休み企画展「カブ・クワ展2025 世界一周カブクワの旅」
日:7月19日(土)~8月31日(日)
夏の虫の代表であるカブトムシ・クワガタムシの生態をパネルで紹介し、
生息地ごとにさまざまな生体や標本の展示を行います。
●【埋蔵文化財センター】
南国市篠原1437-1
TEL 088-864-0671
休館日:土曜、展示開催期間以外の日曜・祝日
▲巡回展「四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展 四国を掘る-墳墓-」
日:9月15日(月・祝)まで
弥生時代から古墳時代前期の墓制に関係する遺跡と出土品を紹介します。
■令和7年6月1日現在の高知県推計人口(高知県庁統計分析課)
【県人口】
総数647,400人
(前月比)-608人
男 性
306,807人
(前月比)-270人
女 性
340,593 人
(前月比)-338人
世帯数
309,945世帯
(前月比)-102 世帯
■奥付
さんSUN高知2025年8月号(327,000部)
令和7年8月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール:080401@ken.pref.kochi.lg.jp
URL:https://www.pref.kochi.lg.jp/
制作/株式会社ほっとこうち
●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(TEL:088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
※メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へ
※点字版・録音版をご希望の方は
県庁障害福祉課(TEL 088-823-9634)へ
※県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
「さんSUN高知」に関する問い合わせ TEL:088-823-9046