歴史
土佐国建依別
「とさ」の呼称は、古くから国産みの神話のなかで、土佐国建依別(とさのくにたけよりわけ)とよばれ、雄々しい男の国とされています。
戦国時代には七雄が並び立ちましたが、長宗我部氏が土佐を統一、その後、関ヶ原の合戦で西軍に味方して破れた長宗我部氏に代わって、慶長六年(1601年)山内一豊が土佐二十四万石の国主として入国しました。
幕末には、坂本龍馬など多くの志士を輩出。
明治維新には板垣退助などが自由民権運動を起こし、「自由は土佐の山間より」とうたわれるようになりました。
また、中江兆民、幸徳秋水などの思想家、岩崎弥太郎などの実業家、牧野富太郎、寺田寅彦などの学者と、数多くの偉人を輩出しました。
西暦 | 元号 | 出来事 |
---|---|---|
935 | 承平5年 | 紀貫之解任され帰京(土佐日記成る) |
1468 | 応仁2年 | 前関白一條教房が四万十市(旧中村市)に移る |
1574 | 天正2年 | 長宗我部元親が四万十市(旧中村市)から一條兼定を追い、土佐を統一する |
1600 | 慶長5年 | 長宗我部盛親除封、山内一豊が土佐国主となる |
1852 | 嘉永5年 | 漂民中浜(ジョン)万次郎が米国から帰国する |
1866 | 慶応2年 | 坂本龍馬が薩長連合に成功する |
1871 | 明治4年 | 廃藩置県、高知県となる。林有造が初代大参事(知事)に就任 |
1876 | 明治9年 | 日曜市が本町に開かれる |
1881 | 明治14年 | 自由党が結成され、板垣退助がその総理となる |
1945 | 昭和20年 | 高知市大空襲 |
1946 | 昭和21年 | 南海大地震が起こる。吉田茂が総理大臣となる |
1973 | 昭和48年 | 四国の水がめ「早明浦ダム」が完成 |
1997 | 平成9年 | 高知工科大学が開学する |
2002 | 平成14年 | よさこい高知国体が開催される。「ごめん・なはり線」開通 |
2003 | 平成15年 | 高知自動車道が須崎市まで開通 |
2006 | 平成18年 | 「土佐二十四万石博」が開催される |
2008 | 平成20年 | 「花・人・土佐であい博」が開催される |
2010 | 平成22年 | 「土佐・龍馬であい博」が開催される。高知自動車道が中土佐町まで開通 |
2011 | 平成23年 | 「志国高知 龍馬ふるさと博」が開催される |
2013 | 平成25年 | ねんりんピックよさこい高知2013が開催される |
2013 | 平成25年 | 高知自動車道が四万十町窪川まで開通 |