起震車による揺れ体験の実施(起震車の利用方法)について

公開日 2024年03月11日

 令和7年度の起震車利用受付について

令和7年度は、先行予約分(県内の小学生及び中学生を対象とした防災教育、県や市町村が実施する防災イベント)で予約受付可能日数に達したため、新規利用受付については、【キャンセル待ち】での受付とさせていただきます。

キャンセル待ちについては下記のとおり、お申し込みください。

(1)キャンセル待ち申込方法

  • 起震車利用希望日の2カ月から10日前までの間に、新規利用希望(キャンセル待ち)の旨をお住まいの市町村の担当課市町村窓口[PDF:29.1KB] までご連絡ください。
  • 起震車利用希望日にキャンセルが生じた場合は、一般社団法人高知県トラック協会より、ご連絡させていただきます

【留意事項】

  • キャセル待ちのお申し込みをいただいても、起震車の利用ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • ご希望の日にキャンセルが生じなかった際は、自動でキャンセル待ちの申込を取り消しさせていただきます。
  • キャンセル待ちの受付は、先着順となります。

(2)申込方法

  上記(1)により、一般社団法人高知県トラック協会からご連絡させていただいた方のみ、下記によりお申
 し込み手続きをしてください。

  申込書の提出について

  • 起震車利用望日の2カ月から10日前まで申込様式[DOCX:10.9KB] を下記までご提出ください。
  • 申込書には、主要道路(国道や県道等)から起震車を利用する場所までの地図を添付してください。

 利用申込書の提出先(電子メール又は郵送)
 〒781−8016
 高知市南ノ丸町5−17
 一般社団法人高知県トラック協会
  TEL:088-832-3499、komatsu@kochi-truck.jp

【要綱・様式等】

A.起震車利用要綱[PDF:101KB]
B.市町村窓口[PDF:29.1KB]
C.申込様式[DOCX:10.9KB]


  起震車利用について 

県では地震防災対策の啓発、訓練活動の一環として、地震災害に対する日頃の備えを充実させることを目的に起震車による揺れ体験を実施しています。

※起震車に不具合が発生した場合、誠に申し訳ございませんが、安全のため、ご利用を中止させていただく場合があることを、あらかじめご了承ください。

 起震車の利用は無料です。また、起震車の運転や操作は県が委託した事業者が行います。

 利用にあたっては申し込みが必要ですので、右の手続きの流れや、下記の注意事項をご確認のうえ、申し込みを行ってください。

 また、県では、防災学習会の講師派遣(詳しくは「南海トラフ地震対策推進出前講座」または事業者向け南海トラフ地震対策講座」をご覧ください)を行っています。是非とも起震車の揺れ体験とあわせた防災学習会の開催も、ご検討ください。

起震車を利用するための手続きについて[PDF:193KB]

起震車利用要綱[PDF:101KB]

注意事項等

(1)体験場所の確保について

  • 起震車は4tトラックの改造車で、体験時には階段等が付きます。利用者が十分な広さの体験場所を確保(5m×10m、高さ4m)して下さい。
  • 傾斜のある場所、舗装の弱い場所、道路などでの利用はできません。
  • 起震車の大きさは幅2.5m、長さ7.5m、高さ3.5m程度ありますので、進入可能かの確認をお願いします。

 

(2)体験時の安全確認者の確保について 

  • 揺れ体験を実施する際には利用者側で1名以上の安全確認員を確保してください。
  • 安全確認者は、責任を持って安全確認を行える成人としてください。

  ※安全確認者とは・・・揺れ体験の安全確保にご協力いただく方です。

  • 揺れ体験中は、体験室内及び起震車周辺の安全確認を行い、状況に応じて揺れの停止などを操作員に伝えます。
  • 操作員が休憩のため一時的に起震車を離れる際に、起震車周辺の安全管理を行います。
  • 安全確認者は、複数名の方が交代して構いませんが、揺れ体験中は必ず1名以上の方が立ち会ってください。


(3)体験時の休憩について

  • 長時間にわたり揺れ体験を実施する際は、2時間毎に15分を目安に休憩時間を取って下さい 
  • 午前午後にまたがって揺れ体験を実施する際は、操作員の昼食等のための休憩時間を取って下さい。
  • 休憩の際は、利用者側が体験者に対して、揺れ体験の休止と再開予定時刻を伝えてください。

(4)起震車の利用可能時間について

  • 午前7時から午後8時の間に保管場所を発着できることとします。 (保管場所:高知市南ノ丸町5−17)

(5)予約の受付期間について

  • 予約受付は、原則として、揺れ体験実施希望日の2カ月から10日前までです。
  • 但し、県や市町村が主催、又は共催、後援する行事で起震車を利用する際は、2か月以上前であっても受付します。

(6)揺れ体験の中止について

  • 雨や雪、強風などの悪天候時には、体験者の安全確保や起震装置の故障防止のため、揺れ体験を中止します。

(7)利用中の事故について

  • 利用者の過失により生じた利用中の事故については、イベント保険に加入するなど、起震車体験に保険適用ができることを確認したうえで利用者の責任で対応してください。                 

お問い合わせ

危機管理部 南海トラフ地震対策課
TEL:088-823-9798
FAX:088-823-9253

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
ページトップへ