家計調査は、国民生活における家計収支の実態を明らかにし、様々な施策の基礎資料を得ることを目的として、昭和21年から総務省が都道府県を通じて実施している統計調査です。
この調査は、全国の二人以上の世帯と単身世帯(学生を除く)約4,300万世帯(平成7年国勢調査)の中から168市町村約9,000世帯の協力を得て実施しており、本県では、高知市において104世帯、大正町において13世帯が調査対象となっています。
Ⅰ 高知市の家計収支の概要(二人以上の世帯)
高知市の家計収支は単身世帯を除く二人以上の世帯、96世帯について集計されたものです。
1 全世帯の家計
|
(1) |
平成14年の高知市の全世帯(平均世帯人員3.12人、平均有業人員1.45人、世帯主の平
均年齢52.8歳)の消費支出は、1世帯当たり1か月平均310,709円で、前年に比べ名目4.0%の増加となりました。また、消費者物価が下落(-1.0%)したことから、実質5.1%の増加となり、平成9年以来5年ぶりの増加となりました。
消費支出の内訳をみると、実質で教育(61.8%)、交通・通信(26.7%)、保健医療(13.8%)、光熱・水道(8.1%)が大幅な増加となったほか、住居(4.0%)、食料(2.5%)も増加となりました。
一方、家具・家事用品(-6.1%)、教養娯楽(-5.2%)、被服及び履物(-1.6%)が実質減少となりました。交際費などの「その他の消費支出」は、名目で3.5%の減少となりました。
|


(2) |
平成14年の消費支出の費目別構成比をみると、食料の占める割合(エンゲル係数)は、前年に比べ0.4ポイント低下して22.8%となりました。また、交通・通信(12.7%)が前年に比べ2.1ポイント、教育(4.9%)が1.8ポイント上昇となったほか、光熱・水道(6.5%)、保健医療(3.9%)が上昇しています。
一方、「その他の消費支出」(25.0%)が前年に比べ1.9ポイント、教養娯楽(9.0%)が1.2ポイント低下となったほか、家具・家事用品(3.2%)、被服及び履物(4.1%)が低下しています。なお、住居(8.0%)は前年と同水準となりました。
|

2 勤労者世帯の家計
|
(1) |
実収入 |
|
平成14年の高知市の勤労者世帯(平均世帯人員3.56人、平均有業人員1.73人、世帯主の平均年齢43.0歳)の実収入は、1世帯当たり1か月平均582,940円で、前年に比べ名目5.2%、実質4.2%の減少となりました。
実収入の中の勤め先収入のうち世帯主収入は428,686円で、前年に比べ実質減少し、世帯主の配偶者の収入(主として妻)は90,055円で、大幅な実質増加となり、全国平均55,154円と比べると約1.6倍になっています。
|
|

|
(2) |
可処分所得
可処分所得(実収入から非消費支出を差し引いた額で、いわゆる手取り収入)は494,135円で、前年に比べて名目6.0%、実質5.1%の減少となりました。
なお、非消費支出(税金や社会保険料など消費者の自由にならない支出)は88,805円で、前年に比べ名目で0.6%の減少となりました。
|
(3) |
消費支出
平成14年の高知市の勤労者世帯の消費支出は、1世帯当たり1か月平均350,565円で、前年に比べ名目3.6%、実質4.6%の増加となりました。
消費支出の内訳をみると、教育、交通・通信、保健医療、光熱・水道、被服及び履物、食料が実質増加となりました。一方、家具・家事用品、住居、教養娯楽が実質減少となりました。「その他の消費支出」は、名目で3.2%の減少となりました。
また、平均消費性向(可処分所得に対する消費支出の割合)は70.9%で、前年(64.3%) を6.6ポイント上昇しました。
|
|
 |
■ 図4 全国及び高知市の家計収支の推移(平成5年〜平成14年) |
■ 表3 1世帯あたりの年平均1ヶ月の収入と支出(高知市) |
家計調査報告(平成14年平均)(PDFファイル 28KB)
うえのhtmlファイルと同じ内容です。
》》》 月刊 統計高知 ・・・・毎月の高知市の家計収支を掲載しています。
総務省統計局
|